« 浅草~神保町 | トップページ | 陶磁の東西交流 »

2008/11/04

窯出し

お尻の重い日々ですが、
先日素焼きだけしておいた器に
釉薬をかけました。

Img_2830

二度目の黒天目。
釉薬はいいんですけど、底に貫通のひび!(v_v)
粘土の時点でそうなっていたので
作り直さずに焼いちゃった自分が悪いのだけど
形やサイズは自分では好きです。(爆)

Img_2831

もう何回も作り直しているウサギの器。
今回は絵も、5つの丸の織部もかわいくでたのに
半分織部をかけることをすっかり喪失していて
のっぺりした器になってしまった。(v_v)

Img_2845

先日行ってきた、芸大の文化祭で見て、
かわいいなぁと思った埴輪のネックレストップ。
真似して作ってみました。(笑)

そして
Img_2838

まだ改良の余地あり!
来年の干支君です。(笑)

|

« 浅草~神保町 | トップページ | 陶磁の東西交流 »

コメント

黒天目のうつわ、きれいな色ですね~。
傷ものに限っていい色が出たりするんですよね。
干支のものを作ろうと思いつつもう11月。
結局何も思いつかないまま終わりそうです。
↓の浅草寺の龍、全く気づきませんでした。
来週浅草で用事があるので早速見てきます!

投稿: Potter-Y | 2008/11/04 20:30

Potter-yさん、コメントをありがとうございました。

浅草寺の彫刻、私もこんなに通っているのに
全く気がつきませんでした。
前に歩いていた方がのぞき込まなければ
私も今回も見ないでスルーでした。

干支もそろそろですよね。
これは試作品で、まだまだ検討の余地ありです。
でも、仕上げるのに間に合うんでしょうか?と
自分のことなのに不安。(笑)

投稿: 陶片木 | 2008/11/05 21:35

黒天目の茶碗!いいですね。 全体の丸みや口作りのたわみ加減が緩やかでいい感じ・・・・でもそんな物に限ってキズが出たりするんですね・・残念!

投稿: sannougama | 2008/11/07 01:28

sannougamaさん、コメントをありがとうございました。

形が気に入って、乾燥させている間にひびが入ってしまいました。
乾燥時間が長すぎちゃったのでしょうか。
ひと月以上もかけて乾燥していたのです。

とはいえ、気に入ったので壊すこともできず
そのまま焼いたのです。
水分の多いものは入らないのですが
お浸しやおつけものなら入るかなと。(^^;)

投稿: 陶片木 | 2008/11/08 00:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 窯出し:

« 浅草~神保町 | トップページ | 陶磁の東西交流 »