浅草~神保町
先日、Tompeiさんのブログで浅草寺の大開帳を知り
ぶんぶんさんに続き私も行ってきました。
子供の時から、毎年年始のお参りは浅草寺なのですが、
行く時間帯が混まない時間を選ぶせいか
こんなに混んでいる浅草寺は子供の時以来です。
ご本尊につながる手綱を握り家族の健康と安全をお祈り。
お正月にはお賽銭入れが広く取られて見えないご本尊が
近くに見えました。
その後「本堂落慶50周年記念」の特別展示として
観音像や絵馬、庭園の特別公開を見て回りました。
5代将軍綱吉の描いた観音様があり
還暦を迎えた人の筆とは思えぬ
趣味の領域を超えたすばらしい絵でした。
お天気が良かったので、園庭も美しかったです。
ここが東京だとは思えぬほど
静かなたたずまいでした。
お庭を出ると江戸の奥山を再現した町並み。
昔、本堂に続くこの道は食べ物やでひしめき合い
そのためか、浅草寺内には「楊枝屋」が多かったそうです。
その奥山で子供歌舞伎があるというので観てきました。
演目は「義経千本桜」の4段目。
左の忠信は女子高生、右の静は男子高生です。(^^;)
そしてこんなものも見つけました。
あの赤い提灯の下はこんな彫刻が施されているのです。
今までウン十年も通っていて気がつきませんでした。
その後、神保町に年賀状の版木を買いに行きました。
昨日から行われている「ブックフェスティバル」で
いつもの神保町とは大違いのにぎわいでした。
駅を降りて、北沢書店からさくら通り、
すずらん通りと本を探し歩き、
陶芸の作品集2000円に惹かれつつ
あまりに重くて挫折した代わりに、
文庫など5冊買ってきました。(笑)
こちらは今日頑張って歩いた自分へのご褒美です。(笑)
ずっと食べたかった浅草亀十のどら焼き。(笑)
値上がりしちゃったけど、やっぱりおいしいです。
| 固定リンク
« 近代日本の巨匠たち | トップページ | 窯出し »
コメント
浅草も神保町も・・
私にとっても若いころの庭のような場所
下町好きもあって・・
ときどきカメラをもって歩きますが
このところご無沙汰だったかも・・苦笑
目が悪くなって・・
読書量は圧倒的に減りましたが
今でも神保町の古本市は賑わってるのですね
投稿: 桃青窯 | 2008/11/02 21:58
桃青窯さん、コメントをありがとうございました。
下町産まれ、下町育ちなもので
この下町の空気は大好きです。(^^;)
神保町は長く通った場所で
一番大好きで落ち着くところです。
今日は特別な日だとは思いますが
人で溢れていました。
目は年々厳しさを増します。
もう一回、桃青窯さんの波に挑戦したいと思うのですが
目が拒絶しています。(v_v)
投稿: 陶片木 | 2008/11/02 22:39
さすがに連休の浅草、すごい混みようですねー。
もしかして手綱をつかむのも順番待ちしたのでは?
>5代将軍義経の描いた観音様があり
綱吉さんのかな?なかなか上手でしたね。
子供歌舞伎も見られてお江戸満喫でしたね^^
神保町は明日専修大まで試験を受けに行くのです。。。
なのに、今もネットサーフィンしていてちっとも集中できない私です(汗)
投稿: ぶんぶん | 2008/11/02 22:54
ぶんぶんさん、コメントをありがとうございました。
きゃあ~~!歌舞伎のことでいっぱいだったのね。(^^;)
義経と綱吉と書き間違っていました!
しかも全く気がついていないし。(^^ゞ
ありがとうございます。
明日は専修大学で試験なのですね?
じゃあお帰りに寄っていらしてはいかがですか?
新書も格安でワゴンで出ていますから
欲しい本があったらお買い得ですよ。
TBありがとうございました。
私もあとで送らせていただきます。
投稿: 陶片木 | 2008/11/02 23:05
私も明日行く予定。
ますます楽しみになってきました。
亀十のどら焼き美味しいですよね~^^
投稿: 桜桃 | 2008/11/02 23:29
桜桃さん、コメントをありがとうございました。
明日は時代祭があるらしいです。
もっと楽しいかもしれないですよ!
亀十、おいしいんですが高いですよね。
でも、行くと食べたくなります。(^^ゞ
投稿: 陶片木 | 2008/11/02 23:49
はじめて さくっとブログを拝見しました。
mixi日記同様、凄い観察力だわ~
浅草寺、私も参道が大好きです。
が、こんな素敵な庭園があるだなんて知りませんでした。
のどかな下町の午後って感じ。
久々にどら焼き、食べたくなりました
投稿: もなか | 2008/11/03 09:24
大開帳、神保町、行きました!良かったです。亀十のどら焼き!まだなんです。東京甘味シリーズたいやき、豆大福の次はどら焼きを狙っていて、上野のうさぎやと浅草の亀十を一度食べておこうと下調べが終わっていました(^_^;)手焼きの素朴な感じで美味しそうですねぇ。
投稿: 惑 | 2008/11/03 16:30
もなか、惑さん、コメントをありがとうございました。
もなか
いえいえ、抜けまくっているんですよ。(v_v)
私も浅草寺に通ってウン十年、こんなお庭があるとは知りませんでした。
のどかで、下町浅草とは思えないお庭でした。
どら焼きおいしかったですよ。
ぜひぜひ食べて!
惑さん
神保町は古本市もやっていましたが
今回は新書が多かったです。
在庫を抱えた本が山積みになっていました。
私は亀十の甘さの方が好きです。
甘さを抑えてあって、生地はふっくら柔らかくて甘すぎずおいしいです。
また神保町へいらっしゃるのでしたが
昼なら「いもや」の天ぷらを、
夕方なら、スヰートポーヅの水餃子がお勧めです。
投稿: 陶片木 | 2008/11/03 18:51
トラックバック&リンク、ありがとうございます!
お天気がよいと伝法院の庭園の写真が映えますね。
私はまだ新しい草鞋を見ていません。今度のオフの時に見られるかしら?
神保町は昨日、ちらっと見ました。最終日らしく、かなりの人出でしたよ。お江戸のテキストなどの荷物が重くて、見て回る元気がなくて残念でした。
投稿: Tompei | 2008/11/04 16:01
Tompeiさん、コメントをありがとうございました。
気持ちいい秋晴れの日だったので
水面に映った緑や五重塔が美しかったです。
教えて頂き感謝です!
私も長くお世話になっている浅草寺なので
ご開帳を観ることができてラッキーでした。
草履は提灯の裏側の門に貼り付いているので
夜でも観られると思います。
お江戸検定、お疲れ様でした。
ブックフェスの中にも、お江戸の本がいくつかあって
立ち読みしたのですが、
あまりに難しくて本を閉じてしまいました。(^^ゞ
フェスで「神保町・江戸文化歴史検定クイズ」の小冊子をいただきました。
次回、忘れずに持って行くようにしますね。
投稿: 陶片木 | 2008/11/04 19:49