« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009/01/31

テーブルウエア・フェスティバル2009

今日からドームで開催されている
テーブルウエア・フェスティバル2009」に行ってきました。

午後からでかけたのですが、すでに人でいっぱい。
どこから見たらいいのやらと、
とりあえず目の前の有名人のテーブルウエアのブースから。
日本のみならず、海外の器や漆器やガラスを入れ
お花やタペストリーや額などで、テーブルウエアも
様々な形ができるものだと感心しつつ見て回りました。

Img_3055

先日、景徳鎮の絵付けをしたばかりだったのもあって
やはり景徳鎮の器や花器は目がいってしまいました。

ホントはもっともっと器に目を向けるべきなのに
やはり箸置きや花器ばかり手に取っている。
楽しい器、不思議な器、心惹かれる器と
本来果たすべく仕事をする器よりも
目が吸い寄せられるように、そういう陶器にばかり引っ張られていました。
そのせいか撮った写真もこんな感じのものばかりだし。(笑)

Dome1

Dome2

下のお写真、これってアイデアだぁと。
お花と野菜がコラボしているのです。
左はサツマイモとお花。右はチコリと花。
なにげなくテーブルにあったらすごく楽しい。
このブースは、そんな花と野菜のコラボばっかりでした。

Img_3072

思いっきりピンぼけですが、
行ってすぐに黒柳徹子さんの座談会がありました。
母と同じ年に思えぬほど、元気いっぱいで
テレビの画面通りの方でした。

ぐんぐん歩いていく中に
大きなテーブルに並んだ優秀者の作品が。
そこに藤澤さんの器もありました。
グラデーションが美しい、素敵な器でした。

Img_3085_2

細やかな繊細な器、一生かかっても私にはできないけど
しっかり拝見させて頂きました。

Img_3100

そしてこれはチケットを送って頂いた
はぷーさんのお店で買った楕円の器です。

一昨年、鉢を購入して、それとおそろいにしようかなと思ったのですが
今回は葉っぱだけのものを選んでみました。
他にカップや大皿、小鉢、いろいろありました。

今年もろくろをひくハプーさんがいらしたのですが
途中、店番にも出て大忙しで繁盛していらっしゃいました。
先にいらっしゃったukkyさんにTB送ります。

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2009/01/28

絵付け皿

去年の11月に出光美術館の染め付け講座に参加して
描いた作品が焼き上がって帰ってきました。

Img_3049_2

いい加減なラインを描いてしまい
どうなることやらと不安いっぱいで開封して出てきた器は
なんとか見られるものになって出てきてくれました。(^。^;)

実は裏にも描いてあったんです。(^^;)

Img_3050

一緒に焼き上がったhichaさんのはさすがに美しかったです。
筆に慣れているからラインも美しい。

hichaさんにTB送りますね。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2009/01/25

新年会ofお江戸オフ

今年初のお江戸オフは鳩山会館からでした。

音羽御殿と呼ばれる音羽の高台にそびえる音羽御殿は
母校の校長が過ごした館でもあります。
緩やかな長いスロープを上り詰めたところの高台にある御殿へは
きっと先生はお車で登ったのでしょうけど
下々の私はひたすら息を切らしつつ
這うようにして登るしかありません。(笑)

校長先生の肖像画や、ご主人である
一郎氏からのラブレターなどを見てから
お写真も撮るのも忘れて「椿山荘」へ。
ひさびさにちえさんとの再会も果たした後、
ここで腹ごしらえのケーキを。(^^ゞ

ここでのケーキは大正解でした。
その後の坂道郡と歩く歩く歩行郡の前の栄養は
貴重なカロリーでした。
(十分カロリーオーバーなんだけど。(笑))

Img_3011

ホワイトチョコの壁の中はマスカルポーネチーズと
甘酸っぱいブルベリーのクリーム。
とってもおいしゅうございました!(*^-^*)

おなかも満足したところで「椿山荘」の「庭園を散策」。
7人の神様の全て見つけられずに
5人の神様と自然のなせる業の亀です。
神様は、どなたも優しく穏やかお顔でした。

Hitihukujin

その後「永青文庫」へ。
永青文庫別館では元総理である細川護煕の陶芸作品が並び
還元の良い色の茶碗や片口を見ることができました。

つづいて「関口芭蕉庵」→鉄砲坂を登り「護国寺」へ。
この護国寺の駅は、学生時代何度も降り立った駅で、
バイト先が護国寺の目の前の出版社で
新しいそびえ立つ社屋と周りの景色の変遷に
ひたすら浦島太郎気分。(笑)

そして「雑司ヶ谷」へ。
残念ながらジョン万次郎さんのお墓は発見できませんでしたが
護国寺のお墓と雑司ヶ谷は怖かったです。(ーー;
続き向かった「鬼子母神」ではすでに閉めたあとで
玄関先で手を合わせて終わらせました。

いよいよ池袋で初のふぐ体験!
いざ「とらふぐ亭」へ!(笑)

ピクピクと動くふぐの身を「怖いよぉ~~!」と思いつつ
沸騰した鍋へ投入!(^^;;
「かわいそぉ~!」と思いつつ舌鼓を打っておりました。(^。^;)
最後のしめのおじやまでおいしくいただき
マックでお茶を飲んで解散。

ご一緒して頂いたTompeiさん桜桃さんぶんぶんさん
TOKIKOさんhichaさんアリスさん、ちえさん
本当にお世話になりました。
そしてありがとうございました。

それにしても坂の多い街でした。
なにぶん、下町生活(坂のない生活)長いので。(笑)

Img_3042

おみやげにいただいたアリスさんの黒船ハーバーと
(これ、デパートで見つけて食べたかったんです!)
hichaさんの手作りガトーショコラ
椿山荘でいただいたあまぁ~~いマコロン

| | コメント (10) | トラックバック (6)

2009/01/01

謹賀新年

あけまして
おめでとうございます。
今年もよろしく
お願い致します。


Img_2961

Img_2981

暮れに頑張って作りました。
手前の重から
鳥ハム、牛肉とゴボウのしぐれ煮
ぶりとホタテのみそ漬け(30日に漬けた)
大根とにんじんのなます

左真ん中
鶏手羽のオレンジ煮、昆布巻き(鮭・牛)
こんにゃく煮、煮豚

奥左
卵の醤油漬け、かまぼこ、
大根のかつらむきに生ハムまいたもの
ブロッコリー、きんとんもどきの巾着

右手前
筑前煮

右奥
大豆煮、蕗の煮たの(いただきものの缶詰)

お雑煮

鳥が苦手なので、食べていないのだけど
鳥ハムが一番人気でした。

お重を作りたいと言いつつ、未だにつくっていません。(^^;)
今年こそ!の年始の誓いも全く守れていないのですが、
今年こそちゃんと陶芸をやっていきたいです!

| | コメント (18) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »