« 橋本忍陶展 HASHIMOTO SHINOBU STYLE | トップページ | 小杉放菴・横山大観 »

2009/03/03

焼成終了

先日、窯に入れた本焼きが焼けました。
期待の黒泥のブルーは
釉薬が濃かったのか、白っぽい仕上がりに。

Img_3147

濃すぎちゃったようです。
次回は薄がけにチャレンジです。

他にもドーナツ花器と、ドームで見て
まねして作った花器もできました。

Kaki

そして今日はひな祭り。

昨夜焼けて、絵の具がうまくついていなくて
アクリル絵の具で再度直して、
なんとか3日までには飾りたいと思っていたおひな様ですが
娘の電話妨害に遭い、あえなく絵付けできず。(v_v)
これでまた、嫁入りが遠くなる。(笑)

Img_3139

顔はやっぱり難しくて
もっと余裕のあるときに描くことにします。(笑)

|

« 橋本忍陶展 HASHIMOTO SHINOBU STYLE | トップページ | 小杉放菴・横山大観 »

コメント

わぁ~~、素敵!

すごくいい色が出ましたね。
もっと濃い色を望んでいらっしゃったのかな?

花器も素敵です。
お雛様もお顔がなくても十分可愛い!
ぽっちゃりして温かみがあっていいですね~^^

投稿: ぶんぶん | 2009/03/03 20:21

ぶんぶんさん、コメントをありがとうございました。

もっと薄く出したかったのでした。
ブルーだけ出して、白を出したくなかったのです。
それがホント難しいです。

おひな様、お内裏様があっちを向いているような気がしません?
づらが取れたので、それが不愉快だったのか
なんか機嫌が悪そうなそぶりが気になりました。(笑)

花器は思った通りに仕上がって
ひびもなくてホントよかったです。

投稿: 陶片木 | 2009/03/03 20:33

なかなか良いできですね~~~
おひな祭りに間に合って良かったですね。
我が家は今年は何もしませんでした。
藁灰釉結構流れているんですね。
1240°は少し高かったのかしら?でもとっても良い色だと思うわ。
菱形の花器も凄くいいわね。ストライプが効いていますね。
上出来上出来おめでとう。

投稿: hicha | 2009/03/03 22:17

素敵な焼き上がりですね (^∇^)花瓶もすごくいいです!

お願いが~ 四角い花瓶とドーナッツ型の花瓶の、もう少し大きい写真をUPしてほしいのですが・・・

よろしくです~ ❤

投稿: かにちゃん | 2009/03/03 22:59

だいぶご苦労なさったようですが、きれいなブルーが出ましたね!なんか自分の作品を見ているようです。私が「例のブルー」と呼んでいたあの頃の自分を見ているようです。ブルー一色を望んでおられるようですが、意外と飽きがきます。もし一色がよければ手びねりよりも表面に凸凹の少ないロクロ挽きで表面を均一に仕上げれば出るかと思います。しかし私もそうでしたが後々変化が欲しくなります。そのときにこの白がありがたく感じました。とりあえず薄掛け・厚掛け等試行錯誤をしてみてください。自分の好きなブルーに出会えますよ!!

投稿: ansyu | 2009/03/03 23:27

hichaさん、かにちゃん、ansyuさん、
コメントをありがとうございました。

hichaさん
何とかギリギリでしたが、あっという間にお片づけですよね。(笑)

もう少し薄めにかければよかったのかなと思っているのですが、
その薄目加減がよくわからないのです。

花器はかなり難しかったのですが、チャレンジしてよかったです。
他にも三角錐とかでも作ろうかなと思いました。

かにちゃん
花器の大きめ画像ですか?(^^;;;
遠目ヨシって事で、小さめにしか出せなくて。(笑)

ドーナツ花器は、二重整形で作れます。
是非チャレンジしてみてください。

ansyuさん
ありがとうございます。
私のリンク先のてるみん先生のブルーを見てから
一気にそのブルーばかり追いかけるようになっていました。
でも、ずっと焼成温度のことより、粘土とか釉薬の会社が違うんじゃないかと
そっちにばかり頭が行っていたのです。

今回、焼成温度をちょっと高めにして
ねらしもちょっと長めにした結果がこんな感じでした。

私は手ろくろしかないので、今度はたたらでやってみますね。
凹凸がなければもっとブルーがでるとのことで
本当にありがとうございました。
次回への意欲満々!
頑張ってあのブルーを追い求めていきます!

投稿: 陶片木 | 2009/03/04 19:45

黒泥のうつわ、よく焼けてるように見えますが、
狙ったとおりに焼けないと満足できないですよね。
四角い花器もいい感じですね!
お雛様の顔、なかなか難しいです。
結果的に描かなかった方が良かった、
なんてことも...。

投稿: Potter-Y | 2009/03/04 22:20

Potter-Yさん、コメントをありがとうございました。

黒泥のぐいのみ、白が濃すぎました。
狙ったとおりはできないものなのでしょうね。
でも、それでももう一回とチャレンジしている自分がいます。(^^;;;

お人形の顔は本当に難しいです。
描かないことの方が、想像がかき立てられて
描くよりずっと表情が膨らむようにも思えて
結局、描かずじまいで終わらせることにしました。(笑)
もしも、娘がお嫁に行ける日が来たら
顔を描いて持たせようかなと思っています。

でも、断られそうだけど。(笑)

投稿: 陶片木 | 2009/03/04 22:53

どれもイイ感じに焼き上がりましたね!
お雛さま、お顔がなくてもかわいらしくて、私は好きですよ (^o^)

投稿: アリス | 2009/03/05 14:32

アリスさん、こめんとをありがとうございました。

顔がない方が良い感じの気がしてきて
今年はこのまま片づけました。(^^;;;

今回の焼成は割とうまくいって満足でした。
なかなか思い通りにならないところが難しくて
でも、また頑張らなきゃと奮い立たせてくれる陶芸です。

投稿: 陶片木 | 2009/03/06 21:02

ごぶさたしてまーす。最初の器、見る側としてはとてもきれいな色だと思うのですが、やはりイメージが頭の中におありだと、満足のいかないものなんでしょうね。
花器もすてきだし、おひなさまもかわいいし、すてき。こういうのが作れるのがすばらしいです。
私、大学進学で迷う姪に「陶芸とか好きじゃないのかしらん? そういう道を学んでみては?」などと言ってしまいました(笑) 簡単な道ではないとわかっていても、つい、夢描いてしまいますねー。  

投稿: レイコ | 2009/03/08 20:14

レイコさん、コメントをありがとうございました。

上の器、もうちょっと白が薄くでたらいいなぁと
思いは果てしなく、腕はいつまで経っても・・です。(^^;;;

学生時代、私は陶器を作るなんて思いもしていなかったです。
その当時は、平面の絵の方が好きだったし
お話を作ったり、読んだりする方が好きだったので。
あの当時の私が、今の私を見たら驚きそうです。(笑)

投稿: 陶片木 | 2009/03/08 21:22

好みの色を出すというのは難しいんですね。でもこの色具合も味わいがあってステキだと思いますよ。
お雛様の顔って一気にじゃなくて、工程を分けてまた焼付けるんですね。雪洞や三人官女と年々増えていったりするのも楽しいかも。

投稿: | 2009/03/09 08:12

惑さん、コメントをありがとうございました。

なかなか思い通りにならなくて
それが「次こそは」という思いを奮い立たせてくれて
未だにずるずる続けているのです。(^^;)

顔は、下絵の具で描いてそこに透明釉薬という方法もありますが
一度焼成した陶器に、上絵で描いて焼成する方法もあります。
でも、今回は簡単に「アクリル絵の具」で描こうかなと思っていました。(^^;;;
アクリル絵の具は、消せるので描き直しが簡単なので。
でも、描かない方が見る人の想像をかき立ててくれますよね。

投稿: 陶片木 | 2009/03/09 21:46

黒泥にわら灰・・白萩・・?
焼きは還元でしょ・・?
決して白すぎることはないような気がしますが・・
薄掛けだと・・ブルーというより黒っぽくなっちゃわないだろか・・
難しいところですね・・でもとてもいい色だと思います

投稿: 桃青窯 | 2009/03/15 20:19

桃青窯さん、コメントをありがとうございました。

黒泥に白萩です。
酸化焼成で焼いてみました。
もっとブルーを出したかったのですがでませんでした。

以前、ギャラリーで見たブルーにあこがれて
それを出したくてあれこれやっては
やっぱりでないとガッカリしています。(v_v)
なかなかたどり着けない
手が届きそうでいつまで経っても届かない。
それが陶芸のおもしろさでもあるような気もするのですが
そろそろ疲れてきました。(笑)
でも、またチャレンジしてみます!

投稿: 陶片木 | 2009/03/15 20:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焼成終了:

« 橋本忍陶展 HASHIMOTO SHINOBU STYLE | トップページ | 小杉放菴・横山大観 »