« GW最終日 | トップページ | ボラス社 カミラブルー プチトート »

2009/05/17

濃度

先日、朱泥土と信楽を混ぜたのに
白化粧土をかけてみました。

Img_3606

久しぶりにあけた白化粧土は、濃すぎたように見え
若干薄めてみたものの、やはり濃かったようです。(v_v)
かけたところがめくれちゃったし・・・(ーー;

これじゃあ、真っ白になっちゃうでしょうか?
少し、剥ぐ方法ってあるのでしょうか?

相変わらず、時々陶芸で進歩のない粘土です。
このカップ、朱泥土+信楽だけど
流れないで無事に焼成できるか。
それも不安です。

今回の白化粧、はじめてドボンと釉薬をつけるように漬けたのですが
崩れずに無事にかかってくれました。
それだけはすごく嬉しかったです。
以前、同様にかけたときは、
ぐずぐずと崩れてしまったので。(^_^;

もう少し、作品がたまったら素焼きですね。
夏までに焼けるかな?(笑)

|

« GW最終日 | トップページ | ボラス社 カミラブルー プチトート »

コメント

白化粧はなかなか難しいですよね。
ただ厚いだけなら何とかなるんですが、
剥がれて浮いてきてるとちょっとやばいかも...。
本焼きで浮いた部分がペロッとめくれたりします。
このまま強行突破するか、
化粧部分を削り落とすか難しいところですね~。

投稿: Potter-Y | 2009/05/19 22:30

Potter-yさん、コメントをありがとうございました。

こんなに濃かったとは・・と
かなりショックでした。(v_v)
剥がれた部分はここだけだったのですが
全体的にぼってりとかかっています。
これでは、下の粘土の色が全く無視されそう。(ーー;

なんとかあがいてしがみつくか、
あきらめて作り直すか・・
悩み中です。(^^ゞ

投稿: 陶片木 | 2009/05/19 22:55

化粧土は成分がわかると対処しやすいんですけどね。
でも、どう見てもかなり厚そうに見えますね。
(生地が乾きすぎていたことはありませんでしたか?)
焼いてから、剥がれしまうとどうしようもないので、
生のうちになんとかする?(剥がしてしまう)ほがいいかもしれませんね。
それから、東日本伝統工芸展は初日にいらしたんですか? 僕も会場にいたんですが、お会いできればよかったですね。

投稿: sannougama | 2009/05/29 00:48

sannougamaさん、コメントをありがとうございました。
やはり濃すぎですよね。
ぞうきんでぬぐい取ったのですが
全部取りたくないし、微妙に残してあります。

東日本伝統工芸展、いらしたのですか?
お会いできなくて残念です。
明日は三越にいてみようと思っています。

投稿: 陶片木 | 2009/05/29 22:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 濃度:

« GW最終日 | トップページ | ボラス社 カミラブルー プチトート »