« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009/08/30

ごちそうさまです!\(^o^)/

お茶碗の形を作って、「絵を描くから!」と
宣言してから2年半!
その間、失敗続けた器が先日やっとできあがり
「作ります!」宣言したまいくろちゃんにお届けができました。

あの子をこんなにきれいにお写真に撮ってくださって、
お礼にとこんなにおいしいたくさん梨を送ってくださって
本当にありがとうございました!(T^T)ウルウル

Img_3898_2

瑞々しくて、すっきりした甘さのおいしい梨でした。\(^o^)/
自作の器を引っ張り出してきて乗せちゃう自分が恥ずかしいけど
でも、この器にも似合って嬉しかったです。

Img_3896_2

なかなかとろくて、作れないのがもどかしいのですが
地道に作っていきたいと思います。

病み上がりの今日はたたらを二枚作ってみました。

2sara_2

なかなか納得のいかない織部と、
先日好きな色が出たマットの釉薬で焼いてみようかなと思っていますが
さてさてどうなることやら。(^^;;;
右の信楽はこの上に粘土を乗せて模様を描いてみようかなとたくらんでいますが
これまたしっぱいな予感もします。
試行錯誤で、いつもいつも迷い道です。(笑)

そろそろ干支人形も考えないと!です。
陶芸は先に先に考えないと、
焼成が終わる頃に季節も終わってしまうことも多いし
今年はクリスマスは置いておいて、
干支に力を入れてみようかな?(^^;;;

などと宣言して、来年の干支が間に合わなかったら恥ずかしい!
(*v.v)。ハズイ。。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/29

疑惑

今度の土日こそは!と
週末を待っている割に、週末疲れ果てております。(v_v)

おまけに今週は水曜日に斜め後ろの席の人が
例の新型に罹り突然お休み。
その前日まで一緒に仕事をして、
たらふくその人の咳をかぶっている可能性あり。
そう考えたらのどは痛いし、鼻水まで出る。(ーー;

熱は出ないけど、こののどの痛みはいやな予感と
かかりつけ医に電話をしたら
時間指定されました。

初日は検査なく様子見だったのですが
今日は念のために検査をしてもらい無事陰性。
病は気からを地でやってしまった。(^^;;;

病院では何人か新型の患者さんがいらしていました。
お帰りになる度に、看護婦さんが消毒液を持って
玄関ドア、その人の通った道をしゅーしゅーと。
ばい菌扱いしなくたっていいじゃないか!と思いつつ
自分が新型じゃないと解ったら、やっぱり罹りたくない自分勝手な私。

すぐそこまで新型は潜んでいます。
みなさんもお気をつけてくださいね。

さぁ~て、まずは掃除だ・・・
なんで一日主婦がさぼると散らかるんだろうか?この家は。(ーー;
粘土は明日か・・・(v_v)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/08/09

中国の陶俑展

金曜日の夕方、hichaさんとご一緒に出光美術館で開催中の
中国の陶俑展」を観てきました。

紀元前中国では、高名な人が亡くなると、
その人が亡くなった後の世界でも不便がないようにと、
仕えた人や家族もろとも一緒に墓に入れたそうです。
でもそれでは大事な人材も墓に入れてしまうことになるし、
残酷だと言うことで、「俑」と呼ばれる陶器で作られた身の回りのものや
仕える人を入れるようになったそうです。

以前、江戸博で観てきた「兵馬俑」はその前身の秦の時代で
今回出光で観てきたのは「漢」~「唐」の時代のものでした。

今回展示されていたもののほとんどが、

安易な焼成方法だったにもかかわらず残っていたのは
墓の中という立派な空間に守られていたから、
後世の私たちのまで現存の形で再会することができました。
その時代の暮らしぶりや、人の姿などをかいま見ることができ、
貴重な展示会でした。

今回は学芸員さんのお話も聞かせて頂き
いつもの何倍も楽しませて頂くことができました。
毎回、江戸オフにしても予習なしの行き当たりバッタリの私なので
予習の大切さも痛感しました。ヾ(_ _。)ハンセイ…

作品の漢の時代の加彩のものは色が褪せてしまっていたのですが
形からその時代を呼び起こすことができたり
また人の顔かたちから、当時からシルクロードを使い
西側の人々との文化や物資の交流があったことがわかり
ものすごく興味深く面白かったです。

唐三彩は今はその技法もほぼわかったようで
加彩方法もポスターで紹介されていました。
当時はまだまだ試行錯誤の時代であったと思うし
それでも効果的に釉薬が施釉されていて
すばらしい作品の数々でした。

以前教室で織部、飴釉、黄マットで唐三彩を再現してみたのですが
またチャレンジしてみたくなりました。
前回は流れないように三色を出すことに専念したのですが、
今度は朝鮮唐津のような流れる感じの唐三彩ができたらなぁと。

妄想だけで終わらないようにがんばらなきゃだけど。(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009/08/04

焼けた!(^^;)

長いこと、大事に乾燥させた陶器をやっっっっと焼きました。
なんとかまともにできたのはこれだけ。(v_v)
Img_3882

かなり前にまいくろちゃんに「作る!」と言ってなかなか成功しなかったこの子。
とはいえ、中がちょっとね・・・それに歪んでいるし。(v_v)
最初に作ったのが一番きれいにできたけど
織部が汚くなってそれでやり直しては失敗し続けてきたのです。

こっちはNawoさんがずいぶん前に和菓子を乗せていた器を真似ました。
Img_3877_2
でも、絵は全く違う。
ホントはこんなに濃く描きたくなかったのに、
ベンガラは出ないと思いだしちゃって、濃く描きすぎて正体不明の植物になったし。(爆爆)

こっちは朱泥土と信楽と混ぜたものです。
Img_3880
配分は各々違うのに全く同じ色になってしまった。
でも、サイズダウン率は違いますね。

さてもう一個成功したものはこちら。(*^-^*)
何度かリベンジの末、やっと形になったとうもろこしのフリッタ。
Img_3874

でも微妙に粉の皮と本体のトウモロコシが外れかかっているのがわかるでしょう?(笑)
今回は天ぷらの衣でゆっくりと低温で揚げました。
温度は不明だけど、跳ね出したらガスを切る。
そしてちょっと間をおきまた点火。その繰り返しでやってみました。

息子に食べさせたところ「うまい!」と完食。
君だけに食わすつもりじゃないのに~~!(`´)
でも、さくさくおいしいフリッタでした。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009/08/02

江戸川の花火

昨夜は江戸川の花火大会でした。
江戸川の花火は何連発もの花火の轟音ではじまります。
音にせき立てられるように土手に急ぐとすでに人でいっぱい。
でも、ここはギリギリに駆けつけてもしっかりみられるくらい広いんです。(^^;)
Img_3859
デジカメのモードを花火にしたのに、そっちだとタイミングがずれるようで
写真に残るのは消えかけた花火の残存。(笑)
周りの携帯の人は、ばっちり良い写真が撮れているし、
いっそ、普通のモードでいいんじゃない?と居直って撮った数枚の一つです。
やっぱり何で撮ってもうまく撮れないですね。(^^;;;

ホントは動画も撮ってyoutubeに送ったところまではできたのですけど
さて、ニフのブログにどう貼り付けるのか?がわからなくて放置です。(^^ゞ
でも、一番盛り上がった「富士山」の動画は、撮れていると思ったら撮れていなくて、やっと撮った動画は、残りわずかになり時間切れで短めだし・・(ーー;
動画を撮るためにも、もっと大きなSDカードを持って行かなきゃだめでした。(v_v)

Img_3828

先週、北海道へ遊びに行ってきた娘のおみやげと、赴任地のおみやげです。
別便で蟹とホッケも。
おいしいものがいっぱいの北海道。
いってみたいです!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »