臨時陶芸教室in桃青窯教室
今日はいつもブログでお世話になっている
桃青窯さんのご厚意に甘えて、hichaさんと一緒に
臨時陶芸教室にお伺いしました。
実は電動ろくろはこれで3回目くらいです。
前回は「穴窯に入れる作品をろくろで作ってみない?」と
当時通っていた先生から言われて作ったのが最初で、それが最後でした。
湯飲みかぐい飲みかわからないものを13個も。(笑)
それ以来3年ぶりでした。
電動ろくろってやっぱりおもしろい。
スルスルと粘土が伸びていき、指一つでその形を変えていく。
1.5㎏でこれ+妖しい一輪挿しができました。
(一輪挿しは不細工なできだったため削除。(笑))
今日は暑かったので「ビールが飲みたい」と思っていたら
ビアカップができちゃったのです。(爆爆)
もう一個は小ぶりの抹茶茶碗です。
桃青窯さんに修正して頂いたので美しい子になりました。
hichaさんは慣れていらっしゃるので
同じ重量で20㎝の高さを作ってから造形。
素敵な壺ができました。
片づけたあとに、桃青窯さんの点てて頂いた
お茶をいただきました。\(^o^)/
御本のきれいにでたお茶碗でいただくお茶のおいしいこと。(*^-^*)
hichaさんのお持たせの川越のお菓子と一緒にいただきつつ、陶芸のお話をお伺いしました。
昨日、乾ききった信楽に白化粧をかけ
ぐさぐさにつぶれた話をしたら、タイミングが間違っていると教えて頂いて
ちょうど昨日白化粧をかけた方の作品を見せて頂きながら
このくらいの乾き具合の方がよいと教えて頂きました。
フルタイムの仕事になって、なかなか自分に余裕がなくて
陶芸も中途半端なままなのだけど
またお教室に通って勉強したいな。
そんな思いが沸々とわいてきました。
こんな素敵な湯飲みをおみやげにいただいてしまいました。
家宝です!
今日は、ど素人でろくろもろくにいじれない私に丁寧に指導して頂き、
感謝でいっぱいです。
桃青窯さん、本当にお世話になりました。そしてありがとうございました。
ご一緒してくださったhichaさん、遠くからありがとうございました。
| 固定リンク
コメント
こちらこそ・・楽しいいっときでした
お二人が帰ってから・・ついさっきまで
轆轤を挽いてました
窯焚きでなにが起こるか分からないところがあるから
予定よりは・・多めに制作するようにはしてますが
キリないことでもありまして・・
時間切れで終わるみたいなところがあります・苦笑
またおふたりでいらっしゃい!
投稿: 桃青窯 | 2009/09/07 01:10
昨日はありがとう~~
とっても楽しい体験でしたね。
陶片木さん、すごく上手にカップができて、素晴らしかったわよ。
私もまた練習したくなりました。
今度は展覧会と個展、またよろしくね。
投稿: hicha | 2009/09/07 06:36
桃青窯さん、hichaさん、コメントをありがとうございました。
桃青窯さん
昨日は本当にありがとうございました。
ものすごく勉強になりました。
てびねりだけなので、ろくろをひかせて頂くと
粘土の感触とか、あがっていく感触が心地よかったです。
月末の三越、お伺い致します。
作品も楽しみにしていますね。
hichaさん
桃青窯さんが手直ししてくださったので
かっこよく仕上がって嬉しいです。
三越と神宮の個展。
またご一緒してくださいね。
お願い致します。
投稿: 陶片木 | 2009/09/07 20:01
三回目で三年ぶりとは思えない出来栄えです。
臨時陶芸教室、いいですね~。
いちど大皿挽きを生で見てみたいです。
投稿: Potter-Y | 2009/09/08 20:47
Potter-Yさん、コメントをありがとうございました。
久しぶりの轆轤体験で、
粘土の感触が気持ちよかったです。
桃青窯さんの器は大きいですものね。
あの大きな皿をどうやってひかれるのか、
興味ありますよね!
私もぜひ拝見したいです。
投稿: 陶片木 | 2009/09/08 21:42
そっかぁ~~
大皿ねぇ・・今度どうぞご一緒においでください
できるだけ失敗しないように挽いてみますね・・苦笑
このところ・・力は要らないけど
細かい仕事ばかりで・・肩が凝っています
そろそろ焼成に入らねばと
涼しくなるのを待ってます・・笑
投稿: 桃青窯 | 2009/09/09 00:12
桃青窯さん、コメントをありがとうございました。
大皿をひくところを見せてくださるのですか?\(^o^)/
私は小さなさらしか作ったことがないので
どんな風に作るのか想像もできないのです。
是非、拝見させてください。
個展、もうすぐですね。
焼成し終わった作品にお会いできるのを楽しみにしています。
投稿: 陶片木 | 2009/09/09 20:08