« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009/09/26

日本伝統工芸展

今日はhichaさんと、三越で開催中の「日本伝統工芸展」へ行ってきました。
毎回行くたびに感じますが、たくさんのお客様です。
今回は懇親会前と言うこともあり、作家の先生方もいっぱいいらっしゃいました。

先日、陶芸オフをさせて頂いた桃青窯さん
ブログでお世話になっているsannnougamaさん
ネットで長くおつきあいをさせて頂いていて、陶芸の相談事はついお伺いしてしまう藤澤さん
作品と一緒にご本人にもお会いできて本当に嬉しかったです。

お会いできなかったけど、一閑さんの紅葉の角皿も見られたし
他にもたくさんのすばらしい作品を観ることができ、芸術の秋を堪能して帰ってきました。

お会いできて、お話ができた桃青窯さんから
「楽しい間はまだまだだよ。」と言われて、未だに陶芸は楽しくて好きなので、まだまだ勉強不足なんだなぁと実感しました。
確かに、いつもどっか抜けた作品ばっかりだし。(^^;)

藤澤さんからはこんな素敵なおみやげをいただきました。
器は藤澤さんの作品ですが、刷毛目は生徒さんだそうです。
線に迷いがなくすごいです!

Img_3982

それとこちらも。(*^-^*)

Img_3981

猫の箸置き。
こういうのだ~い好きで、未だこっち系ばかり作っていて、器に集中しないのも上達しない原因の一つかなとは思うけど、やっぱり造形物は大好きでやめられないです。(笑)

お会いできた桃青窯さん、藤澤さん、sannnougamaさん、今日は本当にありがとうございました。
ご一緒して頂いたhichaさん、いつも本当にありがとうございます。
また、よろしくお願い致します。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2009/09/22

東京駅だよ、おっかさん!

一昨日は娘に
「茨城県だよ、おっかさん」をしてもらって
今日は妹と「東京駅だよ、おっかさん」をしてきました。(笑)

「東京駅がずいぶんと変わったらしいから行こうと思うんだけど、行く?」と言われて、一緒に行ってきました。

大丸駅のスイーツ売り場を一周して、地下街を見たあと大丸内の「近為」へ。
3種類のおつけ物がお重に入っているのだけど、その量がとにかくすごい。
これだけで満腹になるくらいの量。
お写真がないのが残念だけど、リンク先に写真があるのでご覧ください。
お魚もおいしいし、湯葉もおいしいし、大満足のランチでした。

その後、再び地下へ降りお買い物をして、最後にこちらの鯛焼きを。

2009092210530000

右で皮の粉を入れ、そこにたっぷりのあんこ、続いてそのあんこの上から粉。その後、蓋をしてはくるりと回って焼く。たまに空気を入れる。と繰り返し焼き上がります。

Img_3973

顔が右になってしまいましたが、あんこがはみ出るくらいいっぱいで、皮がぱりぱり。おいしい鯛焼きでした。(*^-^*)

大洗に東京駅グルメの旅と、度重なる食い過ぎで膨らみまくってしまった。(^^;)
明後日からお仕事ですが、あと一日で元に戻るでしょうか?(; ̄ー ̄川 アセアセ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/09/21

シルバーウイーク

昨日、茨城に赴任している娘に案内してもらいました。

水戸駅で待ち合わせしてまずは大洗のお魚食堂へ。
新鮮なお魚がいっぱい!

Img_3928

正面の「のどくろ」は初めて見ました。

早めの食事を取り、偕楽園へ。
ホントは食事の写真も撮りたかったのに
目の前に食事が来たら、食べるのに夢中で
写真を撮り忘れてしまったのでした。(^^;)

東門から入ったので、まずは義烈館から。

Img_3931

中には大陣太鼓や大砲と共に
勝海舟の無血開場の時の書や
徳川光圀、斉昭の遺品などがあり、
小さいながらもすばらしい資料がいっぱいでした。

続いて常磐神社へおまいりをして偕楽園内へ。

入園は無料。
入り口にはボランティアの方がいっぱいいらして
案内をしてくださるのですが、
今回は急ぐ旅だったのもあって、園庭地図だけいただき園内へ。
まずは吐玉泉へ。

Img_3935

暑い日でしたが、わき水は冷たく
目によい水だそうです。
最近、疲れ目と加齢目で弱っている目をその水で冷やしました。
気持ちよかった~!

次は「好文亭」へ

Img_3947

斉昭が休憩所として作らせたそうですが
3階建てで、中にはエレベーターもあるんですよ!
お茶を上まで運ぶのに、急な階段を登らなくても良いようにです。
あの時代にその発想は本当にすばらしいです。

中のお部屋はどれも美しいふすま絵で分けられていて
お客様に応じて使い分けていたようです。

Img_3942

3階からの眺めです。
遠くに千波湖があり、本当にすばらしい眺めです。

そして今回、一番の目的地の「袋田の滝」へ。

ブログ仲間の桜桃さんや、siiちゃんのお写真を拝見して
「行きたい!」と密かに思っていたら
「そこなら連れて行ってあげるよ」と娘から言われたのが今回のお出かけのきっかけだったのでした。(笑)

大きな滝は小学校の時に見た「華厳の滝」以来です。
期待を胸に茨城ヤンキーズのバイクに威嚇されつつやっとたどり着いた袋田の滝。
暗いトンネルを抜け、エレベータに乗り、水音が聞こえてきて気持ちはいよいよ絶好調!
さぁ!滝よ!

え・・・?

Img_3962

みなさんのところで見た滝と全然違うんですけど~!(ToT)
蜘蛛の糸がかかったような、白糸の滝のようにチョロチョロだったのです。(v_v)

雨が少なかったから、景観が全く別物になってしまったようで
以前、見た娘も「違う滝みたい」と・・・

Img_3971

ガッカリしつつも、吊り橋を渡り帰ってきました。(笑)

そしてまた、帰りも茨城ヤンキーズのバイクに前を塞がれて
高速というのに60㎞しか出すことができず、のろのろ運転。
やっと、脇によけてくれてこわごわ追い抜き東京へ着いたのは9時過ぎでした。( ´o`)
ホントに、ホントに怖かったです。

途中、笠間を通りつつ「また、陶芸の季節に連れて行ってね」と娘に頼んだところ
「高速は怖いし、首都高はもっと怖いからいや」と。
やっぱり自分で行くしかないのでしょうか・・・(v_v)

それにしても、どこもすごい人でした。
梅の季節でないけど偕楽園も混んでいたし
袋田の滝もエレベーターは5分待ちでした。

でも、森林浴もして、おいしいお魚も食べて、
どこにも行かずに家で掃除か?とあきらめていただけに
ちょっと嬉しい休日でした。(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/09/18

気がつけば

ブログを始めて5年目になっていました。
2004年8月22日が最初の日記

ニフの古い友達から勧められたものの
使い方も解らず、興味も持たず
当時使っていたHPの方もあったから
やる気のない中途半端な記事を書いていました。(^^;)

ちょうど陶芸教室を変わったこともあって
それを機会に新たな作品を載せてみようかなと
ボチボチと重いお尻を持ち上げて動き出したのが9月。

未だに、お尻が重いままろくに記事もなく、作品もない日々ではありますが、ここで知り得たみなさんと、陶芸オフがあったり、お江戸オフがあったりして毎回楽しませて頂いて感謝でいっぱいです。

陶芸に関しては、すばらしい作家の先生方とお知り合いになることができ、ご指導までして頂いて本当に感謝でいっぱいです。

相変わらず気まぐれでしか更新しないし、作品もできないブログではありますがこれからもどうかよろしくお願い致します。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2009/09/13

陶箱

先日、また粘土熱が出てきました。(^^ゞ
瞬間湯沸かし器世代なので、
すぐに燃えて、すぐに消えるところが怖いんだけど。(笑)

今回は陶箱を作ってみました。
でも、やけに堅苦しい箱になってしまった。(v_v)
お正月のお重の予定だけど、
お習字とかの道具入れっぽい雰囲気です。

Img_3922_2

以前、sannnougamaさんのブログ
時間が経ってから、たたらを組み立てた方がきれいにできるとお聞きして昨日切るところまで作り、今日はドベで組み立てをしました。

やっぱり私っておおざっぱすぎ・・
歪んでいるし。(v_v)
(なので小さめに公開。(^^ゞ)

前回の作陶の時に、たたらで作った
白化粧の器が崩壊したので
昨日作り直したのにまたしても崩壊!(ーー;

今度は白化粧をかける前に
亀裂が入ってしまいました。
(ショックですぐ壊し写真はないです)

もう、作陶できる信楽がなくなったので
他の粘土でたたらで作ってみました。
今度は亀裂が入らないと良いけど・・

気がつかなかった、夫の趣味の園芸に
ゴーヤが居ました。
一個収穫したので、全部で5個できたようです。

Img_3925

小ぶりでかわいいんだけど
ちっともグリーンのカーテンになっていない。
代わりに鳥よけの網がかかっていたけど。(笑)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/09/06

臨時陶芸教室in桃青窯教室

今日はいつもブログでお世話になっている
桃青窯さんのご厚意に甘えて、hichaさんと一緒に
臨時陶芸教室にお伺いしました。

実は電動ろくろはこれで3回目くらいです。
前回は「穴窯に入れる作品をろくろで作ってみない?」と
当時通っていた先生から言われて作ったのが最初で、それが最後でした。
湯飲みかぐい飲みかわからないものを13個も。(笑)
それ以来3年ぶりでした。

電動ろくろってやっぱりおもしろい。
スルスルと粘土が伸びていき、指一つでその形を変えていく。
1.5㎏でこれ+妖しい一輪挿しができました。
(一輪挿しは不細工なできだったため削除。(笑))

Img_3902

今日は暑かったので「ビールが飲みたい」と思っていたら
ビアカップができちゃったのです。(爆爆)
もう一個は小ぶりの抹茶茶碗です。
桃青窯さんに修正して頂いたので美しい子になりました。

hichaさんは慣れていらっしゃるので
同じ重量で20㎝の高さを作ってから造形。
素敵な壺ができました。

Img_3905

片づけたあとに、桃青窯さんの点てて頂いた
お茶をいただきました。\(^o^)/ 

Img_3911

御本のきれいにでたお茶碗でいただくお茶のおいしいこと。(*^-^*)
hichaさんのお持たせの川越のお菓子と一緒にいただきつつ、陶芸のお話をお伺いしました。

昨日、乾ききった信楽に白化粧をかけ
ぐさぐさにつぶれた話をしたら、タイミングが間違っていると教えて頂いて
ちょうど昨日白化粧をかけた方の作品を見せて頂きながら
このくらいの乾き具合の方がよいと教えて頂きました。

フルタイムの仕事になって、なかなか自分に余裕がなくて
陶芸も中途半端なままなのだけど
またお教室に通って勉強したいな。
そんな思いが沸々とわいてきました。

Img_3914

こんな素敵な湯飲みをおみやげにいただいてしまいました。
家宝です!

今日は、ど素人でろくろもろくにいじれない私に丁寧に指導して頂き、
感謝でいっぱいです。
桃青窯さん、本当にお世話になりました。そしてありがとうございました。
ご一緒してくださったhichaさん、遠くからありがとうございました。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »