« 臨時陶芸教室in桃青窯教室 | トップページ | 気がつけば »

2009/09/13

陶箱

先日、また粘土熱が出てきました。(^^ゞ
瞬間湯沸かし器世代なので、
すぐに燃えて、すぐに消えるところが怖いんだけど。(笑)

今回は陶箱を作ってみました。
でも、やけに堅苦しい箱になってしまった。(v_v)
お正月のお重の予定だけど、
お習字とかの道具入れっぽい雰囲気です。

Img_3922_2

以前、sannnougamaさんのブログ
時間が経ってから、たたらを組み立てた方がきれいにできるとお聞きして昨日切るところまで作り、今日はドベで組み立てをしました。

やっぱり私っておおざっぱすぎ・・
歪んでいるし。(v_v)
(なので小さめに公開。(^^ゞ)

前回の作陶の時に、たたらで作った
白化粧の器が崩壊したので
昨日作り直したのにまたしても崩壊!(ーー;

今度は白化粧をかける前に
亀裂が入ってしまいました。
(ショックですぐ壊し写真はないです)

もう、作陶できる信楽がなくなったので
他の粘土でたたらで作ってみました。
今度は亀裂が入らないと良いけど・・

気がつかなかった、夫の趣味の園芸に
ゴーヤが居ました。
一個収穫したので、全部で5個できたようです。

Img_3925

小ぶりでかわいいんだけど
ちっともグリーンのカーテンになっていない。
代わりに鳥よけの網がかかっていたけど。(笑)

|

« 臨時陶芸教室in桃青窯教室 | トップページ | 気がつけば »

コメント

本日・・一日陶芸教室アップしました・・
TBのやり方知らなく絵・・トホホ
まぁ・・見といてください・・ペコッ!

投稿: 桃青窯 | 2009/09/14 00:28

桃青窯さん、コメントをありがとうございました。

先日はお世話になりました。
さっそく記事を拝見に行きました。
恥ずかしい~~!
丸い背中と大きなお尻だぁ!(^^;)

私の方はTB送らさせて頂きました。
素焼き、焼成とお世話になり申し訳ないです。
よろしくお願い致します。

投稿: 陶片木 | 2009/09/14 08:10

きっちりした形の陶箱をつくるのは難しいですね~。
何度か試しましたがやっぱりどこか歪みます。

今年は自宅にゴーヤのカーテンが登場しました。
涼しかった気がするのはゴーヤのおかげか、
単なる冷夏の影響なのか分かりませんが...。

投稿: Potter-Y | 2009/09/16 21:57

陶の箱って、なんだか好きです(笑)
陶片木さんの作品はどんな風に仕上がるのかしら。楽しみですね。私なんて、おおざっぱもいいところですので、こういう作品が最も苦手だと思います。そもそも何も作れないのですけれど(笑)
ゴーヤちゃん、かわいいですね。カーテンにならなくても、この緑に癒されそうです。

投稿: レイコ | 2009/09/16 23:21

Potter-Yさん、レイコさん、コメントをありがとうございます。

Potter-Yさん
実は蓋が反ってしまったのです。
それで昨夜破壊して水につけました。(v_v)
重しがなかったからか、蓋の下につけた紐が引っ張ったからか
ショックでしたが修正不可能と感じて壊しました。

ゴーヤのカーテンになったのですね。
我が家は鉢からまっすぐに上に伸ばしただけなので
カーテンにはなりませんでした。(^^ゞ

レイコさん
この箱、失敗して壊してしまいました。
泣く泣く、でも潔く。(; ̄ー ̄川 アセアセ

私はかなりおおざっぱなので、
こういう仕事は実は苦手なのです。
でも、いつも逃げていたので今回は気合いを入れて
乾き具合を見て作陶したのに、反ったのがショックでした。

ゴーヤはいいですね。
でも、実は苦いのが苦手で、先日収穫したのを料理したのですが
ゴーヤだけ除いて食べちゃいました。(^^;)

投稿: 陶片木 | 2009/09/17 20:56

写真の陶箱、出来上がりが心配です。 紹介していただいているのを見ると責任重大です。 チョット蓋が気になりますが??・・・

投稿: sannougama | 2009/09/17 23:26

sannnougamaさん、コメントをありがとうございました。

ご指摘通り、蓋が反りました。
紐に引っ張られるように反ってしまい
蓋だけ作り直そうかと思ったのですが
結局全部作り直すことにしました。(v_v)

次回はもうちょっと小さな陶箱からチャレンジしてみます。
また、いろいろご指導してください。
お願いします。

投稿: 陶片木 | 2009/09/18 18:46

今晩は、陶箱壊してしまったのですか?勿体ないですね。タタラは歪みやすいのですよね、ご存知かとは思いますが、ヒモ作りから作る、蓋は裏にソギを入れる、粘土にシャモットを混ぜる等をすればだいぶ改善されるかと思います。(さんま皿の要領です、私も色々失敗しました。)化粧も素焼き後化粧にしてみたら如何でしょうか?
素敵な陶箱のUPを楽しみにしております。

投稿: hiro | 2009/09/21 19:52

hiroさん、はじめまして。
コメントをありがとうございました。

たたらは歪みますね。
引っ張られることが多いのか、
変な形に歪んでいきます。

蓋だけが反ってしまい、
本体は問題なくできたのですが
蓋だけ作り直すと、サイズがうまくできる自信がなかったので
結局壊してしまいました。

ソギって知りませんでした。
シャモットは粘土の収縮度を抑えられるのですよね?

化粧土、次回は素焼き後にやってみます。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。

投稿: 陶片木 | 2009/09/21 22:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陶箱:

« 臨時陶芸教室in桃青窯教室 | トップページ | 気がつけば »