« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009/11/29

第18回お江戸オフ 大山詣 その弐

阿不利神社」の下社に到着すると「もみじ汁」の炊き出し。(1杯100円)
持参したおにぎりと一緒に無言であっというまに完食でした。(^^;;;
内側から温かいみそ汁でほっこり元気が取り戻せました。

Img_4183

標高696m、お天気の助けもあって景観はすばらしいです。
大山からも見えた江ノ島が、ここからははっきりとその姿が見えます。

Img_4190

視力はいいけど、カメラの視力は良くないらしい。(^^;)
写真だともやがかかって見えにくいですが、遠くに江ノ島が見えるでしょうか?

Img_4192

おにぎりは身体のどこに消えたの?ってくらい腹の足しにならず、次なる目的地「豆腐懐石の店」へ。
下山はケーブルを使いました。

Img_4193

ケーブルを乗る前に見た黄色いもみじ。
珍しいですよね?

必死で歩いた登山は、ケーブルであっという間に終わり。
これだと確かにありがたみはないかも。

お店は決まっていなかったので、おみやげ屋さんでおみやげを物色すると共に、お店も。
Img_4209

ちょっと風情のあるこちらのお店に決めました。

Img_4208

豆腐づくし。
お豆腐は大好きだし、おなかはぺこぺこだし、気がつけば誰より早く完食!藁

Img_4216

おみやげに買ってきた大山豆腐
一袋300円の椎茸。
Tompeiさんからいただいたハワイのおみやげ。
どれもすごくおいしかったです。

晴れ女お二人のパワーもあって、すばらしいもみじ狩りが堪能できました。
毎度の事ながらいろいろご迷惑をおかけしてしまい申し訳なかったです。
次回のもんじゃ、ものすごく楽しみにしています!(^^;)

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2009/11/28

第18回お江戸オフ 大山詣 その壱

今日はお江戸オフで大山詣にいってきました。
お天気は最高!\(^o^)/
装備は万全!(^O^)g
でも、体力はいまいち!(^^;;;

なんて不安を抱えつつ新宿8:01の小田急で「伊勢原」へ。
駅でTompeiさんぶんぶんさんと合流しバス停でくっきもさんとも合流し、いざ「大山」へ。
グリーンから徐々に色づくもみじが出迎えてくれました。

Img_4150

森林浴だ!マイナスイオンがいっぱい!と周りを見られたのは最初だけ。(笑)
すぐに地べただけ見て足下を安全確認して歩く歩行に変換。(^^;;;
高尾山並よ。
ヒールでも登れます。
なんてとんでもないですよ、奥さん!
大山は「登山」です!

女坂を選択したはずなのに、登る道はゴツゴツした岩でできた階段。
しかも上が平ではなく凹凸はあるし、一段の高低差が高い。
太鼓の音がどんどこ聞こえてきて、護摩を焚く声が近くなったら「大山寺」へ到着。
膝がわらわら笑っています。(笑)

見てください!この見事な真っ赤なもみじ!

Img_4160

と気づいたのはパソコンに写真を落としてからでした。(爆爆)
そのくらいいっぱいいっぱいで周りを見ていなかったのでした。(^^;;;

「大山寺」には国宝のご本尊があります。
勇ましい姿と、輝く瞳は威圧感も感じますが、大きな包容力のあるお姿でもありました。
多くの神社仏閣にはたくさんの国宝が残されているのに、そのほとんどはご開帳の日にしか見ることができません。
こうやって手の届くくらいのすぐそばで、硝子窓もなく拝観させてもらえたのはありがたいと感じました。

このご本尊は御利益があるそうです。
それで家光や春日局が大事にしただと。
いつもながら予習は全くしないので、あとから知って「もっともっといっぱいお願いすれば良かった」と卑しい後悔をしています。
(;=◇=)ノ☆() ̄o~)!ベシベシ!

おまいりを終えてふと脇に目をやると「厄除」の素焼きの皿。
これを投げて厄払いができるそうです。
と言うわけで「かわら投げ道場」に一瞬入門。(笑)
最初のかわらは厄除け。
二枚目のかわらは、この赤い丸に通ると願いが叶うそうです。

Img_4167

これ、Tompeiさんのかわらです。
いい感じで飛んでいったのです。惜しかった!
私なんてずっっっっっと手前で撃沈でした。(v_v)

再び女坂を登ります。
先に行くほどに登山モード。

Img_4180

「女坂の七不思議」を探しながら歩いたのに、最後の7つ目は発見できずじまいでした。
そしてやっと阿不利神社の下社に到着。

Img_4181

おなかは鳴るし、おいしい香りがいっぱいの出店の呼び込みが私を誘惑する!

とりあえず続きはその弐にて。

| | コメント (5) | トラックバック (3)

2009/11/26

TOKIKOさんのギャラリー

TOKIKOさんのギャラリーが駒込である!

と聞いて、行きたい!と思うのに、初日も翌日も仕事の都合がつかず駄目。
やっと、今日行くことができました。\(^o^)/

Img_4134

お客さんでお忙しい中、図々しくもあれこれ試着させて頂いて遊ばせて頂きました。(^^ゞ

Img_4141

こちらがゲットしたTOKIKOさんのお洋服。
入り口のドアににかけてあったのを、めざとく見つけちゃいました。(^ ^)

大掃除も直前だし、障子に穴が開いてもいいやと障子にかけてみました。(; ̄ー ̄川 アセアセ
襟元がわかりにくいですが、おしゃれでかわいいです。
なによりも、体型が隠せるお洋服で嬉しい!(笑)

素敵なお洋服ゲットして、その足で陶芸教室へ行き轆轤をひいて、家に帰ろうとポッケに手を入れたら「鍵がない!」(|||_|||)ガビーン
おまけに、今日は携帯も忘れているし!

誰の携帯番号も記憶していないので夫の会社に電話をして「いつ帰る?」
夫から息子の携帯を聞きだして「早く帰って!」と懇願し、駅で一人ぶらぶらと時間をつぶして8時過ぎにやっと家に入れました。(v_v)

あと一日で今週は終わる!
明日乗り越えたらまた遊びに行ってきます!
(,_'☆\ バキ

TOKIKOさん、アクセサリーのHさん、今日はお世話になりました。
ごちそうになった切山椒、不思議な味でした。
見た目はあんみつに入っている牛皮ぽかったですね。
イカスミパンはまさにイカスミでした!(超感激!)
お忙しいのに、ありがとうございました。

ご一緒していただいたhichaさん、ゆれい、お疲れ様でした。
先におでかけして、素敵なお洋服をゲットしたTompeiさんぶんぶんさんにTB送りますね。

TOKIKOさんのギャラリーは「tanatobou」で29日までです。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2009/11/25

織部 続き

先日の織部ですが、渋抜き用にと買って置いた希塩酸につけてみました。

ホントはHyperDogさんに教えて頂いた「くぬぎの実」や「とちの実」につけてみたかったのだけどこっちにはないし。
以前聞いたサンポールにつけるのには抵抗があるし、
希塩酸もホント怖かったんだけどとりあえずやってみました。

使用前
Img_4111

希塩酸後
Img_4132

若干、消えたような・・・
でも、やっぱりしっかり残っているし・・

忘れていた干支の虎を作らなければと思い出しました。
週末もでかけちゃうし、できるのだろうか?(ーー;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/22

11月22日

11月22日って良い夫婦の日だそうです。
ってわけじゃないですが、夫と出光美術館へ行ってきました。(^^;)

日本、中国の作家達の描く「桃源郷」は
思い思いのモチーフを用いて、時には金銀の屏風のキャンバスに、時には陶器にと、夢いっぱいのユートピアを描いていました。

布袋様のずた袋に寝ころぶ「布袋図」
またまた出会えた仙涯の「百寿老画賛」
景徳鎮の兎と象をあしらった陶器
中でも印象的だったのは、「吉野龍田図屏風」
贅沢にも吉野の桜と、吉野の紅葉と二枚の屏風を並べて、一緒に春秋の季節を一度に味わえ感激でした。

あいにくの曇り空でしたが、眼下の皇居は桜田門近くは紅葉がはじまりました。
携帯カメラですのでいまいちですけど。(^^;)
2009112214570000

こっちは霞ヶ関方面
2009112214570001

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/21

にゃんこカップとピッチャー

今月から陶芸教室で電動ろくろを習い始めました。
今日で3回目で土管の作成でした。(^。^;)
でも指が邪魔でどうしていいのか解らず
独り言をぶつくさ言いつつ粘土と向かい合ってきました。(笑)

そのお教室にいらっしゃっている生徒さんに
漫画家の先生がいらっしゃいます。
漫画同好会に在籍していた私には雲の上の大先生ですが、
すごく気さくに話をしてくださって、今日は焼成したての作品を譲って頂きました。\(^o^)/

Img_4121

回すと猫たちのドラマが描かれています。

Img_4123

マグの方はこの子がすごく気に入ってしまいました。

筆の勢いや濃淡など、さすが漫画家の先生です。
我が家には家宝の陶器が着実に増えていっています!\(^o^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/16

織部は難しい(ーー;

久々に焼成したのですが、やっぱり織部の加減が難しいです。

Img_4111

漂白剤で少しは良くなったのですけど駄目ですね。
写真より実物の方がもうちょっとクリアになっていますが、やっぱり濃すぎたようです。
真ん中くらいの加減が出ればなぁ。

もう一個、赤土にマットの方は、思い通りに刷毛目も出て好きな作品になりました。

Img_4117

どっちも窯の内寸最大サイズですが、やっぱりちょっと小さいかも。
またお教室に通い始めたので、作れるようになったら大きめの器にチャレンジしたいです。

そしてなにより織部修行がしたい!
ホントは御本や志野や青磁や、憧れの釉薬がいっぱいあるんだけど、まずは織部ですね。

ボーメ計もなく、ありもしない勘だけでやるところが図々しいとは思っています。(^^ゞ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/11/15

昨日は誕生日

昨日は誕生日で、今年はこれを子供達からもらいました。

Img_4107

娘からペンダント。
息子からは無印のカーディガン。(^^ゞ

「ちゃんと身につけてよ!」ときつく言われたものの高価そうでつけられそうにないし。
逆に息子からもらったカーディガンは去年までのおしゃれなアイテムとは大きく変わり、部屋着になりそうな感じで毎日着られそうだし。
でも、一気に地味に変わった気がする。(^^;;;

先週から電動轆轤を習い始めました。
小指の下がすり切れてついに出血!(笑)
形になるのはまだまだ先になりそうですが、
まともな形になるまでとにかく練習していきたいと思っています。

昨日、久々におうちで焼成です。
まだまだ温度が下がらないのですが、焼成したらお披露目できる作品になっているといいなぁ。(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/11/03

全陶展

上野の東京都美術館で開催中の「全陶展」へ行ってきました。
以前何度かいったときに比べて、その作品数の多さにびっくり。
地下2F,3Fを広い広いスペースを使い、大きな作品が堂々と並んでいました。

いつもお世話になっている桃青窯さんの作品は文部科学大臣賞
大きな器が、もっと大きく輝いていました。

2009110314520000

デジカメを忘れたので携帯カメラで撮ったものです。
腕もカメラも悪くてすばらしさを届けられないが無念!(ーー;

この写真を撮っていたら、後ろから声をかけられ、振り向いたら桃青窯さん。
お願いをして作品の説明をして頂きました。(^^ゞ
お教室にいらっしゃる生徒さんも受賞。
今は居ないけど、春までお教室にいた方で引っ越した方も受賞。
先生も生徒さんもみなさん優秀なお教室です。

その後受賞パーティまで時間があるからと、みつまめをごちそうになって、上野公園内で開催中の佐賀の陶器市を見て帰ってきました。

秋晴れと言うにはちょっと寒い木枯らし吹く上野でしたが
久々の公園は空もきれいで、賑やかでした。

桃青窯さん、おめでとうございました。
そしてごちそうさまでした!\(^o^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/01

沈まぬ太陽

昨夜、「沈まぬ太陽」を観にいってきました。

映画の舞台はまだ記憶に新しい「日航機墜落」で、のっけから涙涙でした。
本は、10年ほど前に読み「御巣鷹山」編途中で辛くて挫折しました。
あの長い本を3時間22分におさめるには、ちょっと辛いところもあったのですが、時間を感じさせないすばらしい映画でした。

不器用で、筋を通した男の生き方は、妻として、母として見たときに自分はどう居られるだろう。
絶望は比較することはできないけど、その中で自分はどう生きていくべきであろう。
ラストの、放射状に太陽が光を放つ中進むジープに、渡辺謙のナレーションがいろいろなことを考えさせてくれました。

やっぱりもう一回ちゃんと読まなきゃだめですね。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »