« 第18回お江戸オフ 大山詣 その弐 | トップページ | なにもの?(^^;;; »

2009/12/12

お稽古

先月から電動轆轤を習い始めました。
手びねりブランクありで、長くやっていた割には要領が違いなかなか慣れません。
土殺し、土管作り、と学び今日は口元の調整でした。
これまた手びねりとはなめしの持ち方も違うんですね。

木ごてと、かんなとを駆使して、時間ばっかりかかって作る手びねりとは違い、
手だけでそのほとんどを作り上げてしまう。
時間をかけずにするすると粘土を引き上げて、形成していく。
と言うわけで、本日のお稽古の途中経過のお写真です。(笑)
2009121213400000

お稽古の道は長いなぁ。(^^;;;

家の窯で寅の素焼きが終わりました。
さて、これから釉がけしてお化粧しなきゃ!(謎)
だって、今の状態だと寅に見えないんだもの。(笑)

|

« 第18回お江戸オフ 大山詣 その弐 | トップページ | なにもの?(^^;;; »

コメント

わあ~~すごい上達しちゃったわね~~
やっぱりきちんと習うと違うわね。
これで途中経過だったら、一体いくつ作ったのでしょう???
陶片木家にロクロがやって来る日が近いかも??
お見事です。

投稿: hicha | 2009/12/12 21:51

hichaさん、コメントをありがとうございました。

先生のご指導がわかりやすいのと、みなさんがよくしてくださるのとで、行くたびに長居をして修行しています。(^^;;;
でも、遠目ヨシのまだまだ未熟者です。

毎回20~30個くらい作っていますが
どれも器にはほど遠いものばかりです。(^^;
頑張って使える器を目標に作っていきたいです。

投稿: 陶片木 | 2009/12/13 19:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お稽古:

« 第18回お江戸オフ 大山詣 その弐 | トップページ | なにもの?(^^;;; »