« あられ | トップページ | テーブルウエアフェスティバル2010 »

2010/01/23

電動轆轤、その後

電動轆轤を始めて3ヶ目です。

先月終わりに芯だし+高台作りを習いました。
へたくそな轆轤で作った土管の芯出しのわけわかめなこと!
今まで手ろくろでも芯を出していたのに、たたいて出す電動轆轤の芯だしはカルチャーショック。

とりあえずやってみたけど思いも寄らぬ方向へずれる!
ずれるだけなら良いのだ。
ちょっとの力であらぬ方向へ飛ぶ!
焦って思わずペダルを踏みこみ土管はろくろの脇に落ち、回る轆轤で変形する。(v_v)

この悪魔のようなスパイラルにはまっては、自分を立ち直らせてポンポンたたいています。

焼成への道は遠いなぁ。(^^;)

以前シッタ用に作った、いい加減な素焼きがあったので、手ろくろにのせて練習してみました。
回しつつ、たたきつつ、撮りつつの3役でした。

youthbeの動画がアップできてひたすら嬉しい!
それにしても下手なのは恥ずかしいけど。(; ̄ー ̄川 アセアセ

|

« あられ | トップページ | テーブルウエアフェスティバル2010 »

コメント

叩いて芯出し、苦手です。
なのでいちいち轆轤を止めて中心とってます。
動画からも苦労のほどが伺えます。(笑)

投稿: Potter-Y | 2010/01/24 21:45

Potter-Yさん、コメントをありがとうございました。

ホントにこの技は難しいです。
粘土だとなかなか動かないので力を入れすぎて飛びます。
とんだ途端焦ってろくろを踏んでしまい回転が速くなって、そこに落ちるから悲惨な形に変形します。(v_v)
その繰り返しでなかなか進歩できないです。

陶芸って楽しいけど難しいですよね。
でも、楽しいから続けられます。(^^;)

投稿: 陶片木 | 2010/01/25 19:43

難しいから・・続けられる
これって・・ホントですね
私も・・いつもそう思っています

上手くなるのが嬉しいのは
難しいからだもの・・笑

頑張ってチャレンジしてくださいね

投稿: 桃青窯 | 2010/01/26 02:07

動画見て・・
左手で叩くなら・・回転はトケイ回りでないと
この動画だと・・走ってる奴の背中叩いてる・・笑

投稿: 桃青窯 | 2010/01/26 02:11

桃青窯さん、コメントをありがとうございました。

ホントでした!
逆さに回していました。
でも、時計まわしにやってみたらまったく真ん中に来ないんです。
まだまだ修行が足らないです。(v_v)

投稿: 陶片木 | 2010/01/26 20:28

陶片木さん・・・ヘタで当たり前です。
桃青さんも御指摘の通り、ロクロが逆周りです。たぶん右利きでしょうから、回転も叩きも右でないといけません。 目標が小さすぎるのでガムテープくらいの大きさと重さが丁度いいです。 左手でリズムを取り、左7~8時でトントンとリズムを取り、右手を1時~2時で叩くと中心に座ってきます。 お試しくだされ!!

投稿: sannougama | 2010/01/30 00:11

sannougamaさん、コメントをありがとうございました。
ガムテープ、確かにちょうど良い感じです。
家でろくろで練習してみます。

これって粘土をいじっていた中で一番難しかった技です。
まったくできないに近いです。
先の長い焼成までの道のり、家でできる練習をやっていこうと思います。
ありがとうございました。

投稿: 陶片木 | 2010/01/30 10:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電動轆轤、その後:

« あられ | トップページ | テーブルウエアフェスティバル2010 »