« 2010年1月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年2月

2010/02/13

長い土管

土曜は陶芸デー。
ってことで、10時からなのに張り切りすぎて時間前にいってしまいました。(^^;;;

こっちができると、あっちが忘れる。
そのあちこちの間を縫って、なんとか長い土管ができました。

2010021312000000

身長14㎝

水を使いすぎたようで、底には水がたまっています。(笑)
先週作った土管はべとべとすぎて高台削るにもなかなかうまくいきません。
でも、ストーブで乾燥しつつなんとかかんとか半分削り終えました。
高台の太さが太すぎで、「訪問着に下駄を履いているようだ」と指摘されてとても納得!
高台は上品に細くがよいのですね。¢(ーー;メモシトク・・・

息を止めて粘土を引き、はぁ~~とでっかいため息と共に土管の底を見る。
たまたまうまくいったけど、次もうまくいくことはほぼない。(笑)
たまたまが、幾度も重なってやっとまともな器になるのでしょうね。
何度やってもうまくいく、そんなときは来るのだろうか?
相変わらず叩く芯だしは苦手です。(; ̄ー ̄川 アセアセ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/02/06

アクアパッツア

先日、息子のお祝いに食べに行ったイタリアンで、初めて「アクアパッツア」を食べました。
おいしくて今日、再現してみました。(^^;)

Img_0105

フライパンに入りきれなかったので、頭を落として再び横に置いてみました。(^。^;)
ちょっとスープが足らないのと、アサリを煮すぎましたが味は最高!
すごくおいしかったです。

以前買ったドライトマトを入れたのですが、これがとってもおいしいのと、どこに消えたか解らないアンチョビが良い味を出してくれたのか、スープがとてもおいしかったです。

作り方はかなり簡単。
シンプルだからこそ、素材の味がそのまま生きる感じで、鯛の旨さが引き立ちました。

今日の陶芸はひたすら土管作りでした。
次回は苦手な芯だし作業になりそうです。(^^;;;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/02/03

いろいろと

同級生で舞台女優の玉木文子さんのお芝居の宣伝です。

門仲天井ホールにて3月10日(水)、午後3時からと7時30分からの二回講演があります。

あやちゃんの十八番太宰治の「貨幣」の語り芝居です。

「貨幣」の中に下町が舞台の部分があります。
戦争中、この門仲のあたりは戦火にまみれて火の海だったのではないかと思います。
まさにその土地でこの題材。
「生きることに感謝して」がテーマのこのライブ。
是非、ご覧になってください。

先日本屋さんに寄ったら、NHKの「趣味悠々」で陶芸を放映していたのですね。
早速買ってきちゃいました。(^^;)

Img_0101

なんどかチャレンジしては失敗作を作ってしまったポット。
番組では急須だけどその作陶もあるようなので放映が楽しみです。
いつかはまともなポットにもチャレンジしたい。(笑)
まともな器への道は遠いのだけど、また作陶→削りの勉強です。

東京は今夜も雪になりました。

今年二度目の雪です。
平和で陶芸ができて、好きなお芝居が観られて幸せだなぁとかみしめています。
なかなか更新しない怠けも者のブログですが、ちょっとずつ、陶芸と一緒に進歩していきたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年4月 »