いろいろと
同級生で舞台女優の玉木文子さんのお芝居の宣伝です。
門仲天井ホールにて3月10日(水)、午後3時からと7時30分からの二回講演があります。
あやちゃんの十八番太宰治の「貨幣」の語り芝居です。
「貨幣」の中に下町が舞台の部分があります。
戦争中、この門仲のあたりは戦火にまみれて火の海だったのではないかと思います。
まさにその土地でこの題材。
「生きることに感謝して」がテーマのこのライブ。
是非、ご覧になってください。
先日本屋さんに寄ったら、NHKの「趣味悠々」で陶芸を放映していたのですね。
早速買ってきちゃいました。(^^;)
なんどかチャレンジしては失敗作を作ってしまったポット。
番組では急須だけどその作陶もあるようなので放映が楽しみです。
いつかはまともなポットにもチャレンジしたい。(笑)
まともな器への道は遠いのだけど、また作陶→削りの勉強です。
東京は今夜も雪になりました。
今年二度目の雪です。
平和で陶芸ができて、好きなお芝居が観られて幸せだなぁとかみしめています。
なかなか更新しない怠けも者のブログですが、ちょっとずつ、陶芸と一緒に進歩していきたいです。
| 固定リンク
コメント
けいこちゃん。
いつもありがとう。
今回は長谷川四郎という作家の作品を取り上げています。あまり耳なれぬ作家ですが、ドイツ語の翻訳なども手がけ、「ブレヒト」という劇作家の作品をたくさん翻訳しています。自身もシベリアに抑留された体験などをもとに、多数の小説や詩を書き残しています。が、過酷な状況の話であるのにちっとも湿っぽくなかったり、冷静に人間をみつめていたり、なんだかとても大きな人だったのではと、想像できます。
一方太宰・・・
今年の「貨幣」ひとり語りではありません!
ちょっと切り口を変えてみます。
どうなることやら・・・
いずれにせよ、今年も平和であることに感謝しながら、ささやかにライブしたいと思っています。
ブログに掲載して頂き、ありがとうございました。
投稿: ayako | 2010/02/04 12:12
あやちゃん、コメントをありがとうございました。
お葉書をいただいて、長谷川四郎という方のお名前を初めて知りました。
「ブレヒト」は聞いたことがあったのですが
脚本と言うことは知りませんでした。
地味なブログですが、微力ながらお力になれたらと思います。
舞台は観るのが好きで、以前はよく観にいったりしていたのだけど
このごろはあれこれ追われることが多くてなかなかいけないです。
でも、また誘ってくださいね。
楽しみにしています。
投稿: 陶片木 | 2010/02/05 23:15
こんばんわ~~
此処へ来て陶芸の本の事を知り
今日早速買ってきました~~
急須を作りたいなと思っていた処だったので
本の事知れてよかった♪
テレビ放送一回目は見られなかったけど
二回目の再放送はみれるので
嬉しい~~~
しっかり録画です(^○^)
電動ロクロを買った数年前にも陶芸の放送があって
全部録画したのです。
それを見ながらロクロの練習していました。
今回も楽しみです(^○^)
投稿: KAZUE | 2010/02/11 20:01
KAZUEさん、コメントをありがとうございました。
陶芸の番組ってNHKですか?
ろくろのビデオあるんですか?
芯出しが相変わらずできなくて、どこかにビデオがないかと思っていました。
いいなぁ~!
私は買った当時は手ろくろしかやっていなかったので、ホントに何も解らないです。
あいかわらず手ろくろの感覚が抜けないし。(^^ゞ
私も第一回の本放送を見過ごして、再放送は録画間違えで見られなかったのです。
二回目からはしっかりみたいです!(^^;;;
投稿: 陶片木 | 2010/02/11 21:54