« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010/07/25

月下美人 その後

後輩からのリクエストのお答えして、月下美人のその後をお披露目。(笑)

まず、以前紹介した開花前(蕾)
Img_0412

続いて昨夜の開花後、翌日朝
Img_0444

そして開花後 翌日夕刻
Img_0447

月の下、一晩だけの花。

お口直しにオクラの花です。
今朝方、やっと花と出会えました。
Img_0441

そして今夜も二つ咲いたので追記致します。
離れていた二つの花を、無理無理くっつけたら反りあっちゃった。
夫と私みたいだ。(笑)

Img_0453

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/07/24

月下美人

今年も月下美人が咲きました。
Img_0437

今日は二つ。
ホントは全貌を写したい!
が、ものすごい状況下でこの子は咲いているんです。
それでお見せできないのが残念!
(単に夫が散らかし放題で汚いだけなんだけど(^^;))

空はぼんやりとお月様。

Img_0439

月の下で咲くにはちょっと光が足らないです。

次の蕾もスタンバイです。
明日にはあと2輪咲いてくれそうです。
そばのクジャクサボテンもスタンバっているから、もしかしたら一度に見られるのかもしれないです。o(^o^)o

Img_0435

自分の作品が咲いたり実がなったときだけご機嫌な夫です。
お天道様のご機嫌次第でころころ変わるわけで、その辺が扱いにくいです。(ーー;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/07/19

二つ目(笑)

一日に二つもブログを書くとはと、自分でもビックリです。(^^;)

今日は友達とランチ!と出かける直前、宅配便がお魚を届けてくれました。
昨日、「金目鯛祭り」に行ってきた娘が、大きな金目鯛を送ってきてくれたのです。

Img_0424

左から金目鯛、のどくろ、きんき、赤ムツだそうです。
金目鯛はものすごく立派です!
重くてずっしりしているし、怪我もなくきれいに鱗で覆われています。

とりあえず実家に!と夫をせき立て箱ごと持っていきました。
あまりに立派な金目鯛に母も感激で、立っていると腰が痛いといつも言うのに、今日は2匹おろすまでほとんど無言で夢中でおろしてくれました。(つまり私は、上手に魚がおろせないんだけど・・・(^^;))

半身を母の所に置いて、残りのお魚を夫に家に運ばせて、私は友達とランチにお出かけ。
(,_'☆\ バキ
家に帰ってから、金目鯛を刺身、みそ漬け、塩焼き用とわけ冷凍して、のどくろは塩焼きに、きんきは煮付けに、赤ムツは刺身にして食べました。
金目鯛のお頭は煮付けました。
とろとろのふっくら白身がホントにおいしい!

4年前に赴任地に行く娘を送り出し、知らない土地で周りの皆さんのお世話になって感謝です。
親ができなかった子育ての欠けた部分を、周りの皆さんから教えて頂いて子が成長していくのを見ると、自分の駄目親ぶりを反省してしまいます。
まだまだあまちゃんな子ですが、このお魚みたいに荒海で頑張って泳いでいって欲しいものです。

お料理した尻から夫が食いついてきたので、お料理のお写真はないです。(^^ゞ
お醤油に刺身をつけた途端、脂がふわ~とにじむような金目鯛でした。
東京では見たことも、食べたこともないお味で感激でした。
本当にありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

連休最終日

朝から目が覚めちゃって、夫の趣味の園芸がだいぶ育っているので久々に園芸更新です。(^^ゞ

Img_0418

今一番楽しみなのはこの巨峰。
烏にやられないように袋をかけて欲しいのだけど、ずぼらな夫なのでまだ開放中。(v_v)

Img_0417

今年初めててがけたオクラ。
最初は収穫時を間違えて、サイの角をいっぱい作ってしまい、どれも固くて食べられずに処分しちゃったのでした。
これはまだ赤ちゃんのオクラです。
明後日くらいが収穫時かも。

Img_0415

Img_0421_2

定番のトマトとキュウリも頑張ってくれています。
このトマトはミニでもなく、普通のトマトでもなく、中くらいのサイズのトマトで、甘みがあっておいしいです。

Img_0413

山椒も二鉢元気に育ってくれています。(*^-^*)

Img_0412

そしてすでに2個咲き終わってしまった月下美人のつぼみ
この繭のような子が、あの豪華なお花になるとは・・・
つぼみは現在3つあるので、すでに咲いた2つを入れて今年は5つは見られそうです。
先の二つの時は写真を撮るタイミングが悪くて撮れなかったのですが、今度はしっかりおさめたいです!

Img_0407

早起きは三文の徳っていうけど、子供の小学校の時の鉢でいただいた朝顔が満面の笑顔でした。

Img_0423_3

こちらは昨日収穫した分。
ナスは小さいし、1本だけなのでぬか漬けになります。(笑)

今日もおでかけです。
結局三日間遊んじゃうんだなぁ。(^^ゞ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/07/18

屏風の世界

連休二日目、夫と一緒に出光美術館で開催中の「屏風の世界」を観てきました。

屏風とはもともとは「風をよける為のもの」だそうです。
また数え方は船のように「一隻」とカウントし、「二隻」で「一双」とカウントし、左右に屏風を置けば「左隻・右隻」と呼ぶそうです。
いままで、屏風は一枚、二枚と数えるものだと勝手に思いこんでいたのですが、まだまだ知らない日本がいっぱいです。(^^ゞ

やはり楽しかったのは、以前にこの美術館で観たことのある「江戸名所図屏風」です。
今の地名と同じ地名、神社がいっぱい描かれていて、お江戸の時代がそこにかいま見られます。
神田明神ににぎわいなど、音も聞こえてくるように楽しげに見えます。

今回驚きだったのは、与謝蕪村が屏風画を書いていたことでした。
てっきり俳人であって、絵は描かないと信じ切っておりました。
思いこみは危険ですね。(^^ゞ
俳人ならではの主眼で描かれているようで、他の屏風がとは違い柔らかな雰囲気がありました。

また、「三十六歌仙図」に描かれている歌人達の詠む歌は、遠い昔教室で習った歌が多く、あの教室のざわめきと共に思い出してしまいました。
もっと真面目に勉強をしていたら、ここで再会したときにもっと楽しく屏風を観ることができたと思うのに、悔やんでもあのときは楽しいことだけに終始していたのかもしれないです。(v_v)

いつ行っても、この美術館の静けさと、見終わった後のパノラマのような景色が好きです。
チケットをくださった母校の後輩、本当にいつもありがとう!\(^o^)/

屏風の世界は来週日曜までです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/10

梅雨の晴れ間に

神戸から古い友人が訪ねてくることになり、東京らしい食べ物と、スカイツリーが見たいとのことで、お江戸日本橋人形町+浅草浅草寺界隈+スカイツリーを回ってきました。

まずは人形町詳しい古い友人のナビで、「新参者」の舞台になった甘酒横町を中心に案内してもらいました。
でも、10時集合で動き出したため、ほとんどお店が「準備中」
というわけで表を見て終わりでした。(v_v)

去り際に開店前から「玉ひで」の「親子丼」に並ぶ人

Img_0378

まだ開店前なのにすでに行列です。

Img_0381

こちらは江戸オフの皆さんが、前回「人形町オフ」で行っていらして、行ってみたいと思っていたお店でした。
とりあえず場所だけ確認してきました。
次は是非とも女将さんと会って来なきゃ!(^^;)

小腹も減ったし、浅草へ移動して浅草寺そばにある「並木藪蕎麦」へ。
着いたのは11時ちょっと過ぎたところなのに、店前にはもう行列。

Img_0385

事前にTompeiさんから教えて頂いたお店だったのですが、これがもう絶品でした!

Img_0386

麺は細麺、コシはしっかり、つゆもおいしかったです。
Tompeiさん、ホントによいお店を紹介してくださってありがとうございました。
久々に「うまい蕎麦を食べた」という満足感でいっぱいでした。

ここからは東京B級グルメの旅。ってことで、関西の方には衝撃的な「もんじゃ」へご案内。(笑)
以前、江戸オフで行ったことのある「ひょうたん」へ。
予約してあっても待つことがあると言われたのですが、運良くすんなりと店内へ。
まずは一般的な「明太餅もんじゃ」
もう一枚いけそうってことで「梅干しもんじゃ」を

これが意外や意外。
スタンダードの明太餅よりもおいしかったです。
Img_0387

暑くて身体が塩分を求めていたからかな?(^^;;;

表に出ると店前には同じく行列。
どこも人気のお店は行列ですね。

今日の浅草寺は「ほおずき市」。
出店も人も溢れるほどいっぱいです。

Img_0389

Img_0390

左のほおずきは「千なりほおずき」で、たくさんほおずきがなるそうですが、色は黄色だそうです。
やっぱりオレンジじゃないとなぁとちょっと思い、重いし記念写真で終り。
(,_'☆\ バキ

参道脇に出ている出店は、昔からある、たこ焼き、焼きそば、かき氷に混じって、韓国、トルコ、中国のものもあり多国籍な感じでした。
ずいぶんと様変わりしているのですね。

脇道から帰ろうとしたら「弁天様」
今までここにウン十年通っていたのに、こちらの存在を知りませんでした。

Img_0394

弁天様はお願い事を叶えてくださるそうで、家内安全祈願をしてきました。
戻ってきたら「娘の嫁入りも頼めば聞いてくれるのに」と。
知らなかったよ・・・(v_v)
次回(毎年来るし)娘も連れてお願いしよう!(^^ゞ

本当は神谷バーの電気ブランもコースにあったのだけど、お酒が飲めないと言うことで見るだけで押上へ移動しました。

西日がサンサンと差す中、ツリーはしっかり建っていましたよ。
今は展望台部分を作っているそうで、しばらくは高くはならないそうです。
でもそばで観るとやはりでかい!

Img_0397

十間橋から見ると逆さツリーが見えると、場所をTompeiさんに事前にお聞きしていってきました。
あいにく、川の水が動いていて映ったツリーが鮮明じゃないのだけど、逆さに映るツリーが撮れましたよ。

Img_0402

東京に生まれ育った割に、まだまだ東京を知りません。
こうやってどなたかを案内することとなって初めて行くところもありました。
でも、こんなチャンスがないと「いつでもいけるから」と、行かないままに終わってしまうのかもしれないですね。
天気にも恵まれて、ホントに楽しい一日でした。
リンクもトラックバックもできないのだけど、また遊びましょうね。(*^-^*)

桃青窯先生!今日さぼってしまったお稽古(陶芸)は来週行きます!

| | コメント (14) | トラックバック (1)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »