« 保齢球inお江戸 | トップページ | 今日の陶芸 »

2010/11/06

電動ろくろ一年目

陶芸のブログのはずが、なかなか陶芸ネタがないですね。(^^;;;

陶芸を始めてかれこれ18年近くにもなったのだと思い返しました。
その全部が陶芸ではなかったけど、その中身は手びねりばかりでした。
それが去年、一念発起して電動ろくろを始めました。
途中、リフォームがらみでのブランクもあったけど、今月で一年目になります。
これは去年の12月の作品です。

2009121213400000

先々週から湯飲みらしいものを作っています。
薄すぎて、中にお茶を入れたら落としてしまいそうなしろものですが、それでも嬉しくて記念写真を撮ってしまいました。(^^;)

粉引きです。

2010110616440000

いままで手びねり粉引きもやったことはあるのだけど、そのほとんどがズブズブと崩れてしまったのでした。
それが今日はしっかり最後まで立っていてくれました。
このまま最後まで無事で仕上がって欲しいなぁ。

今までのお稽古ごとのピアノも、バイオリンも、英語も、どれも中途半端で投げ出して最後までやり遂げたものがない私です。
人生後半戦で始めた陶芸は、自分の意志で始めたものです。
こんなに長く続いているお稽古は人生初。
やっぱり陶芸は好きです。
このまままともな器ができるまで、細々とであっても作り続けたいと思っています。

|

« 保齢球inお江戸 | トップページ | 今日の陶芸 »

コメント

「継続は力なり」
お互い長~く続けられるよう頑張りましょうね

私も習い事では陶芸が一番長いです。
他は全部中途半端
一つでもずっと続けられるものが見つかって、良かったと思っています。

投稿: kei | 2010/11/07 10:12

美し形に驚嘆しました。
やはりめげずに継続、力になりましたね~~

投稿: hicha | 2010/11/07 18:17

keiさん、hichaさん、コメントをありがとうございました。

keiさん
習い事って最後までやり遂げるのは大変なことなのかなと感じます。
私はホントにどれもこれも中途半端ばっかりなので
せめて自分で始めた陶芸だけは最後まで頑張りたいと思いました。(^^;;;

hichaさん
初めて右手を使った器です。
まだまだなんですけど、一周年記念に焼成をお願いしたのでした。

粘土は素直だから、自分の動きがそのまま伝わると先生から教わりました。
思い通りにいかないとじれちゃうことも多いのですが頑張っていこうと思います。

投稿: 陶片木 | 2010/11/07 20:38

すごい上達ぶりにびっくりしました!
スリムな湯飲みもロクロ目粉引きの湯飲みもいいですね。
薄く作れる技術があれば厚くするのは簡単ですし。

投稿: Potter-Y | 2010/11/07 20:53

Potter-Yさん、コメントをありがとうございます。
去年の12月の時はろくろ目が全くないのに、いつの間にかろくろ目ができるようになっていました。
うまくいかなくて自分に苛々しちゃうこともありますが、頑張っていこうと思います。

投稿: 陶片木 | 2010/11/07 21:27

>どれも中途半端
凄く興味がわいてやってみたくて、一通り準備を整えると半分満足してしまい、3日もやると飽きてしまうということを繰り返している自分とでは中途半端と言っても、そのレベルが違うと思いますがろくろ・・なんかいい感じですよねぇ。映画「GOST」のようなシーンは陶方木さんのろくろでは起きないですか?(*^-^)

投稿: | 2010/11/08 00:06

惑さん
私は本当に中途半端で、後で思い返すともっともっとお稽古をあれこれやっていたと。(笑)
書いたのはたった3つでしたが、その何倍も習い事をやっては三日坊主でした。(^^;;;

「GOST」のようなシーン、ないですね。(^。^;)
先生はお手本を見せてくださいますが、後ろに坐ってはないです。

投稿: 陶片木 | 2010/11/08 22:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電動ろくろ一年目:

« 保齢球inお江戸 | トップページ | 今日の陶芸 »