« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011/02/27

今年のお味噌

去年、さぼって造らなかった味噌ですが、今年は何とか2月中に作れそうなので作ってみました。

昨夜から圧力鍋3つと、一番大きな鍋一つに浸しておいた大豆を朝から煮て、バーミックスで潰し、塩と麹を混ぜたものを用意して合体させて味噌だんごを作り、それを瓶にぶち込む!
至って単純なことだけど、量が多いとそれなりに大変。(^^;;;

Img_0900

バーミックスでつぶしている最中

Img_0901

麹と塩を混ぜたところ。
若干、麹がつぶれていないかもと・・(^。^;)

バーミックスも3つ目の鍋あたりから熱くなってきて、4つ目の最後の鍋では潰しながら文句を言っているようにも聞こえました。(笑)

洗い物まで終えて3時間近く立ちっぱなし。
ちかれたぁ~~~
なによりも、使用後の鍋が落ちにくいし、吹きこぼれたガス台の掃除が大変!

というわけで完成です!

Img_0905

ラップをきっちりかぶせて、その上から重しという名目の塩を乗せます。
水分は少なめだけど、それでも水があがってきて若干カビも出ることがあるのですが、秋にはこの塩の下に黄金色の味噌が待っています。

あぁ~~待ち遠しいなぁ~~!
手前味噌。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/20

おひなさま

久々の更新です。(^^;;;

先月末から必死に取り組んでいたことにやっと一区切りがつき、次へのちょっとの合間の週末、ウン十年ぶりにおひな様を出しました。
朝から取り組むこと2時間余り。
小物も飾り付け、あとは瓶子(へいし)を乗せれば終わりと箱から出したら一個しかない。
思い返せば、こんな形のものを子供のおもちゃ箱で観た記憶が・・・藁
もしかして、片づけるときに落とし、そのままおもちゃ箱へ突入していたのか!(v_v)
そして大きくなっておもちゃと共に捨てられてしまったのか!(ーー;

そんなわけで、瓶子のないおひな様です。(ToT)

Img_0897

そして足らない瓶子

Img_0895

買ったお店に問い合わせたら
「お雛様の扇とか、紛失されるお客様が多いので予備をご用意しているものもありますが、瓶子はあいにく・・・」と(T0T)
「じゃあ作ればいいでしょう?>陶器で」と子から言われて、今年はこのままなしで許して頂き、来年のおひな様には間に合うように作ることに決めました。(^^;)

それにしてもないと間抜けな感じですね。(笑)

部品の欠けたおひな様。
来年も娘の嫁入りは叶わなそうですね。(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/02/04

テーブルウエア・フェスティバル2011

先日、藤澤さんから頂いたチケットで、東京ドームで明日から開催される「テーブルウエア・フェスティバル」に友人と一緒に行ってきました。
まずは受賞された重田啓子さんと、小田一成さんの作品を見に行きました。

テーブルウエア展佳作の重田さんの器二点。
Img_0848

三点でしっかりテーブルに立っています。
フォルムも美しく、斬新な感じでした。

続いて初入選の小田さん。
Img_0855

Img_0858

私はこの上絵の描いてある秋皿が好きです。
何度も重ねて色が出るまで根気よく描かれている様子がすごく好きだなぁと思いました。

その後、三人で芸能人の作ったテーブルを見て回りました。(笑)
でも、そのほとんどがテーブルを見るより、いらっしゃっていた芸能人を見るのに夢中で(写真を撮るのにも夢中で)、まともに撮っていなかったことに家に帰って気づくお馬鹿さんぶり。(笑)

以下、出会えた芸能人です。

Photo
Img_0865

Img_0868_3

Img_0878

Img_0875

最後の宮様は芸能人ではありませんが。(^^;)

一緒に行った友人は大興奮でした。
みんなミーハーのおばさんですから。(笑)

リサ・スティックマイヤーさんはすごく気さくな方で、友人の質問にも気軽に答えてくださいました。
そしてなぜこの写真だけ異常に彼女がカメラ目線かと言えば、彼女の隣に私がいるからです。(笑)

加藤タキさんは一緒に行った友人の一人が習っているお稽古の姉妹弟子になるそうで、やはりお話をしていました。
まさか会えると思わなかったようで、これまた大喜びでした。

ほとんどまともに撮っていなかったのですが、毎年参加の黒柳徹子は、アリスのイメージで可愛かったのでそれだけは撮ってきました。(^^;)

Img_0883

その後はお友達とは別行動で、各々好きなお店に直行!(笑)
私はもしかしてtakanoさんに会えるかな?と48番の笠間のお店に。
しっかりお会いできましたよ。(*^-^*)

こちらがゲットしてきた器です。

Img_0889

一点ものなので全部柄が違います。
このサイズがすごくおしゃれで気に入って買いました。

今月いっぱい、陶芸もできないくらいいっぱいいっぱいで、一昨日も徹夜までしてしまいました。
でも、そんな暗くて重い気持ちの中、今日は「こんな器が作りたい」という気持ちを沸々と燃やさせてもらって本当に嬉しかったです。

チケットを送ってくださった藤澤さん、本当にありがとうございました。
今月いっぱい、粘土に向かえないのですが、またいじれるようになったら作りたいあれこれを頭の引き出しにしまって、頑張って作っていこうと思います。

あぁ~粘土がいじりたい!
陶芸がしたい!
早く脱出したい!(ーー;

 

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2011/02/03

節分

目的も果たせぬまま、日々追われています。(ーー;
そんな今日、ちょっとだけ進歩があったのでちょっと嬉しくて、この数日いい加減に済ませていた夕飯をせめてちゃんと作ろうかと思い、節分だし巻き寿司にしてみました。
でも、久々に作ったら、真ん中に具がいかなかったのですよ。(笑)
ちょっとへこませてそこに具を載せて、それから巻いてなんてしちゃったのが仇になったかも。

Img_0842

えぇ~~!こんなちょっとだけ?
そうそ、みんな端によってしまい、これでもましな方なので。(笑)

一緒に大根に味噌あんをかけたのを並べてみました。
レイコさんのところで見て、おいしそう!と作ってみたのです。
ついでに、巻きずしの具もレイコさんのちらし寿司の具を芯にしただけのパクリもの巻きずし。(笑)

サーモンと卵と水菜の巻物と、アボカドとチーズとサーモンの巻物です。
いろあいがきれいでしょう?(*^-^*)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »