節分
目的も果たせぬまま、日々追われています。(ーー;
そんな今日、ちょっとだけ進歩があったのでちょっと嬉しくて、この数日いい加減に済ませていた夕飯をせめてちゃんと作ろうかと思い、節分だし巻き寿司にしてみました。
でも、久々に作ったら、真ん中に具がいかなかったのですよ。(笑)
ちょっとへこませてそこに具を載せて、それから巻いてなんてしちゃったのが仇になったかも。
えぇ~~!こんなちょっとだけ?
そうそ、みんな端によってしまい、これでもましな方なので。(笑)
一緒に大根に味噌あんをかけたのを並べてみました。
レイコさんのところで見て、おいしそう!と作ってみたのです。
ついでに、巻きずしの具もレイコさんのちらし寿司の具を芯にしただけのパクリもの巻きずし。(笑)
サーモンと卵と水菜の巻物と、アボカドとチーズとサーモンの巻物です。
いろあいがきれいでしょう?(*^-^*)
| 固定リンク
コメント
わー、彩りがきれいですねー♪
私、切って撮るのを忘れちゃいました(笑)
しかも、具だくさんで、とても丸かぶりとは
思えないサイズでした。たはは。
みそあんかけ、作ってくださったんですね。
うれしいです。とってもおいしそー。
TBもありがとうございました。
ご心配かけてごめんなさいです~(*_ _)人
投稿: レイコ | 2011/02/04 01:05
上品な巻き寿司ですネ!お人柄がわかります。
器もマッチしていて素晴らしい!
味・香りの方は画像では無理ですから・・・笑
投稿: SWW | 2011/02/04 07:38
美味しそう~
巻き寿司は関西ではホントよく作るのだけれど、面倒だから今回もパスしちゃった^^;;
器はお手製?どちらも素敵。特に色合いがとても気に入りました。
投稿: 桜桃 | 2011/02/04 10:29
レイコさん、SWWさん、桜桃さん、コメントをありがとうございました。
レイコさん
いつもタイミングが悪くて申し訳ないです。
お忙しいレイコさんにお気遣いして頂いて申し訳なくて。
でも、本当においしいお寿司と大根の煮物でした。
またレシピを拝見させてくださいね。
SWWさん
味もおいしいんですよ。(笑)
器も味の一つですよね。
桜桃さん
母もお寿司と言えば巻き寿司でした。
関西は江戸前より、甘いバッテラや太巻きが一般のようですよね。
左のお茶碗もどきは自作です。(^^;)
右のはテンストーンさんの作品なのです。
すごく素敵でしょう?
いつかこんな器と思いつつ、なかなか進まない私の陶芸です。
早くうまくくなりたいです。
投稿: 陶片木 | 2011/02/04 20:41