« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011/03/25

ナターシャ・グジー

しっとりとジャズを歌う、素敵なふぉれさんから教えて頂きました。


彼女の歌う「千と千尋の神隠し」の主題歌をあらためて聴き、胸の奥からこみ上げてくるものがありました。

私たちは負の遺産をこれ以上増やしてはいけないと思う。

でも、何を書いても薄っぺらな自分がいます。
もっともっと考えないといけないですよね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/20

地震の爪痕

お彼岸なので、父の墓参りに行ってきました。

ここは松平定信のお墓があったり、江戸六地蔵があったりで古いお寺です。
今日はお天気も良いし、ガソリンももったいないからと電車で行ってきました。
車内はガラガラ。
いつもは平日も土日も常に坐る所なんてないくらいいっぱいなのに、きっとみんな移動しないで家でゆっくりしているんだろうなぁと、あまり考えもなくまったりと墓に行くと黄色いテープがあちこちに。
墓場に入ると大きな灯籠が倒れていました。

父の墓や、周りの新しいお墓はみな大丈夫だったのですが、古いものはほとんど駄目でした。
となれば、国の史跡である松平定信の墓はどうなっているんだろうと見に行くと、灯籠が倒れ、墓の前の木でできた柵も倒れていました。

Reiganji

六地蔵は無事でしたが、そばの灯籠も倒れて砕けていました。
きっと気がつかないだけで、もっともっと大変なところもいっぱいあるのでしょうね。

当地ではペーパーと乳製品が品薄です。
昨日やっとトイレットペーパーに出会えたとき、出会わせたご夫婦の奥様が「二階の分を買って置かなきゃ」というのをご主人が「いらないだろう」とたしなめるのを聞きました。

被災地でもないのに混乱の続く当地です。

冷静に、いつものように暮らしたいけど、なかなかそうはいかないところが辛いです。
津波の爪痕を見ると、元の生活に戻すことは大変だと思いますが、無駄なことをしないようにして冷静に行動していくことが、被災地でない我々のできることかと思います。

餅米が少しだけ残っていたのでそれでぼた餅を作りました。
今回はちょっと甘過ぎで、かつ塩も入れすぎで不可思議な味のあんこでした。(笑)

Img_0911


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/03/16

いまできること

昨夜、レイコさんのブログを読んで私も義援金を郵便局から送金しました。

いろいろなところで受け付けていて、今日は駅前で某党が箱を持って受付をしていました。
無事に被災した方へ届けて欲しいと思うと、公的な機関から送金したほうが良いかなと勝手に判断して日本赤十字に送りました。

いままで町会の寄付や、教会への寄付をしたことはありますが、お恥ずかしいことに義援金を寄付したのは初めてです。
一瞬のうちに全てを失ってしまったことを想像すると、せめて自分ができることをしなくてはという気持ちになります。

我が家は計画停電の区域にもなっていません。
節電していると言っても、こうやってネットも見たいときにできる環境にあります。
こんな贅沢な生活ができるのも、電気があるからで、せめてできることをやっていこうと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011/03/06

現代工芸アートフェア

東京国際フォーラムで開催された現代工芸アートフェアのお手伝いをしてきました。

参加された先生方は、一閑先生をはじめ錚々たる先生方ばかりです。
作品に触れるときは緊張の連続!
でも立ちっぱなしだったので、途中から自分の体重が重さに足の裏が悲鳴をあげちゃい緊張も飛んでいまいました。
(,_'☆\ バキ

たくさんの作品に触れ、また先生方のお話を伺うことができて勉強になりました。
また、一緒のブースで知り合えた若いお嬢さん達とも陶芸のお話ができて嬉しかったです。\(^o^)/

最後にいただいた図録を見つつ、また来週から頑張って陶芸に励もうと思いました。

Img_0909

それにしてもこの数日花粉がすごいです。
マスクをしていたため鼻はよいのですが、目がボロボロになってきました。
目薬も逆の刺激になってかゆさが倍増。
早く良いお薬を出して欲しい!(ーー;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »