« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011/06/30

シフォンケーキ

ネットの友人でもあり、娘が彼の地でお世話になった奥様から手作りのお菓子を送って頂きました。

Img_1075

バナナシフォンに、クランベリーのシフォン、松の実とチョコのクッキー
本当に感謝です!\(^o^)/

実は即場の友人から、シフォンがしっとりしすぎてうまくいかない。と言われて、そういえば彼女はシフォンのプロ!
こつなど教えて頂けたらとメールをしたのがきっかけでした。
苦労して習得したコツなどを詳しく教えてくださって、こんなにたくさん送ってくださったのです。


Img_1077

ふっくら、しっとり、バナナの味がしっかりと届いています。
今まで食べたどのシフォンよりもおいしかったです。
本当にありがとうございました。

私自身は失敗ばっかりのシフォンにはトラウマがあって暫く作っていません。
でも、もし家でこんなにおいしいシフォンが作れるならば・・と夢見たくなります。

器が乗っている刺し子のふきんも作ってくださいました。
おもわず、色の後を追ってしまいました。
丁寧な針仕事で、目が揃っています。
おおざっぱでいい加減な私にはできない技です。

昔作った赤土のたたらの器です、
釉薬はチタンマット。
分厚くできちゃったけど好きな器の一つです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/06/26

OG会

今日は年に一回のOG会でした。
大好きな先輩や友人や後輩と会えるこの日が大事な年間行事となっています。(*^-^*)

今回見つけたバイキングはこちら。


Img_1063


種類もお味も納得でした。
おいしかったぁ~~!\(^o^)/

たくさん食べて、たくさんしゃべって、楽しい一日でした。
これでまた、来年まで頑張れる!(*^-^*)

Img_1068


後輩に作ってもらったチョーカー。
これが作れる後輩を尊敬しちゃう。
私は目が耄碌していて絶対に無理!(^^;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/06/18

還元焼成

二回目の還元焼成ができました。

茶碗

Img_1052

赤土 透明釉薬 弁柄刷毛目 160g 
サイズ 12×7.3

茶碗2種

Img_1053

赤土 白化粧(ずぶ漬け) 両方共に280g
サイズ左 13×7.5  右 13.5×7.0

豆皿

Img_1043

赤土 透明釉薬 弁柄刷毛目
11×3

Img_1057

白土 呉須 白マット(酸化焼成)
13×2.5

皿類は測ってみたら口径と高さが、ほぼ同じサイズでできました。
茶碗は高台付近しか削っていないのに、全体が薄く仕上がってひびも入らず、また白化粧の方は2個とも崩れず形を維持して焼成までできてすごく嬉しかったです。


今日で教室をやめました。
あとから始めた人のプレッシャーに負けて、急いで頑張らないとと走りすぎて先生に迷惑をかけてしまいました。
せっかちなのもほどほどにしないと駄目ですね。
解っているのに、周りが見えなくなってつい突っ走っちゃう。

でも、最後に還元焼成ができて嬉しかったです。
いままでいっぱい焼いてきたけど、還元は前回の湯飲みと今回ので2回目です。
野焼き、穴窯も体験したけどまた違う喜びでした。
前回の湯飲みを先日の震災で壊してしまったので、この御本の出た茶碗は宝です。

猫先輩のキャンディボックスも先週お願いしてあったのだけど、残念ながら購入できませんでした。
頼まれた皆さん、ごめんなさい。
全部で10個も頼まれていて、緩衝材も持っていったのに自分の作品を包むのにしちゃいました。(v_v)

いつか猫先輩がギャラリーに出品するまでお待ちしています。
漫画もいっぱい頂いて、お話もいっぱいできて感謝です。
なによりも猫先生の本のお話ができたことが一番嬉しかったです。

お教室で学んだ1年8ヶ月。
お隣のおじさんに励ましてもらいながら、先生や諸先輩にいっぱい甘えながら、お菓子をほおばりながら楽しい時間でした。
みなさん、本当にありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/06/15

神社のはしご

今日は仕事がお休みだったので、前から行ってみたかった清正の井戸へ行ってきました。
東京のパワースポットの一つです。

原宿駅から神社へ向かう大鳥居をくぐると、都会とは思えないくらい大木の青葉が生い茂っています。
草と土の匂いがぷーんとしてきて、森林浴をしつつ歩いていくとさらに大きな鳥居があります。
そこをくぐり清正の井戸へ行くために整理券を購入。(500円也)
菖蒲園を通り抜けると清正井があります。

2011061510060000

今日は平日のせいか空いていました。
この人垣の先に井戸があるのです。

2011061510040001

若い警備員さんが立っていたので、みんな質問攻めにしています。

水は毎分、60Lくらい出ている。
飲み水としては現在は利用していないけど、以前は利用していた。
震災などがあれば使えると思う。
水温は16度くらいで、年中変わらない。
枯れることなくわき出ている。
この水がこの先にある菖蒲園の水として利用されている。
などなどおばちゃんたちの質問のお答えでした。
警備員さんも大変だなぁ。(^^;;;


2011061510090000

こちらは井戸の水をつかった花菖蒲。
カメラ小僧ならぬ、大きなカメラを抱えたおじさんおばさんでいっぱいでした。
そのまま明治神宮をお詣りしました。

みんながぞろぞろ行くあとをついていったら境内の中へ。
「あれ?こんなところに入れるんだ?」と拝殿の前でお賽銭を入れ手を合わせると「こちらへどうぞ」とのお声。
そちらへ行くと御神酒を配っている。
「飲んでいいの?」と杯に注いでもらいありがたく頂き、「こちらでは靴を脱いでください」と言われてやっと「絶対に何か間違った集団にくっついている!」と自分のまちがいに気づいて、そばにいた係員のようなお兄ちゃんに「もしかして、私、くっついてきちゃいました?」とお聞きしたら、笑いながら「ではこちらから」と追い出してくださいました。

そのあと、先週末から頭痛が酷かったので肩こりからか?と思いいつもの整体へ。
こちらも空いていてしっかりマッサージをして頂き、途中爆睡しました。
だいぶ楽になってきましたが、まだ頭痛は残っているので風邪かも?

続いて同じくパワースポットの「鳩森神社」へ行こうと思ったのだけど、下車駅を間違えて一気に気分がトーンダウン。
(千駄ヶ谷を、市ヶ谷と間違えた・・・(ーー;)

でも、気を取り直して今度は別なパワースポット「東京大神宮」へ行ってきました。(笑)

2011061514500000

こちらは若いお嬢さんばっかりが参拝に来ていました。
一時期よりは空いていたようですんなりとお詣りができました。

今日、パワースポット巡りをしたのは気持ちを元気にしたかったのと、ブロガーさんが一意専心でお詣りし続けた結果、華燭の典を迎えられることになったのにあやかりたいと!

やはり伊勢神宮出雲大社まで行かなきゃだめですね。
とはいえ、ご本人様は相変わらずのー天気で、嫁に行く気配は全くないのだけど。(v_v)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/06/11

今日の陶芸

今日は陶芸でした。

雨でなかなか乾かなかった皿の高台がやっと乾きかけたので削りました。
前回と、前々回赤白合わせて15枚ありましたが、焼成に残したのは赤土の皿4枚でした。

その後、再び皿作り。
内側の底面から立ち上がるところがぼこっとなりきれいにいきません。
口をなめして、手数も揃えてと底面に気をかけて広げていると口が裂けています。
なめす回数を増やせばいいだけのことなのに、底面に気を取られておろそかになっていました。
その繰り返しで残せたのは4枚でした。

土管だけ10ヶ月もやったのにうまくない。
解っていたけど、泣けました。
帰りの車内で止まりませんでした。

でもやっぱり陶芸は好きです。
そして練習も好きです。

不器用だから、教室にいる間中一生懸命練習していますがまだまだ足らない。
必死にろくろを回していますがまだまだ足らない。

底がなめらかででこぼこを作らず、いつでも同じ手数でひけるように。
完成した姿を追わず、でも、深めの皿か、浅めの皿か焦点を絞り、サイズも18㎝としていりこを作らないように。
次回は残せるような皿をたくさんひけるようにしたいです。

今日の作陶
18㎝の皿。
白土 15枚(5枚残し、あとは壊す。)
赤土 10枚(4枚残し、あとは壊す。)


今日は教室の先輩から、今市子の漫画をいただきました。
こちらはその先輩の作品です。

Img_1039

いつみても心から癒されます。
ありがとうございます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/06/05

第27回お江戸オフ

江戸オフも今回で27回目となりました。

回を重ねるごとに、晴れ女パワーはアップしているようで、梅雨まっただ中というのにこの晴天!
紫外線が怖いと言いつつ、しっかり歩き回りました。(^^;;;

今回は、去年の10月に雨でお流れになった板橋オフのリベンジです。
コースはいつものようにTompeiさんが用意してくださいました。

まずは板橋駅前にある近藤勇の墓へ

2011060413040000_2

ここのそばで処刑されたそうで、墓にはなっていますが実際は三鷹にあるそうです。

そこから加賀藩下屋敷跡(加賀公園)

2011060413310000

中山道と川越街道の分岐点である平尾追分、宇喜多秀家の供養塔ある東光寺

2011060413520000


都内最古の庚申塔のある観明寺、近藤勇が処刑されるまで監禁させられていた遍照寺
(この辺は携帯カメラの操作ミスで写真がありません。(ーー;)

板橋宿本陣跡

2011060416180000

足腰の守り神、子の権現と閻魔堂のある文殊院

2011060416290000

もちろんここではしっかり足腰肩こり全身お願いしました。(笑)
奥には遊女の墓がありました。
各宿場には遊郭があり、そこで亡くなった遊女達のお墓があるそうです。

板橋を渡り最後は縁切榎

2011060416520000

ここは悪縁を切り、良縁を祈るところだそうです。
この榎の木の皮を剥ぎ煎じて飲めば願いが叶う!と言うわけで、木の皮がはがせないように竹が巻き付けてありました。(笑)

掲げられていた絵馬はドロドロ系がいっぱい。(; ̄ー ̄川 アセアセ
不倫の縁切り、夫婦の離婚祈願、息子の彼女との縁切り(これが一番受けてしまった)おそろしやぁ~~~( ;゚ー゚)
ホントに怖いのは幽霊ではなく人のこういう念かも・・・
とりあえず娘には悪縁はないのだけど、良縁をお祈りしてきました。(^^;;;

板橋は、思いおこせば息子のサッカー観戦でなんどか訪れたところでした。
あの当時は行って帰ってくるだけの土地で、周りの景色やましてやお寺など見ていなかったのですが、あらためてゆっくり歩くと昔ながらの商店街が残っていて昭和の匂いが漂う街だなぁという印象でした。

デジカメを忘れるわ、朝から体調は崩すは、今日回ってきたところがどこかすっこぬけるはもうろく全開です。(^^;;;
でも、今回も無事にご一緒できて嬉しかったです。

いっぱい歩いたあとの宴会ビールはおいしかった。(*^-^*)
悲しいことに食べるのに夢中で何も撮っていません。
きっとあちらやこちらやそちらでも見られると思いますので楽しみにまっています!\(^o^)/

ご一緒して頂いたTompeiさん、桜桃さん、ぶんぶんさん、TOKIKOさん、抹茶羊羹のお菓子をいただいたhichaさん、宴会から参加+帰りもべったりご一緒のLeafさん、ありがとうございました!

おみやげは板橋最中でございます。(^。^;)

Img_1030

| | コメント (8) | トラックバック (4)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »