« 神社のはしご | トップページ | OG会 »

2011/06/18

還元焼成

二回目の還元焼成ができました。

茶碗

Img_1052

赤土 透明釉薬 弁柄刷毛目 160g 
サイズ 12×7.3

茶碗2種

Img_1053

赤土 白化粧(ずぶ漬け) 両方共に280g
サイズ左 13×7.5  右 13.5×7.0

豆皿

Img_1043

赤土 透明釉薬 弁柄刷毛目
11×3

Img_1057

白土 呉須 白マット(酸化焼成)
13×2.5

皿類は測ってみたら口径と高さが、ほぼ同じサイズでできました。
茶碗は高台付近しか削っていないのに、全体が薄く仕上がってひびも入らず、また白化粧の方は2個とも崩れず形を維持して焼成までできてすごく嬉しかったです。


今日で教室をやめました。
あとから始めた人のプレッシャーに負けて、急いで頑張らないとと走りすぎて先生に迷惑をかけてしまいました。
せっかちなのもほどほどにしないと駄目ですね。
解っているのに、周りが見えなくなってつい突っ走っちゃう。

でも、最後に還元焼成ができて嬉しかったです。
いままでいっぱい焼いてきたけど、還元は前回の湯飲みと今回ので2回目です。
野焼き、穴窯も体験したけどまた違う喜びでした。
前回の湯飲みを先日の震災で壊してしまったので、この御本の出た茶碗は宝です。

猫先輩のキャンディボックスも先週お願いしてあったのだけど、残念ながら購入できませんでした。
頼まれた皆さん、ごめんなさい。
全部で10個も頼まれていて、緩衝材も持っていったのに自分の作品を包むのにしちゃいました。(v_v)

いつか猫先輩がギャラリーに出品するまでお待ちしています。
漫画もいっぱい頂いて、お話もいっぱいできて感謝です。
なによりも猫先生の本のお話ができたことが一番嬉しかったです。

お教室で学んだ1年8ヶ月。
お隣のおじさんに励ましてもらいながら、先生や諸先輩にいっぱい甘えながら、お菓子をほおばりながら楽しい時間でした。
みなさん、本当にありがとうございました。

|

« 神社のはしご | トップページ | OG会 »

コメント

私、陶芸のこと良く分かりませんが
凄くいい器だと思います。
ず~っと前の頃よりも 凄くお上手になっているような気がする。
お教室で頑張られたのでしょう。
教室はやめても ご自分でこれからもおつくりになるのでしょう?

投稿: つつじ | 2011/06/18 15:47

つつじさん、お久しぶりです。
コメントをありがとうございました。

家で一人で作っている頃に比べたら、自分で言うのも恥ずかしいですが格段に上手になったと思います。

家で焼くと酸化焼成になってしまうのです。
暫く窯も焚いていないのでちょっと心配ですが、素焼きのみの器もあるのでそのうち家で焼成しようと思います。

投稿: 陶片木 | 2011/06/18 16:21

素敵な器が出来上がりましたね~
楽しみに待ってたの^^

なんだかよくわかんないけどお疲れさまでした。でも人生無駄なことは何もない!ですから。

心機一転ですね。道のりは遠いほど面白い、と自分にも言い聞かせる毎日ですわ^^;

投稿: 桜桃 | 2011/06/20 23:53

桜桃さん、コメントをありがとうございました。

いままで自分は駄目と思っていたことが、勘違いするくらい上手にできたと自画自賛しちゃいました。(爆爆)

陶芸は大好きですが、好きだけでは駄目なのですね。
とはいえおうちで陶芸もできるし、今まで学んだことは貴重な経験だったし、遠回りも近道もないので、不器用ではありますが細々と続けようと思います。(^^ゞ

投稿: 陶片木 | 2011/06/21 07:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 還元焼成:

« 神社のはしご | トップページ | OG会 »