« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012/02/19

ブラウニー

先週作りたかったのだけど、おでかけしてできなかったので久々に作ってみました。

005


ちょっと焼きすぎちゃったけど、濃くておいしいブラウニーができました。
これにクリームを添えて出せばいいのだけど、さらなるカロリーアップが怖くてこのままで・・(∩_∩)ゞ

先日おちょうしを作りました。
実は陶芸を習い始めた頃に、手びねりで作ったことがあったきりの久々のおちょうしです。
でも、以前作った物は口元が大きくて、おちょうしと言うより、そばつゆを入れるとっくりに近いものでした。(笑)

まだまだ完成は先になりそうですが、今回は呉須で絵付けをしてみようかなと思っています。

でも問題は絵です。
モチーフは決まっているのですが、構図や細かいところが全く未定。(^^;
できるかなぁ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/02/08

チョコレートビール

昨日会った友人から
「チョコレートビール」の話を聞き、家に帰って調べてみるとすぐ近所に売っていることが判明!

今日の帰りに寄ってみると5種類もある!
どれにして良いのやら・・
とりあえずお店の人に聞いてみて、売れ筋と、もう一回飲んでみたいビールということでこの二種類を買ってきました。

002

今夜は向かって左側のビールを試飲。
うぅ~~~~~ん・・・・・
このフレーバーが甘すぎ。
そしてチョコとビールは合わないかも・・
が感想です。(笑)

後もう一本のオレンジビールはオレンジのフレーバーらしい。
そしてこれは超売れているらしい。
明日のお楽しみになるだろうか?(笑)

ビールの向こうに見えている器は「釣窯釉」の鉢です。
写真で見るより青磁に近いブルーです。

こんな器が欲しかった!
そんな器一号です。(*^-^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/07

JAPAN RESTAURANT WEEK 2012

今日は「JAPAN RESTAURANT WEEK 2012」の「WINTER PREMIUM」のお店に、古い陶芸仲間と一緒に行ってきました。(*^-^*)

先日、出光美術館に行った際に、「こんなイベントがありますよ」と後輩から教えてもらい早速ネット検索。(^^;
「おしゃれなお店で!できたらスカイツリーが見えるところで洋食」という二人の希望を取り入れ、急遽決まったので予約できたお店がこちらでした。

エレベーターをあがると、受付の「おじさまがコートをお預かりいたします」と。
ホッカイロをコートの中に貼り付けていった私は「いえ、自分でやります!」と言ったのですが、結局預かって頂き黒のコートの中には真っ白なホッカイロが!(爆爆)
超恥ずかしかったです。(/・ω・\)

銀座だし、10階でも天気も悪いからスカイツリーは無理よねと思ったら目の前のビルの狭間に上半分くらいがにょっきりと。
お天気さえ良ければその姿がもっと鮮明に見えると思います。

さて、お待ちかねのお料理はこちらです。

Photo_6

どれもおいしくて、フォッカチャとパンもあったのですすべて完食!
本当に幸せ気分でした。(*^-^*)

ただ、同じ世代のおばちゃまがお隣に座っていてにぎやかすぎて、こちらが人数でも負けていたせいか声が聞こえなかったのが残念でした。(笑)

介護の話、年金の話、この年齢になると哀しいかな話題はこんな話題ばっかりです。(笑)
後ろのおばさま方は若干お若かったのか受験のお話で、そんなのせいぜい一年だけど介護も年金も一年じゃ終わらない物ね!(v_v)

せっかく銀座まで来たので(私は先週も来たけど(^^;)デパートでチョコを買おうと松坂屋に行ってみました。
友人はご主人にチョコを買って帰ったのですが、私はその彼女のお薦めの満願堂の芋きんつばを買って帰りました。

008

本当においしい!
芋の味そのもの!
癖になりそうだけど、その後がちょっと怖い。(∩_∩)ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/02/04

焼成

久々の焼成です。(*^-^*)
とはいえ、若干失敗焼成です。

でも、嬉し恥ずかしイッチンです。

012

釉薬をものすごく迷って白マットにしました。
実は裏側の方にいっぱいイッチンを施しちゃったのでした。(笑)
あまりに激しくやりすぎで、ここではお見せできません。(^_^;)

もう一枚は白マットと天目の掛け合わせです。
きっちりと分け目をつけてと、ラテックスと撥水剤で避けたのだけど、避けすぎて失敗施釉です。(v_v)

010

失敗もまた楽しい。
やっぱり陶芸は好きです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/02/03

テーブルウェアフェアフェスティバル2012~暮らしを彩る器展

今年もいつもお世話になっている藤澤さんよりチケットを送って頂き、ドームで開催される「テーブルウエアフェスティバル」の内覧会にいってきました。

会場はすでに人垣ができているブースも。
モナコ女王のブースでした。

026

気がつけばあちこちに人垣とテレビカメラと警備の人。
ということは、だれかいる!(笑)

よくよく見てみれば石坂浩二。
その横には宮様。
すっかりミーハーになってなんとかカメラに納めたいと。(^^;

005


002

いや、目的はこれじゃない!
チケットをくださった藤澤さんの作品を拝見に行きたい!
芸能人のブースを抜けるとそこが入賞者の作品を展示ブース。

ありました!
練り込みのゲラデーション。
美しいです!

012

横から見たところ


013

カメラを向けると、真っ正面からのライト。
ただでさえ腕が悪いのに、逆光じゃなおさらへたに輪をかけへたくそな写真になってしまいましたが、実物は本当に美しいグラデーションです。

計算され尽くした練り込みの組み合わせ。
一分の狂いもなく、練り込みだけでなくもちろんフォルムも洗練された美しさでした。

藤澤さんは表彰式に参加されているので、しばらくお待ちしようと再び芸能人のブースへ戻ると今度は木村たえさんがいました。
テレビよりずっと美しくておきれいな方でした。

020


続いて今回も参加していらっしゃる49番の高野さんのブースへ。

025

御徒町以来?とお久しぶりのご挨拶をして、作品を拝見!
どれも軽くて使いやすい器。
こちらの鉄赤の片口をゲットしました。


033

きれの良い、液だれのない片口です。

そこへ表彰式が終わった藤澤さんからご連絡がありブースで作品の説明をして頂きました。
作家の先生ご自身からの説明を受けられるなんて贅沢な時間です。(*^-^*)
練り込みも、大きな器もまだまだう~~んと先ですが、こうやって拝見させて頂くと気持ちがわくわくしてきて気持ちが元気になってきます。(^_^;)
やっぱり陶芸は好きだなぁ。
この小さな気持ちだけでもいいから、大事に育てていきたいって思いました。

多治見のブースで見つけたちょっと早いけど鯉のぼりです。


031

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/02/02

山田常山展

冷たい風の吹く本日、いつもお世話になっているTOKIKOさんと後輩のゆれいと出光美術館で開催中の「山田常山」を観にへ行ってきました。

急須にこれほど種類があるとは知りませんでした。
常滑の土で作る急須の美しいフォルム。
古典的な物から近代的な物まで、多種多様の急須が展示されていました。

常滑といえば朱泥と勝手に思いこんでいたのですが、粘土もいろいろ、焼成方法もいろいろあるのですね。
竹で焼いた香合の美しさ。
朱泥の赤と、マンガンの黒を混ぜた土で作った物を蓋にした急須のおしゃれなこと。
急須は思いっきり先になりそうなので、いまは目の保養と見るだけだったのですが勉強になりました。

最後の方に大きな壺が並ぶ中に平安時代の壺があり、現存することの事実もすばらしいのですが、削った細工が施されており、太古の昔から人は少しでも自分らしさを表現することをしていたのだとちょっと感動しました。(*^-^*)

偶然に、会場を出たところでチケットを譲ってくれた後輩と遭遇!
いつも本当にありがとう!
おかげさまで、また勉強させて頂きました。

しかし、本日が列品解説の日だったとパンフを読み落としてしまい残念でした。(v_v)
次回は明日2月3日18時から館内であります。

その後輩から、ペニンシュラホテルの地下の「ブティック&カフェ」を教えて頂きパスタランチを。


Photo

おしゃれなお店で、おしゃれなお料理でちょっとリッチな気分。(^^;
明日はまたお仕事です。

それにしてもものすごく寒いです。
夫の郷を考えれば寒いなんて贅沢!と言われそうですが、足の先から頭の毛先までキンキンに冷え切っています。
インフルエンザもものすごい勢いで流行しています。
みなさまもお気をつけてくださいね。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »