大阪市立東洋陶磁器美術館
GW初日に関西へ行ってきました。
事前にスマホの練習をして、画像を飛ばせるようにしたはずなのに良いタイミングでアップできなかった悲しさよ・・・(v_v)
とはいえ、お天気にも恵まれ、期待していた美術館へも行け楽しい旅行でした。
大阪市立東洋陶磁器美術館の存在を知ったのは、先日行ってきたサントリー美術館で、出展作品がここの美術館もののが多く、もう一度会いたい作品もあってきちゃいました。(^^;;;
この日は「マイセン磁器の300年」の特別展もあり、開館前から並ぶ人がいました。
マイセンの磁器は、アウグスト強王が錬金術師ベットガーに命じ白磁の秘密を発見し、それが今に至っているようです。
実はマイセンのような食器より、無釉のものや、シンプルな陶器が好きな私は、特別展は期待もせず観たのですが、時代と共に変化していく世の中の要望に対応しつつ作り続けたマイセンの技のすばらしさに感動しました。
常設展では先日観てきた加彩婦人立俑に再会できました。
また会えたね!と思わず言っていました。(笑)
それにしてもすばらしいコレクションの数々です。
安宅コレクションの陶器は、どれもすばらしかったです。
今年で開館30周年のこの美術館では、次々すばらしい展示物の開催があるようです。
少しの時間ではありましたが、マイセンの歴史とその作品の数々に触れられて勉強になりました。
とはいえ、作品に反映できないところが悲しいですが。(v_v)
先月は一念発起して勉強を始めたのだけど、息も絶え絶えでした。
今月こそは陶芸も頑張りたいし、でも勉強はキリは良いけど終わっていないし・・・・・二兎を追う者は一兎をも得ずっていうからもう一月陶芸をお休みするか?
悩み中であります。(v_v)
今夜はスーパームーン。
でも、このデジカメだといつもの月でした。(^^;;;
今日の我が家のベランダです。
| 固定リンク
コメント