今年の梅干し作り
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
土曜日は34回目のお江戸オフでした。
月島散策後、石川島資料館 、(中央大橋)、 鉄砲洲稲荷、田宮稲荷、新川大神宮、霊岸橋、日枝神社、兜の渡し跡、兜神社を周り日本橋で宴会でした。
月島のマックで待ち合わせをした後、月島を散策。
月島はもんじゃを食べに来て以来だから10年ぶりくらい。
まずは佃天台子育て地蔵尊
こんなところにお地蔵様がいらっしゃるのね~。とそれに驚いて出てきたら、桜桃さんが「あの銀杏見た?パワースポットよ!」と教えてくださったので再度大銀杏のパワーをもらいに!(^。^;)
両手をしっかり当てて、さらに弱い頭も当ててパワーをいただいて帰ってきました。(笑)
出口から入り、入り口から出てしまったので入り口の前に波除神社にはそのあとお詣り。
神社裏の川(?)から、海がすぐそばに感じるような磯の香りがします。
橋を渡って先に行くと海見え、高いビル群、そして古い町並みと不思議な空間が広がってきます。
磯の香りを感じつつ、佃煮やさんを発見!
元祖のお店でこぶの佃煮と、鰹の佃煮を買ってきました。
塩辛かったけどおかずになっておいしかった!(*^-^*)
住吉神社、石川島資料館を見て、中央大橋を渡るところでこの方を見つけました。
メッセンジャーというお名前だそうなのですけど、何をしていらっしゃるのかよく分かりません。
このポーズって何を意味しているんでしょう?ヽ(。_゚)ノ
鉄砲洲稲荷、田宮稲荷、新川大神宮、霊岸橋と連れて行っていただき、日枝神社で娘の婚活を祈願し兜神社をお詣りしてお江戸日本橋を渡ります。
いつもは車でしか渡ったこがない日本橋を、初めて歩いて渡りました。
麒麟像を間近で見るのも初めてです。
そしてこの日の宴会はスペイン料理。\(^o^)/
コレド室町内にある「Bikini PICAR」
たくさん歩いて、たくさんしゃべって楽しかったぁ~~!
ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回のビールオフも楽しみにしていまぁ~~す!(^◇^;)
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (3)
この年になっての試験勉強はひたすら辛いの一言です。(^^;;;
でも、その試験を今夜受け、無事に合格をゲットしました。
去年、Excelをとったあと、少しだけAccessを学んでみたのですが、
ただ、難しいだけで「Excelがあれば良いじゃない」と勝手に思い基礎編でリタイヤしていました。
でも、今年になって、実はAccessを持っていると有利と聞き、一念発起勉強し始めたのですが、それ当時に舅が亡くなったり、自分のパソコンのAccessが壊れたりとアクシデント続き。
あげくに自分まで壊れる始末だし。(v_v)
無事に合格にたどり着けるとは・・
感無量です。(;。;)
一個覚えると二つ忘れる。
その繰り返しで悲しいばかりに進歩できない日々。
でも、あきらめずに頑張って良かったかどうか・・・
とりあえず無事に合格です。
しかもExcelより高得点でした。(笑)
(でも、間違いはあったから満点ではないけど)
これで来月から陶芸をやれる。
ずっとお休みしてしまって、きっと元に戻るになっている私。
でも、また最初からやれば良いし。
おちょうしに進んでいたけど、もう一回湯飲みからやり直して頑張ろう。
ちょとど湯飲みも欲しかったし。
今夜は一人ワインで乾杯です。(笑)
家では滅多に飲まない私ですが、今夜だけは飲んじゃうもん!\(^o^)/
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
久々に朝からおなかが痛くて、お出かけできないかと思っていたら胃薬で何とか治まりました。
このごろ眠気覚ましのコーヒーの飲み過ぎが原因だったのかも。
少し前から勉強を始めたとたん舅が亡くなったり、体調が悪くなったりとなかなか勉強もできませんでした。
陶芸もしばらくお休みのままだし。
せっかくチケットをいただいたのに出かけることもできず、今回は行けないかもとあきらめていたのですが、無事に胃痛も治まり「悠久の美」の世界に触れてくることができました。
今回は「唐物」と呼ばれる中国の工芸品の源流とも呼べる作品の数々の展示でした。
まだ日本は縄文土器しか作れ得なかった時代に、中国はすでに美しく装飾された青銅器や玉器、唐物として日本人から愛用された祖型が完成されていたのです。
青銅器や銅鐸、鏡類は日本にもあり、博物館でも見たことがありました。
でも、中国の青銅器は神様への捧げ物を入れる器や酒器で、その周りには「饕餮文」とよばれる装飾が施されており、その装飾のすばらしい技術は、今この世界にあっても評価される最高のものに感じました。
日本の青銅器の姿とは違い、動物の形をかたどったものや、斬新な形の酒器であったり、遊び心も感じられる青銅器の数々。
これを倣古(ほうこ)し、青銅器とは別の素材で作られ継承されていったのです。
美しい翡翠、青磁の青緑、出光コレクションのすばらしさに感動でした。
そして美術館を見終わった後の今日のパノラマです。
今日は梅雨の晴れ間の青空も見られて美しかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント