萩・陶芸大リーグ2012 初日
新幹線で厚狭まで。
その後美祢線と山陰本線を乗り継ぎついに玉江駅に到着!
でも・・・・(ーー;
すべてにおいてどんぶり勘定で甘い自分を再認識!
美祢線と山陰本線が一車両のワンマン電車で、改札で精算ではなくその場で支払うシステムとは知らず、万札しか持っていなくて運転手さんを走らせて両替してもらってしまった。(v_v)
それだけでなく、駅前にはきっとタクシーがいて自分を連れて行ってくれると思いこんでいったら人もタクシーも皆無!Σ(|||▽||| )
ホントに自分って世間知らずのおばちゃんなんだなぁ・・・(v_v)
とぼとぼ、ガラガラ、荷物を引っ張りつつやっとセミナーハウスにたどりつき、いよいよ開会式。
私の師匠は植草先生です。
でもいきなり、「明日は野焼きの作品を早めに終えて、素焼きを手伝ってほしい。」と
先生の作品の素焼きの窯入れなんて怖い!
おまけに火の番もなんて・・・
緊張感でいっぱいで引きつっていたら、城山窯の金子先生が「焼き物はその窯の中にいるものと会話すればいいんですよ。子供だと思って熱いとか感じ取ってあげればいいのです。」と
植草先生も「陶芸は作陶だけじゃない。作陶はほんのプロセスの一部なんだよ。
萩は山と海と空がある。こんなに美しいことところはない。
その中で萩でしか学べないことを学んでいってほしいんだ。」と。
そうだ、萩でしか学べないこと。
窯元でしか体験できないこと。
それがきっとあるはずだ。
教室で学んだこととは全く違うことで、言葉では言い表せないことかもしれないけど、そのほんの一部でも学んでこられたら、それはきっと自分の宝ものになっていくと思う。
先月痛めた腰痛も心配だけどなんとかなるさ!
野焼きの作品もできるかどうか心配だけどとにかく作ってみよう!
やってみなきゃ進まないんだ。
歓迎会のバーベキューの最中、沈みゆく夕日。
満天の星も見られたし、明日からの7日間、がんばります!
| 固定リンク
コメント
がんばれ~!
「世間知らずのおばちゃん」に笑った
投稿: ゆれい | 2012/08/17 22:34
ゆれい
応援ありがとう!
すでにもうろうとしている脳みそ。
明日からの一週間、とにかく何かつかんで帰りたいと思っています。
マジで日本中どこも東京都同じ暮らしと信じている自分が情けなかった!(v_v)
投稿: 陶片木 | 2012/08/17 22:52
7日間、頑張ってください
とってもきれいな場所ですね
1両の電車が走ってる姿はコミカルで
可愛いですよ(笑)
投稿: ことりん | 2012/08/17 23:13
わー、1週間の合宿なのですね。
それはドキドキです~。
何か新しいことを体験してつかんで帰れるといいですね。
がんばってくださーい^^
投稿: はますけ | 2012/08/17 23:46
ことりんさん
のどかな感じで、車内ものどかでいい雰囲気の電車でした。
何とも表現しがたいまったりとしたいい空気がありました。
今日からスタートというのに、眠れなくてがさえちゃいました。
緊張のスタートです。
はますけさん
何かつかんで帰ってきたいと思っています。
とはいえ、ヌケ作の日々。(笑)
今日は作陶中に寝ないといいけどと祈るばかり。
何でこんな時間に目が覚めちゃったんだ?>σ(・・*)
投稿: 陶片木 | 2012/08/18 02:34
あらま、大冒険だったのね。
すごい挑戦意欲に乾杯です。
いやはやびっくり、そして、頑張れ~~
投稿: hicha | 2012/08/18 12:32
hichaさん、コメントをありがとうございました。
大冒険の旅はまだまだ続きます。
日焼けもしてすっかり裏も表も分からなくなりました。(^^;
とにかく残る日数、萩の焼き物を満喫してきます!
投稿: 陶片木 | 2012/08/18 20:02
実は、私も、萩陶芸大グループの研修を受けたいと思って、検索中、貴方のブログに行き着きました。私は、アメリカで、陶作を約10年、
日本では、益子を訪ねていますが、
是非、情報を知りたいです。
私のウエッブ・ページは英語ですが、
ブログは日本語と英語なので、
ご覧になってくだい。
よろしく、
ミア
投稿: ミア | 2012/09/24 10:21
ミアさん、はじめまして
コメントをありがとうございました。
萩陶芸大リーグは今回で第三回目となりました。
その前は4年おきの開催だったのですが、今回は2回目から5年ぶりの開催となったようです。
萩市が主催で行われるイベントで
陶芸歴のあるなしにかかわらず、募集がありました。
たまたまブログ仲間の方の記事で知り応募したのです。
次回は4年後になると思います。
投稿: 陶片木 | 2012/09/24 19:46