« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012/10/28

第53回神田古本祭り

去年に続き、今年も同級生と大好きな神保町の古本祭りに行ってきました。

001

あいにくの雨で、それならば少し先の小川町で開催されている「カレーフェス」で腹ごしらえをしよう!と行ったのに、そっちは雨なのに長蛇の列!(v_v)
おなかは空きまくっているし、どこでもいいから雨をしのげて座って食べたい!と古書センター2階にあるボンディに!
しかし同じく長蛇の列で、あきらめて集英社脇の地下にあるマンデラで食べました。

食事が終わって表に出ると小雨になっていました。
これなら傘を差さずに本を探せると、すずらん通りをゆっくりと物色。(笑)

いきなり目に飛び込んできたのが陶芸の全集。
次々と陶芸関係の本が半額セールで飛び込んでくる!
そのたびに立ち止まり、迷い、あきらめて次の店へ・・・
そしたら突然、これが飛び込んできました。

003

ルーシー・リーだ!

と、思わず雄叫び!

以前、古本屋へ行ってほしい物が見つかっても決してと喜んじゃいけないと言われていたのをすっかり忘れていました。
雨で濡れて紙がぶよぶよだったのに他のセール品と同じ「半額です」と・・・(v_v)
でも、ぶよぶよぐらいがけっこう酷かったのもあって、お店の人が気を気が引けたのかさらに2割引で買うことができました。(*^-^*)

他にも半額にひかれてあれもこれも・・・(爆)
そんなこんなでこんなにかって来ちゃいました。

004

連ちゃんのお出かけで、明日からのお仕事に一抹の不安がありますが、楽しい一日だった。(o^^o)(o^^o)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/27

松陰神社

昨日、萩陶芸大リーグでお世話になったukkyさんのブログで、松陰神社で「萩・幕末維新祭り」があると知り行ってきました。

三茶から世田谷線に乗り松陰神社下車。
世田谷線のかわいいこと。
初めて乗ったのですが、小さくて都電のような趣のある小さな電車でした。

松陰神社に着くと、祭りと言うこともあり境内は人とで店でいっぱい!
お賽銭を入れるにも並ばないといけません。(^^;
まるで初詣のような雰囲気でした。

005

お参りもそこそこに、萩陶芸大リーグでお世話になった「城山窯」の金子先生を探しました。
いらっしゃいました!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

萩の陶芸体験と言うことで、たくさんのお客さんの初ろくろのお手伝いをなさっていました。
初心者の方にアドバイスと、ほんの少し先生が手を加えるだけでするするとろくろが引けていきます。
ろくろ初体験の皆さんも、上っていく粘土に興奮と喜びでいっぱい。
私の初ろくろは挫折だらけだったけど、こうやって楽しいって感じるって大事ですよね!

次々と体験者がろくろを経験していった最後に、先生のデモンストレーションがありました。
まずは急須。そして皿、壺、
どれも手一本でするするとひいていきます。

あまりの早さにカメラも構えていたのにすっからかん。(笑)
とりあえず慌ててシャッターを押した壺、一歩手前の一枚です。(^_^;)

016

先生のデモの途中に、先生にお話をさせていただきました。
萩でお会いしたときと同じく親切に教えてくださいます。
同じ大リーグの方からのメッセージを持って行ったのですが、もう一回萩で勉強したいと思いました。

その帰り道、陶板の焼成サービスにお願いした「陶芸.com」に引き取りに行きました。

020_2

先生から「高くない温度で焼いて」とお聞きしていたので、1230度で焼いてくださったのに溶けませんでした。
焼成サービスの方のお話では、「登り窯の灰が降ったのであれば、それが溶けきれなかったのでしょう。」とのことでした。

これは何に使ったらいいのやら・・
と、どよ~~んとした気分で帰途につきました。(v_v)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/26

Coffret de Creation 2012 ~創造の小箱~

仕事帰りに職場のお友達と一緒にNawoさんとお仲間のギャラリーへ行ってきました。
今年は神楽坂で開催でした。

Dsc_0260_2

ギャラリーに入るとまずNawoさんのバッグが飛び込んできます。
この真っ赤なキューブのバッグ。
色もですが、デザインがかわいい!
Nawoさんのセンスが光っています。


Dsc_0261_2

帽子やアクセサリー、お菓子と4人の作家さんの作品が並んでいます。
帽子は素材もフォルムもいろいろで、でも秋の装いでNawoさんのバッグともコラボしてすごくかわいい。
アクセサリーはビーズをレースに刺繍したパーツがあって、それを作家の方がアレンジしてくださるそうです。
お菓子はカラフルでハロウィンのお菓子も並んでいて、お茶を入れていただいたのですが一緒にパウンドケーキもごちそうになってしっとりしていておいしかったです。

素敵な作家さんたちの4人展。

2012年10月26日(金)~31日水)

12:00~20:00(最終日17:00まで)
会場:神楽坂 フラスコ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/20

モカ

先日作ったモカができあがってきました。
失敗モカです。(v_v)

004_2

何が失敗かと言えば、斜めにたれちゃった所があるのと、きれいな模様にならなかったところです。
でも、楽しかった!(*^-^*)

陶芸の技法には本当にいろいろあって、今日は教室の先輩から練り込みを教えていただきました。
普通の信楽白土で作った練り込みだったのですが美しかったです。
グラデーションが美しく、今度作ってみたいと思いました。

そして今日は先週作陶した白磁のゴブレットの削りをしました。
予想通り一週間で石膏のように硬い。
しかもゴブレットを一体型に作陶したから、削る量が半端なく多い。(ToT)
力を入れるとシッタから外れる。

作陶したのは15個、その中から選別して残したのが10個、削れたのは5個。
どんどん減っているし・・・・(ーー;
1個削るのに30分もかかってしまい、結局腰痛勃発で力尽きました。(ノ_ _)ノ

削りの前に先週素焼きした白磁には蛍手の釉薬をかけました。
蛍手は還元焼成だそうです。
焼き上がりがすごく楽しみです。

ただ、猫の足跡が足跡に見えない形になっていてがっかりでした。・゚゚・(×_×)・゚゚・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/18

来客ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

今日はいつもオフでお世話になっているみるきいさんとゆれいが遊びに来てくださいました。

実はみるきいさんに「録画してあげる!」と約束し、外付けハードに録画したものを同じメーカーのPCに送り、四苦八苦の末DVDに録画をしたのですが、なぜかみるきいさんのおうちで観ることができなかったのです。
それでいつか我が家で鑑賞会を!と約束していたことをやっと実現できたのでした。


なのに・・・・


なのに・・・・


なのに・・・・


みるきいさんが一番観たかった最初の部分が録画されていなかった!Σ(|||▽||| )

ということで、のわと遊んでいただきました。(*^-^*)

すっかりみるきい姉ちゃんが気に入って、最後は膝の上でねんねしちゃいました。(^^;


1876483620_50

ゆれい、写真をありがとう!


003

ちょっとしか見えませんが萩の先生から推薦のあった石川県のお酒「手取川」をご用意しました。
お店の方も推薦の生酒手取川は品数も少なく貴重だそうで、フルーティな香りで癖になる旨さのようです。
今夜ちびちびやるのが楽しみだわ。(o^^o)(o^^o)

お料理はTOKIKOさんのマネをして作った、カボチャをスライスしてオイルで焼いて、クリームチーズをのせたものは見事にばらばら事件になってしまいました。(笑)
でも、味はおいしかったです。
リベンジしてまた作ってみます。( ̄▽ ̄)ゞ

たくさんお土産をいただき、のわもいっぱい抱っこしてもらってすでに爆睡状態です。(笑)
みるきいさん、ゆれい、ありがとうございました。

007

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/10/14

白磁作陶と足立区花火大会

昨日も白磁にチャレンジでした。

最初に作ったときと同じく、作陶しやすく伸びやすかったです。

前回、削りの時に時間を置きすぎたのもあって硬くて削りにくかったので、今回は次週削れるように作陶。
果たして計画通り行くか?(笑)

形は先月白土でゴブレットを作ったので、白磁もゴブレットにしました。
白土の時は上下別々に作ったのだけど、今度は合体型。
でも合体すると高台を削るのが難しそうです。

2時間で12個ひき時間が余ったので赤土で小皿をひきました。
こっちは化粧土をして飛びカンナの練習をしてみようと思っています。
三時間の練習だと集中はできるけどうまくならない。
「一回の練習時間を長くとればいいと言うことはない。」と以前作家の先生から言われたのだけど、せめてもう少し回数を増やせたらなぁ。

となるとろくろを買った方が良いのかな?
でも、そこまで練習する時間があるのか?>σ(・_・)
白磁は陶器より気むずかしいけど、白磁をひいた後に赤土を引いたらすごく引きやすかったのです。
もう少し白磁を練習すれば、スムーズに引けるようになるのかもしれないなぁ。

などと、三時間の練習で集中力も何もかも力尽いたものの、みるきいさんに誘っていただき足立区花火大会にその足で行きました。(^_^;)

陶器は写真を撮る前に簡易むろにしまうため片付けられ、花火は酔っ払ってろくなお写真がないですが、みるきいさんの高知の手料理はばっちり撮ってきました!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ


Dsc_0208_2

他に鰹のたたきやローストビーフ。そして鰹ご飯。
郷土料理には、いままで見たことのない、食べたことのない食材もあるのですが、高知の郷土料理は本当においしい。


Dsc_0228

右に東京タワー、正面にスカイツリー、その真ん前に花火。
すばらしい眺めでした。

Dsc_0243



みるきいさん、ありがとうございました。アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/10/10

休日

今日はお仕事がお休みだったので、平日できないことをめいっぱいしてきました。

病院や銀行、実家などを行った後、萩陶芸大リーグでお世話になった植草先生の作品が置いてあるかっぱ橋にある「田窯」にいってきました。

Dsc_0202

Dsc_0200

見島土にわら灰をかけたものと、姫土に松灰をかけたものなど使い勝手の良さそうな器が並んでいました。
お店の方のお話では、もう半分以上売れてしまったそうです。

登り窯は1年半ぶりというので、この作品は全部その登りで焚いた作品達だそうです。
私のあの作品も一緒に窯の中にいたのね。

田窯さんはいろいろな地域の、いろいろな作家さんの作品が所狭しと置いてあって楽しかったです。
下にチョットだけ写っている赤い器は釉薬の色です。
先生の右下には小石原焼の刷毛目模様のある器やとびかんなのものが並んでいました。

普段使いにと、先生作の皿を一つ買ってきました。
先生の器においしい焼き芋を乗せて食べよぉ~~~!(笑)


001_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/07

OG会

今日は一年半ぶりのOG会でした。

母校のそばの学士会館内にあるレストラン「ラタン

こちらで結婚式をあげたことのある同級生と後輩はいるのですが、私は入ったのは初めてです。

趣があり天井も高く落ち着いた雰囲気の建物でした。

今日のランチ。

Dsc_0194

海産物の前菜

Dsc_0196

すずきのポワレ

Dsc_0197

リキュールの効いたクリームブリュレとコーヒー

本当においしかったです。(*^-^*)

いつもはバイキングで落ち着かないランチだったのだけど、今回は座りっぱなしでのんびりとお食事ができました。

いつお会いしても若々しくてすてきな先輩方と、刺激を与えてくれる同級生、そして後輩。

今年も元気でみんなに会えてうれしかったです。

さんざんしゃべって、笑って本当に楽しかった!

また来年会いましょう!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »