白磁作陶と足立区花火大会
昨日も白磁にチャレンジでした。
最初に作ったときと同じく、作陶しやすく伸びやすかったです。
前回、削りの時に時間を置きすぎたのもあって硬くて削りにくかったので、今回は次週削れるように作陶。
果たして計画通り行くか?(笑)
形は先月白土でゴブレットを作ったので、白磁もゴブレットにしました。
白土の時は上下別々に作ったのだけど、今度は合体型。
でも合体すると高台を削るのが難しそうです。
2時間で12個ひき時間が余ったので赤土で小皿をひきました。
こっちは化粧土をして飛びカンナの練習をしてみようと思っています。
三時間の練習だと集中はできるけどうまくならない。
「一回の練習時間を長くとればいいと言うことはない。」と以前作家の先生から言われたのだけど、せめてもう少し回数を増やせたらなぁ。
となるとろくろを買った方が良いのかな?
でも、そこまで練習する時間があるのか?>σ(・_・)
白磁は陶器より気むずかしいけど、白磁をひいた後に赤土を引いたらすごく引きやすかったのです。
もう少し白磁を練習すれば、スムーズに引けるようになるのかもしれないなぁ。
などと、三時間の練習で集中力も何もかも力尽いたものの、みるきいさんに誘っていただき足立区花火大会にその足で行きました。(^_^;)
陶器は写真を撮る前に簡易むろにしまうため片付けられ、花火は酔っ払ってろくなお写真がないですが、みるきいさんの高知の手料理はばっちり撮ってきました!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
他に鰹のたたきやローストビーフ。そして鰹ご飯。
郷土料理には、いままで見たことのない、食べたことのない食材もあるのですが、高知の郷土料理は本当においしい。
右に東京タワー、正面にスカイツリー、その真ん前に花火。
すばらしい眺めでした。
みるきいさん、ありがとうございました。アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト
| 固定リンク
« 休日 | トップページ | 来客ヾ(@⌒▽⌒@)ノ »
コメント
陶片木さん、こんにちは。
陶芸、頑張っていらっしゃるんですねー♪
ずっと続けていらっしゃることに、本当に
感心してしまいます~。と、同時に本当に
奥の深いご趣味ですね。
私も合唱は続けたいのですが、練習に行けない
ので、ほんとに残念です~。
高知の手料理と花火大会、温かくてほっとしますね。お料理、ほんとにおいしそうです♪
投稿: レイコ | 2012/10/17 10:53
レイコさん、コメントをありがとうございました。
陶芸、ぼちぼちやっています。(^^;
相変わらず下手の横好きですが、愉しんで作っています。
とはいえ、教室だけなので思い通りに行かないのがつらいところです。
高知の皿鉢、おいしいし、楽しかったです。
今まで食べたことのないお料理がいっぱいで、まだまだ日本には知らない食材やお料理がいっぱいなんだなぁと思いました。
レイコさんのお料理も毎回よだれを垂らしてみています。(∩_∩)ゞ
投稿: 陶片木 | 2012/10/17 21:14