« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012/11/23

連休第一日目

三連休初日、雨の祝日になってしまいました。
今日は干支を作ろうと思っていたので、以前買っておいた「ろくろ倶楽部」というおもちゃでいざ作陶!
わかっていたけどおもちゃはおもちゃ、力を入れるとゆがむ。
手ろくろよりも力を入れることができない。(ーー;
あっさりあきらめ、手ろくろに変更したけど希望の形ができない。
これもあっさりあきらめ板作りに変更。
これまたうまくいかず今日はあきらめることにしました。(v_v)

干支、できないかもしれないです。(;´д`)

午後は同級生の女優。玉木文子さんの舞台を観に下北沢まで行ってきました。
オーバーブッキング
タイトル通りの内容ですが、大いに笑えて最後にほっこりとさせてくれる楽しいお芝居でした。
久々に大笑いして楽しかったです。

役者さんの息づかいが聞こえるくらい近い席で観る芝居は、観客も一体感になって観ることができ興奮も倍増です。
チケットにまだ余裕があるそうですので、お近くの方は是非ともご覧になってください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/11/20

TOKIKOさんのGALLERY

仕事帰りに今日から開催されているTOKIKOさんのGALLERYにいってきました。

Dsc_0271


お店の中はあったかで、それよりももっとあったかなTOKIKOさんのお洋服でいっぱい。
仕事帰りのお疲れモードも吹っ飛びあれこれ試着させていただきました。

Dsc_0273


Dsc_0274

毎度のことながら、普段着ないタイプのお洋服を試着させていただけるこの時間が幸せ!(*^-^*)

ドットのマフラーもすごくかわいかったです!

そして自分では選ばない横縞のチュニックをゲット!ヽ(^0^)ノ
これがなぜかすごくスマートに見えるんですよ。(*^-^*)
もうそれだけで幸せです。(^^;

TOKIKOさん、お友達のHさん、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/11/17

とびかんな

今日は前回高台を削った皿に白化粧をかけて飛びカンナをしました。

まずは赤土に白化粧を筆で塗り、手で触れるくらい乾いたら飛びカンナのカンナで削ります。
持ち方を習い、練習用の器でまずはチャレンジ!
ガッガッガッガッ・・・・・・とリズム感のある音がします。

気をよくして自分の作った皿を乗せいざ!と削り出すと、皿の形が悪いのと小さすぎたのとあってリズム感のある音がしません。(v_v)
あっというまに皿の縁まで来てしまい終了。

次、次・・・と5枚の小皿にカンナをかけていった結果、最初と最後の皿のカンナの目が全く違ってしまいました。(笑)
写真を撮るのはすっかり忘れてしまったので、本焼きしたら載せますね。(*^-^*)

そろそろ干支人形も作らなきゃなぁ。
去年に比べて簡単なはずなんだけど、いまいち何も浮かんでこない。
とりあえず瓢箪は縁起がよいと聞いたので、瓢箪とのコラボにしようかと。(笑)
うまくできるといいなぁ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/15

出光美術館~琳派芸術Ⅱ~

今日は仕事をお休みして、久々に舌下減感作療法の病院へ定期検診へ行きました。
まだまだ花粉の季節ではないのに激混みで、2時間待ってようやく診察。
やっと病院を出たのは予約時間から2時間半も過ぎた12時でした。(v_v)

先月の白磁の展示の時に次回はこれを一緒に行こうと約束していた後輩のゆれいと待ち合わせた時間はとっくに過ぎ(11時出光だった)展示会を観た後に行こうと行っていたタニタ食堂に先に行くことになりました。
こちらのチケットも早くに着いていたゆれいにゲットしてもらい無事に着席!

が!なぜか今日は日替わりも、週替わりもどっちもチキン!(v_v)
せめてどっちかは魚じゃないかと期待していた私が甘かった!
しかしどうしても食べたかったので、せっかくのヘルシーランチの主菜をゆれいに渡して私は副菜のみ。(^_^;)

Dsc_0265

しかしこれがなかなか手強い。
味はほとんどないし、固い。
つまりそれが健康的なお料理なのだろうけど、普段食べているものとは違う味付けだし(無味)、なにより量が多い!(-。-;

でも、基準量より多いご飯を完食し、脳は満腹なのに胃袋はまだ足らないと消化不良の気持ちを抱きつつ出光美術館で開催中の琳派芸術を鑑賞しに行きました。

日本画はよく知らないのですが、風神雷神屏風図を俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一と三者三様の比較図は興味深かったです。
私は酒井抱一の描いた風神雷神の愛嬌ある顔が好きでした。

日本画は動きがないと思い込んでいたけど、「十二ヶ月花鳥図貼付屏風」の鳥たちは、その絵の中で静かに時を過ごしているように感じました。
また、所々で観た角皿のすべての裏側に釉薬がかかっているかのようになめらかで、そこに墨で文字が書かれているのが不思議でした。
メドもないし、どうやって焼いたんだろう?

そんなこんなで鑑賞後はすでに疲労困憊。
この足でもう一件と思ったけど、3時までに銀行へ行かなきゃいけないと思い出していきました。

早々とタニタのチケットをゲットしてもらった上、私の肉まで食べてもらいありがとう!>ゆれい
そしていつもチケットをくださる後輩のCさん、ありがとうございました。

出光美術館から眺める皇居は少しだけ紅葉が始まっていました。
先日の日本人の識字率が高かったため日本語が残されたことにしても、個人が大事に所蔵していた先人たちの作品を拝見できることにしても、すごく幸せだなぁと実感しました。

Dsc_0268

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/11/14

Birthday

先日の神保町でのミニ同窓会で聞いた「活力鍋」を、自分の誕生日プレゼントと買ってしまいました。(笑)


004


使い続けた四代目の圧力鍋がだめになったのを機会に買ったのですが、うまく使いこなせるかな?
圧力鍋よりもさらに圧が強いらしいので期待でいっぱい!(o^^o)(o^^o)

そしてお誕生日と職場で宣伝したため、お隣のシフォンの上手な奥様からシフォンのサプライズプレゼントがありました。ヽ(^0^)ノ

005

一つは職場でいただき、これはお土産でいただいた分です。(*^-^*)
ごまとお芋とおいしかったぁ~!

いつも何か用意してくれる息子はなしのつぶてで、代わりに珍しく夫がこんな物を。(笑)

008


要するに、食べるものなら何でもいいんだ>σ(^^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012/11/10

第37回お江戸オフ~深川再訪

今回は第一回お江戸オフを再び訪ねる企画でした。

コースは深川不動 →富岡八幡宮→深川えんま堂→清澄庭園→霊巖寺江戸資料館→みますや(小川町)です。


まず訪れた深川不動尊は、数年前に来たときはまだできていなかった本堂が完成し、木像の「お願い不動尊」も鎮座されていました。


001


ちょど13時の護摩焚きの時間帯に遭遇し、ありがたいお経を聞き、バッグをその火
にかざしていただきました。

次にすぐお隣にある富岡八幡宮へ。
こちらも七五三の子供でいっぱい。

004

青空がまぶしくて、今日はお参り日和でした。

続いて第一回にも訪れた深川ゑんま堂、そして「清澄庭園」にいきました。

きれいに手入れされた芝生に、雪釣りの準備し始めた松。
池には大きな鯉や鴨、紅葉の始まった木々と本当に美しい景色でした。

015


014

019

そして、こんな愛嬌のある子たちもました。(∩_∩)ゞ

011_2

ちゅーしたそうな鯉。(^▽^;)

022

手足でバランスをとって乗っかっている亀。(^0^*


池を見つつ、庭園内でまったりとお団子を食べつつ西日のまぶしいベンチで時間を過ごしたあと、お江戸六地蔵の待つ「
霊巖寺」へ。

ここは父のお墓があるお寺で、慣れた場所でもありみなさんをご案内しつつ、ちゃっかり墓参りもしてしまいました。(^^;
ご一緒にお参りしてくださったTompeiさん、TOKIKO
さん、leafさん、ありがとうございました。


そして同じく再訪の「江戸資料館」へ。

前の団体に館内の説明をしているボランティアの男性の話を聞き入っていたら、「お時間がありましたらお話ししましょうか?」と声をかけられそのまま館内を説明していただきました。

前回訪れたときはただぼんやりと館内一周しただけでしたが、説明していただくとどれも納得のおもしろさ。
江戸の人はしゃれ好きであったことや、いままで疑いもなく使っていた「カギ括弧」の語源がわかったり、江戸の人の暮らしの中の工夫がわかり楽しい時間でした。

しかし次の宴会が待っているってことで、前の団体と同じく蔵の前で後ろ髪を引かれる思いでボランティアの方とお別れしました。
どんな質問にもきちんと答えてくださって、もっといろいろお話をお聞きしたかった・・・

そして恒例の宴会は小川町に古くから残る老舗の飲み屋「みますや」へ。


033


今日もたくさん歩き、たくさん飲んでたべました。(笑)

ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の忘年会も楽しみにしています。ヽ(^0^)ノ

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2012/11/04

ノーベル賞の紅茶と蛍手

先日、お友達から「ノーベル賞授賞式の際に出るお紅茶」というのをいただきました。


003


香りがよくおいしいお茶でした。

そして先日作った白磁の蛍手が焼き上がりました。

013

何もかもが難しかったのですが、仕上がりは本当にお姫様のように美しくきれいでした。(*^-^*)

肉球の蛍手は、穴がふさがらず失敗。(v_v)
再焼成にまわりました。

白磁にとりつかれていたのだけど、前回の残り時間に少しだけと赤土で皿をひいたら「私って上手?」と勘違いするくらい簡単に引けました。
でも高台を削ったらやっぱりへたくそな皿ができあがってしまった。(v_v)

そっちはとびかんなの練習をしてみようと思っています。
とはいえ、ちゃんと飛ぶのか?>飛びかんな。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »