« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012/12/22

今年最後かな?(^^;

気がつけば今年も残すところ10日余り。
年々加速する気がします。(ーー;

その気ぜわしい時期に入院騒ぎがありこの数日は慌ただしい日々でした。
今年最後の陶芸も作品を受け取ったのみとなり、何も作れず終わってしまったし。(v_v)

とりあえず干支の蛇は何とか作り終えました。

004_2

007_2

下の大蛇の方は中途半端に生々しくかわいげが無いのだけど・・

上の小さい子たちは信楽土に白マット。
下の大きな子は信楽土と古信楽土に透明釉。

今年は義父が亡くなりお正月らしいことをする予定はないのだけど、干支だけは作りたいなぁと。
とはいえ、蛇なら楽勝と高をくくっていたのが大間違い。
難しかったです。

クリスマス寒波が近づいているようで今日も寒い一日でした。
残り少ない2012年、皆さん健康にお気をつけて良い新年をお迎えできることをお祈りいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/12/08

進化の過程 (笑)

先日、釉がけをした皿が焼き上がりました。

002

左上が最初にかんなをかけた皿、
次が右と少しずつカンナ目の量が増えていくのがわかります。(笑)

カンナ目の多い皿には織部をかけました。
本当の飛びカンナの皿には天目もかかっていることが多いそうです。
後から還元でもよかったかなと思いましたが、飛びカンナはすごく楽しかったです。
もちろん裏側もかんなで削りました。

白磁のいっちんも、酸化のみ焼成が終わりました。

003

実はこれ、失敗なのです。(^^;
本当はダブルの波模様ではなく、シングルで終わりたかったのに、きれいに最後がくっつかなくて慌ててダブルに変更してごまかしたのです。(笑)
でも、レースみたいにかわいくできました。

残りの白磁は還元焼成なので来週です。
干支の蛇と一緒に焼き上がってくるのがすごく楽しみです。(o^^o)(o^^o)

今日はひたすら急須の練習をしてきました。
パーツが4つあり、ボディと蓋はともかく、口と取っ手の難しいこと・・・
特に取っ手!
根元が細くて、先が太い。
ろくろでひいいていると、傾いたりよれたりなかなかできません。
お隣でお茶碗を作陶している方と、いくつも潰して3セット完成させて終わりました。(v_v)

あまりに疲れて帰りの電車でうたた寝して、大事な飛びカンナの入った袋を落としてしまいました。(ーー;
無事でよかった!

まだまだ勉強不足の急須ですが、納得がいくまで作陶したいと思っています。
焼成まで行き着くのは来春かな?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/02

まとめて釉がけ

来年の干支は巳で、蛇なら簡単と高をくくってのんびりしていたら12月。
慌てて先日から作り出したのですが、体調不良もあってなかなかうまくいかない。
でもやっと作陶が終わりました。
悩んだ割には簡単な物になってしまったけど。(^^;

昨日教室にいったら白磁の蛍手のゴブレットが完成していました。

004

あとはいっちんのゴブレットの焼成を待って、クリスマスに乾杯予定です。
我が家にあるのは手ろくろの黒御影のゴブレットだったので、今年は白磁の器で飲むのが楽しみです。

飛びかんなも素焼きが終わっていて、バリを取って同じく焼成に回していただきました。
カンナのよく飛んだ後半の作品には織部の併せてかけてみました。
本当は天目もかかっているそうなのですが、織部のみにしてみました。
完成が楽しみです。(o^^o)(o^^o)

ろくろはまだまだですが、技法はいろいろ勉強になった一年でした。
作陶の手は早いけど、今ひとつ納得がいく形になってくれません。
来年の課題は作りたい物を形にでしょうか?

ってことはずっと同じ「使える器を」に通じていて、進歩のない自分が哀しい。(ーー;

飛びカンナといっちんのゴブレットは焼成が済んだらアップします。
と、宣言して大丈夫かな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »