« テーブルウェア・フェスティバル 2013 | トップページ | 味噌 »

2013/02/10

急須

先日作った急須ができあがりましたが、
注ぎ口も、取っ手も長すぎてバランスの悪い子にになってしまいました。(v_v)

005_2

以前土瓶を作ったときには、先生のお手本を目の前において一気に作ったのですが、今回は年末年始とまたがい、パーツをいくつも作りすぎてわけがわからなくなってしまいました。
・・・などと良いわけは不要ですね。
でも、水切りは良い急須になりました。
前回も、今回もそれは嬉しかった!(^ ^)

今日はお教室で「宝瓶」を作っている方がいらっしゃって、その呼び名を初めて知りました。
実は私、これは玉露の湯冷ましだと勝手に思い込んでいたのです。
いくつになっても知らないことはいっぱいあるなぁと思っていたら、先生の奥様が「陶片木さんに飲ませて差し上げてと言われたから持ってきたわよ」と宝瓶とお茶を抱えていらっしゃいました。(感謝!です!)

そうやって入れるんだ!
中はそうなっているんだ!
へぇ~~!とひたすら感激。

宝瓶は急須の一つだったのですね。
でも、取っ手はないから片手で蓋を押しつけながらお茶を注ぐ。
茶こしはついていないけど、お茶は出ない構図になっている。

初めて中までみせていただき、おいしいお茶を入れていただき、甘納豆まで買ってきていただき感激でした。
本当にありがとうございました。

いつか私も宝瓶も作りたいなぁ~

なかなか作りたい物の形と、できあがる物の形が一致しないのが悲しいけど、作りたい物を目指して作り続けていけば、きっと目指す形になると信じています?(∩_∩)ゞ
と信じて今年も使える器を作っていきたいと思います。

|

« テーブルウェア・フェスティバル 2013 | トップページ | 味噌 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 急須:

« テーブルウェア・フェスティバル 2013 | トップページ | 味噌 »