ポットとドリッパー
先日焼成したポットとコーヒードリッパーが焼けました。
ポットは4つ目。
ドリッパーは5つ目です。(笑)
今までのポットもドリッパーも手びねりで、ポットは注ぎ口からちゃんとカップに入らない物や、ドリッパーは表面張力で下に落ちない物や、とんでもない物ばっかり作っておりました。(笑)
でも、やっとまともに使える物ができました。(^^;
すべて同じ、ホワイトマットを使用したのに、なぜか蓋だけが色違いに。
たぶん、薄くかかってしまったのね。(v_v)
とはいえ、水切れもよく大容量のポットができました。
これでおいしいコーヒーが飲めます。(*^-^*)
なお、今回は表面張力を回避するために、ドリッパーの中を削るのではなく、いっちんで起伏させました。(∩_∩)ゞ
今日は大皿に胆礬とコバルトで絵付けをし、マット釉薬をかけてみました。
ぼんやりとブルーやグリーンを出せたらと妄想しております。(笑)
大皿は全部で4枚。
残りの大皿には、白化粧に和紙染めと、彫刻(?)と、釉薬の上に絵付けをする絵付け方法とをやってみようと思っています。
それが終わったら宿題の猫のおちょうし。
「これ、おちょうしですか?( ゜_゜;)」
って物を作陶してきました。
うまくできるといいなぁ~~~
あぁ、でも、その前にも7年越しの宿題もあった!(^▽^;)
でも、やっとまともに使える物ができました。(^^;
![002 002](http://keroko.way-nifty.com/touhenboku/images/2013/03/16/002.jpg)
![006 006](http://keroko.way-nifty.com/touhenboku/images/2013/03/16/006.jpg)
すべて同じ、ホワイトマットを使用したのに、なぜか蓋だけが色違いに。
たぶん、薄くかかってしまったのね。(v_v)
とはいえ、水切れもよく大容量のポットができました。
これでおいしいコーヒーが飲めます。(*^-^*)
なお、今回は表面張力を回避するために、ドリッパーの中を削るのではなく、いっちんで起伏させました。(∩_∩)ゞ
今日は大皿に胆礬とコバルトで絵付けをし、マット釉薬をかけてみました。
ぼんやりとブルーやグリーンを出せたらと妄想しております。(笑)
大皿は全部で4枚。
残りの大皿には、白化粧に和紙染めと、彫刻(?)と、釉薬の上に絵付けをする絵付け方法とをやってみようと思っています。
それが終わったら宿題の猫のおちょうし。
「これ、おちょうしですか?( ゜_゜;)」
って物を作陶してきました。
うまくできるといいなぁ~~~
あぁ、でも、その前にも7年越しの宿題もあった!(^▽^;)
| 固定リンク
コメント
綺麗な形にできましたね。
使い勝手が良さそうです。
いっちんで、、、なるほどそんな手もあったのですね。
今日、三輪休雪さんトークの日に行こうと思っていなましたが、なかなか時間が取れず、今日も断念。せっかくチケットをいただいたのに、すみません。来週はいけるかな?
投稿: hicha | 2013/03/16 21:41
hichaさん、コメントをありがとうございました。
使い勝手は良さそうですが、大容量だけにコーヒーを入れたら重そうです。(^▽^;)
イッチンは先生のアイデアです。
大好きなイッチンをここにいかせるならばと大喜びでやった物の、ミミズがのたうち回ったような線になってしまいました。(v_v)
三輪先生の作品をごらんいただくチャンスがありましたら、ご覧になってくださいね。
今に行き着くまでの先生の葛藤や挑戦、作品の息遣いを感じられると思います。
投稿: 陶片木 | 2013/03/16 22:14