織部の器
先週、鉄で描いて織部をかけた皿が焼けました。
ネットで見つけて描きたいと思った絵のぱくりです。(^^;
作ろうと思ったイメージとはちょっと違ってしまったけど大鉢ができました。
口径26㎝で、深さ8㎝、てびねりではこのサイズを作ったことがありますがろくろでは初めてです。
このくらいまでなら食器棚に入れられるし、普段使いにもなる。
こんなのが作りたかった!ものの一つになりました。
でも、真ん中に飛んでいる花の種が虫に見えるんですけど。(笑)
本当は他にも焼けたのだけど、素焼きの時点で怪しい亀裂が入ってしまいそれが貫通してデカイ亀裂になっていました。(ToT)
堅めの釉薬を入れて再焼成していただくことになり、次回亀裂の程度によりどうするか考えることになりました。
それが一番かわいくできただけにショックでした。
とういわけで画像はありませんが、次回補修できたらアップします。
さて、このでかい鉢に何を入れようかな?(o^^o)
ところで、この頃ろくろがうまくできません。
以前の手の使い方と、今の手の使い方が違い、頭ではわかっても手がなかなか理解できないみたいです。(笑)
萩でもしっぴきの使い方や削り方、回転の方向など違いがありました。
どれが自分に合っているか、いろいろやってみるのがいいのかな。
花粉も少なくなったのか、マスクなしでも歩けるようになりました。
春にマスクなしで歩けるなんて幸せだなぁ~!
やっと舌下減感作療法の効果が出てきたのかも。(^_^;)
口径26㎝で、深さ8㎝、てびねりではこのサイズを作ったことがありますがろくろでは初めてです。
このくらいまでなら食器棚に入れられるし、普段使いにもなる。
こんなのが作りたかった!ものの一つになりました。
でも、真ん中に飛んでいる花の種が虫に見えるんですけど。(笑)
本当は他にも焼けたのだけど、素焼きの時点で怪しい亀裂が入ってしまいそれが貫通してデカイ亀裂になっていました。(ToT)
堅めの釉薬を入れて再焼成していただくことになり、次回亀裂の程度によりどうするか考えることになりました。
それが一番かわいくできただけにショックでした。
とういわけで画像はありませんが、次回補修できたらアップします。
さて、このでかい鉢に何を入れようかな?(o^^o)
ところで、この頃ろくろがうまくできません。
以前の手の使い方と、今の手の使い方が違い、頭ではわかっても手がなかなか理解できないみたいです。(笑)
萩でもしっぴきの使い方や削り方、回転の方向など違いがありました。
どれが自分に合っているか、いろいろやってみるのがいいのかな。
花粉も少なくなったのか、マスクなしでも歩けるようになりました。
春にマスクなしで歩けるなんて幸せだなぁ~!
やっと舌下減感作療法の効果が出てきたのかも。(^_^;)
| 固定リンク
コメント