« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013/05/19

ダンスパーティ

昨日帰り道のお花屋さんでこの花が売っていて、一目惚れをして買ってしまった。(笑)

005

庭に直植えをしたので、お花は花器に。

それにしても好き勝手に咲いていて、少しも美しく撮れない。(笑)
額紫陽花の一種らしいのですが、造花っぽいです。(^^;

庭はあまり日当たりが良くないのですが、紫陽花にはその方が良いようです。
来年はもっと増えるといいなぁ~と、挿し木までしちゃいました。(^^;

どこまで欲張り!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/05/12

和紙染め

昨日はオフだったので、今日陶芸に行ってきました。

少し前に作った和紙染めの焼成ができていました。
白化粧をして呉須で和紙染めし、還元焼成。
御本が出ています。

050

3種類四角に切った和紙で染めたのですが、ランダムにした3つの模様が一番かわいいかも。

釉薬の上から描く椿の器はひびが酷くて再焼成となりました。
待機中の器も2つ。(^^;
どんな絵を描こうか、それとも技法を施そうか?
あれこれ考えるのは楽しいです。(*^-^*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第41回お江戸オフ~神田祭

昨日、法事があったものの早めに終わりそうなので、遅れて江戸オフに参加しました。

オフが終わって家に帰ってから「神田祭」で検索すると、神田祭は『山王祭(日枝神社)』『深川祭(富岡八幡宮)』と並ぶ江戸三大祭りのひとつだそうで、『京都・祇園祭(八坂神社)』『大阪・天神祭(大阪天満宮)』とも並び日本三大祭りのひとつとされているそうなのです。

お江戸オフがなければ、この祭りの存在も知らぬままでいました。勤め先がまさにこの地なのに気がつかないままでいて、いままでもったいなく時間を過ごしていたのですよね。(v_v)

本来祭りは
2年に1度の開催が恒例だったのですが、東日本大震災の影響で中止となったため今回開催は4年ぶりだそうです。
ちなみに神田、日本橋界隈の氏子町会は100近くもあり、その数だけ御輿が繰り出す一大イベントとなります。

その御輿が12日には神田明神に一堂に会すると想像すると、さぞかし壮観だろうと思いました。
(そして今日はお天気もあってすごい混雑だったようです)

昨日はお江戸オフには珍しい雨だったのが逆に幸いし、観客も少なく目の前で鳳輦(ほうれん)の列をみることができました。


025




030 


044

朝、日本橋から長い道のりを歩いてきたそうです。
各町会で御輿が前に出て
鳳輦をお迎えし、このあと鳳輦は神田明神まで戻るのだそうです。

御輿の数だけ半被もあり、粋の良いふんどし姿の男たちのかけ声を聞き、お囃子の笛や太鼓の音色も相まってすっかり気分も高揚。

そして祭りが終わった後は恒例の乾杯!

048

個室で、女性のみと言う気楽さも手伝ってかよく食べ、よく飲みました。(笑)

いつも素敵な企画を用意してくださりありがとうございます。
そしてご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (6) | トラックバック (3)

2013/05/09

源氏絵と伊勢絵~列品解説&ワイン試飲会

五月晴れの今日、いつもお世話になっているみるきいさんとゆれいと、出光美術館で開催中の「源氏絵と伊勢絵」を観にいってきました。

実は私、文系のはずなのに古典は忘却の彼方。(笑)
でも、絵だから大丈夫だよね?と思いつつでかけたら、周りは歴女か古典女子ばかりでした。(^^;

「好色の事は、在中将の風をまなべり」

紫式部は業平をまねて描いているが、光源氏の口説き方はまた業平とは別。
学芸員さんのお話に「そうだったの?」と改めて知ることばかり。
時代も伊勢物語の方が先立ったのですね。(それすら知らなかったし・・・)

作品同様に、絵も光源氏と業平は似ている部分が多く描かれていました。
でも、時代を隔てて作家が変わり、作品の解釈もまた変わり、描き方も変化している様はおもしろかったです。
今で言う挿絵に当たると思うのですが、伊勢物語の「嵯峨本」の完成度の高さと、それをまねた源氏物語の色紙との比較展示は興味深かったです。
そして最後に観た、土佐光吉の源氏物語すべてを描いた屏風は圧巻でした。

その後ランチを食べ、回向院のご開帳を観に行くゆれいと別れて、新しい歌舞伎座を見てからみるきいさんと一緒にワインの試飲会にいきました。

Dsc_0330

昼のワインは効きます!(笑)
グラスを片手に次々次いでもらい、次々飲む!(爆爆)

どれだけ飲んだか、何が美味しかったか全く覚えていないのだけど、最後の最後に都内のバーテンダー協会の、ベテランバーテンダーさんが作ってくださったカクテルがとびきりおいしくて、すっかりただの酔っ払いになってかえってきました。(笑)

Dsc_0332

これなら下手な口説き文句もいらず、好きな子をゲットできちゃうかもしれません。
(。_゜☆\ ベキバキ

今日ご一緒してくださったみるきいさん、ゆれい、ありがとうございました!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/05

GW残り一日

GWも残すところあと一日。
久々に家族で食事に行ってきました。
東京駅の丸ビルにある「マンゴーツリーカフェ」のランチバイキング。(笑)

一斉に家から出かけると飼い犬が寂しがるので、時間差で丸ビルに行ったらこんなイベントが!

Dsc_0328

ランチもそこそこに「私7階に行くから!」と家族をほっぽり出しいってきました。(爆爆)

とりあえず私の世代の人はご存じの漫画家の先生方のサイン。
懐かしいですよね!(^_^;)

Photo_12

Photo_11

「ベルバラ」「エース」の最盛期の週刊マーガレット(当時は週刊だったのです)をリアルに読んでいた世代としては、本当に懐かしい原画もいっぱい。
実は大昔、学校のすぐそばに集英社があったので、「寄り道届け」を親に書いてもらい、池田理代子さんと山本鈴美香さんの作品を見せていただいたことがありました。(^^;
そのとき拝見した山本先生のど迫力の原画に感激したのを思い出しました。

美しく、ペンの迷いや修正の後がほとんど無い池田先生とは違い、あちこち修正の後があるし、消し忘れの鉛筆の後もあったのに、山本先生の原画は絵が動き、線一本一本が生きているように見えて感動したのでした。

今回の展示はガラスに阻まれて、今ひとつ原作の勢いを感じられなかったのが残念でしたが、懐かしい作品にうるうるしちゃいました。(汗)

そのあと東京駅にできた「KITTE」によってきました。
すごい人!人!人!
エレベーターを乗るのも、エスカレーターを乗るのも長い列ができ並ばないと乗れません。
ならば歩いて?と思ったけど、空いていた地下のエレベーターに乗り地下に降りてみました。
地下も人でいっぱい。(まぁ、自分もその一人だけど。(笑))
あまりの混雑にそうそうに引き上げてかえって来ちゃいました。

昔々熱心になっていた漫画も今は全く興味がなくなり読まなくなり、興味の先は年を重ねるうちに変わりつつあります。
この数年は下手の横好きの陶芸ですが、懐かしい先生方の原画を見て細々とだけどこの先も頑張っていこうと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »