« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013/09/28

じぇじぇじぇ!アメ

昨日職場で「じぇじぇじぇアメ」をいただきました。(*^-^*)

002

金太郎飴のようなじぇじぇじぇアメ、いつもならすぐに口に入れちゃうのですが、ブログに載せたくて家に持って帰ってきました。(^^;

あまちゃんも今日で最終回ですね。
半年間、朝から大笑いし元気をもらいました。
自分の中では久々にヒットでした。

来週からはまた時計代わりになってしまうのかな?
少なくても、救いのなかった前々回のような結果にならないことを祈ります。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/26

落語の夜

職場の方に誘っていただき、初めて落語を聴きにいってきました。
にっかん飛切落語会 の347夜。

でも、直前に飲んだビールが効いてまたまた睡魔が!(v_v)

Dsc_0228_3

初落語の演目は古典落語でした。

Dsc_0230_3

歌丸さんの落語を聴きたいと思っていた願いが叶いました!ヽ(^0^)ノ
テレビで観るのとは違い、目の前であせを拭き拭き語る落語家さんたちのエネルギーは、観ている観客にどーんと訴えてくる物があります。
ビールに負けて、睡魔で一部記憶喪失の部分もありますが、間の取り方、声の調子や息づかいは、ライブで目の前で聴くからこそ感じられる臨場感がありました。
まるで数分間の芝居を観るような充実した時間でした。

誘ってくださり、チケットを取ってくださってありがとうございました。
ストレスで落ち込んでいたのですが、今日は大笑いできて嬉しかったです。
本当にありがとうございました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/22

焼鯖そうめん

今年はお彼岸のお萩を作るのに使う小豆を買うのをすっかり忘れたので、代わりに父の好物の焼鯖そうめんを作ってみました。(^^;

本当の焼鯖そうめんの鯖は丸ごと一本焼いた鯖を使い、長く煮たものとそうめんを炊き合わせるのだけど、手に入らないので半身の鯖を焼いてなんちゃって焼鯖そうめんです。(笑)

003

青ネギもないからいまいち色合いも悪いですが、夫は美味しいと言っていました。(^^;
まぁ、味が良ければ良いか?

この料理、父の好物ではあったけど、母の嫌いな物でもありました。(笑)
なのでこれが食べたいという日母は、「私はこれが嫌いなのよ」とぶつくさ言いつつでかい鍋で炊いていたのを思い出します。(^▽^;)

帰省していた息子と、父の墓参りに行く前にそうめんを食べていたら、「以前作ったそうめんと魚を煮たの、おいしかったよね」と娘が言い出し、「うん、それうまかったよね」と息子まで。
入院していた父のために作り、そのとき食べたのを思い出したらしく「あれがたべたい」と・・・・

そんなわけで、本来ならお彼岸ならお萩なのだけど、今日は父のために焼鯖そうめんにしてみました。(笑)
さすがにお供えはしなかったのだけど、あっちで「食いたい!」て言っているかも。(∩_∩)ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/21

来年の干支(笑)

やっと秋らしくなってきたので、来年の干支お馬さんを作ってみました。(^_^;)

先生に「馬ってどんな顔でしたっけ?」とお聞きしたところ「顔が長くて、鼻が横に付いていて、口がちょっと下品な感じ」と言われてこんな顔にしてみました。(^^;

ちょっと鼻が違うなぁ~~
たてがみがリーゼント風です。(笑)

時間切れで蹄ができていません。
次回蹄からやり直しです。
あと鼻もでかくて吸い込まれそうなのにしなきゃ。(笑)


Dsc_0226


いろいろストレスのたまることの多い毎日だけど、粘土をいじっている時間はすべて忘れられる至福の時です。
学ぶ時間、考える時間はやっぱり楽しい。
今日は忙しく動きまわる先生を捕まえて、新しい珈琲ドリッパーのろくろも見せていただきました。
新しいドリッパーは形状も変わっていて、できあがりが楽しみでもあります。

ストレスをため込まないように、楽しいことを楽しめるように、来年の抱負もまた「使える器」となりそうなくらい今年も使えない器が多かったのだけど、大好きな陶芸を大事に続けていきたいと思います。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/14

ぱくり(^^;

先日ヘルニアを経て描き終えた縦型の片口が完成しました。(^^;

002

水曜日ネコのぱくりです。(^_^;)

とはいえ、釉薬の上から描くという技法で絵の具の薄目加減がわからず、思わぬ結果になって耳が盛り上がってかかってしまったり、柄が消えたりと残念な作品です。(ーー;

こんな子でよかったらみるきいさん、お嫁にもらってくださいね。

今夜は息子が帰省したので「獺祭」を買ってきました。
やっぱり「獺祭」はおいしい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/09/07

久しぶりの陶芸

6月にヘルニアをやってから、久しぶりの陶芸でした。
でも、ろくろは触らず今日は絵付けをしてきました。
初めての上絵と、続きの絵付け。
それとシュラック技法のフリーカップの下処理。

時間切れでシュラックは途中ですが、なんとか絵付けは終わりました。
でも初上絵、むらむらになって難しかったです。(v_v)

本当は釉薬で絵を描いたのをそのまま生かしたかったのだけど、残念なことに釉薬が流れ悲しい絵になってしまい、それをごまかすための上絵付けでした。
すでに残念な結果なのであまり期待していないけど、黄瀬戸の器としては自分では良い形だなぁと期待しています。(^^;

今の教室に、別なお教室で素敵な作品をたくさん作ってきた方がいらっしゃっています。
腕は十分なのに、私がヘルニアになる前からずっと湯飲みだけ作り続け、久々にお教室に行った今日も湯飲みをひいていました。
「1000個作るのですか?」とお聞きしたら、「まだまだそこまでは行きません。他に作りたい物もないし作っています。」と言われました。

私も以前ひたすら湯飲みだけ作り1000個以上ひきました。
でも、不器用なのもあって未だにうまく湯飲みは引けません。
もう一回基礎からきちんと習ってと今の教室に来たけど、やっぱり技法がおもしろくてあれこれ手を出しています。

作りたい物が落ち着いたらまた基礎からしっかり習おう。
できればろくろ買いたいなぁ。
とはいえ、どこに置くんだ?問題があるしね・・・
それより来年の干支の方が先かも。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/03

おみやげヽ(^0^)ノ

今日、お土産をいただきました。ヽ(^0^)ノ
お土産って響きも良いし、何が入っているのかな?って開けるときのわくわく感も好きだし、何に使おうかなと考える時間も好きです。(*^-^*)
何を入れようかなぁ?

001

一昨日の日曜日、5回目のカステラを焼きました。(^^;
どれだけ好きなんだ?(爆爆)

今日は職場に持って行きみなさんに食べていただきました。
時間をおくとしっとりして美味しくなるのです。
一口ずつしか差し上げられなかったのだけど、おいしかったようで嬉しかったです。(*^-^*)

などと、嬉しいことは続かない。

月末に面倒なお仕事の予約が入ってしまいました、(ーー;
腰痛が完治していないのに(完治しないけどさ)できるのかな?(v_v)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/01

海賊とよばれた男

残暑が厳しいですね。
何もやる気が起きず、土日と買い物以外でかけず久々に本を読みました。

005

すごい男がいたんだ!と、ただ、ただ感心するばかり。
気骨のある明治男子ここにありです。

そのモデルとなった出光佐三の愛した仙厓は、私も大好きなお坊さんです。(*^-^*)
エスプリとユーモアのあるその作品は思わず笑ってしまうものも多いです。
でも、その漫画のような絵の中には禅の教えがそこかしこにあり、出光美術館で再会する度に「あぁ、そうだ~」と頭を下げて教えを請うたような気になります。(^^;

作家の百田尚樹さんは佐三さんに惚れ込んで書いたのでしょうね。
こんな日本人がいたことがすごく嬉しく思えた一冊でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »