« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014/01/30

板谷波山のゆめみたもの

出光美術館で開催されている「板谷波山」の没後50年の大回顧展にいってきました。

教室の先生から「陶芸展に出される作品は陶器自体は完成されているから、そのキャンパスにどう描くかというところなのです」とお聞きしたことがあります。
波山はまさに陶器をキャンパスにし、彫刻や絵を施し釉薬で独特の世界観を築いた人だと思いました。

彼はとても完璧主義者だったそうで、50年の陶芸家としての人生の間にそれほどたくさんの作品を作らなかったそうです。
でも、出光佐三と親交があり、この美術館には波山の3割近い作品が所蔵されているそうです。
そのすばらしい作品の数々は数回に分けて展示替えしながら展示されると言うことでした。

波山の光を包む色調と彫りによる釉薬の濃淡
妥協を許さない美しい物への飽くなき探究心。
動物を描く際の優しい視点。
出光佐三が惚れたのは、作品のみならずその人柄でもあったのだろうなぁと感じる作品ばかりでした。

ご予定のあるみるきいさんと別れて、前回「行こうね」と言っていた小洞天でランチをいただきました。
担々麺+中華丼+シュウマイ+ザーサイ
おいしかったしボリュームがとにかくすごい!(^^;

Dsc_0210

おいしかったです。(*^-^*)

そのあと有楽町から神田まで歩きました。
いい腹ごなしになったと思いますが、未だにおなかはいっぱいです。(笑)

TOKIKOさん、おつきあいいただいてありがとうございました。
みるきいさん、ランチはご一緒できなくて残念でした。

そしていつもチケットをくださるCちゃん、ありがとうございました。
今日の学芸員のお姉さんのお話は楽しかったです。
いろいろな文化も織り交ぜて、多方面からの時代考証も考えていらっしゃって、波山だけを見るのではなく時代も踏まえてのお話でした。

お昼過ぎからは雨になってしまいましたが、乾燥しきっていた東京には良いお湿りになりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/01/27

舌下減感作療法

今年もまた、舌下減感作療法の季節になりました。
2月1日から使ってくださいと渡された一本で、「今年はこれ一本しか渡しません」と言われました。

002

途中、1年のブランクがありましたが、7年間ほぼ毎年この時期に舌下の治療を受けてきましたが少しは効果が出ているのかな?
副作用と言われる物は何も出ていないのだけど、やっぱり風が強いとくしゃみも出ちゃうし、涙もぼろぼろ出るし、耳もかゆいし、最近では顔までかゆくなる始末だし。(ーー;
でも、やらなきゃもっと酷い状態かもしれないので、藁をもすがる思いのお薬なのです。

診察のあと、お天気も良かったので根津神社により、またまたおみくじを引いちゃいました。(笑)
先日、「吉」が出たのがそんなに嬉しかったのか?って思いますよね。(∩_∩)ゞ

見た目と違い意外とチキンなので、いままでおみくじは怖くて引かなかったのでした。
だからここでのおみくじも初です。

そしたら大吉。(笑)

001

浅草寺のおみくじと、根津神社のおみくじと、一緒に入れて罰が当たったりしないでしょうか?
と考えるあたりもチキンだよね。(笑)

お天気も良かったので父の墓参りをしたり、ぶらぶらと途中下車の旅をしてきました。

そしたら途中でまたまた都知事選に立候補している方の演説に出くわしました。
今回の方はテレビで観るよりずっと小柄のおじさまで、集まった人に握手を求められて緊張の笑顔で手を差し出していました。
意外と良い人そうな印象を受けましたが、見た目じゃ解らないしね。

そして早めに帰宅したので、今夜は先日の「お多福」を真似て(真似られるか?)おでんにしてみました。
やっぱり出汁が違うのかな?
鰹でとって、塩とみりんと醤油で味付けたけどやっぱり何かが違う。
蛸もいれたし、つみれも入れた。(お多福はいかにも手作りっぽいつみれだったけど、私のは市販の鰺のつみれ)
練り物も高い物の方が出汁が良く出ると聞いて、ちょっと根を張ったのも買ったけどやっぱりいつもと変わらない。(v_v)

一朝一夕じゃあの味は出ないですよね。

というわけで今夜はおでんです。(^^;
作りすぎてお鍋からはみ出ていますが、もうしばらくコトコト煮てみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/01/26

まんがでわかる7つの習慣

昨夜娘から「フランクリン・コヴィーって知っている?」と聞かれました。

「名前だけ聞いたことあるけどほとんど知らない」と答えると、「まんがの所だけでも読んでみたら?」と「まんがでわかる7つの習慣」という本を渡されました。

説教じみているんだけど、まんがだからスルーできる。
なるほど、そういう考えもあるねと納得できる。
いわゆる「ビジネス書」らしいです。
そういう部類の本を読んだことがないので、新鮮な気分でまんがだけ読みました。(^^;

一気に全部読めるほど頭にキャパもないので読破できそうにないのですが、7つのうち1つ読んだら頭の中で咀嚼してどこかの引き出しに入れて次の章としていかないと、収まりきらないかなと思いました。(笑)

ぜひ、これからの日本を背負って立つ若者や、上司に読んで欲しい一冊かな。

それにしても気分屋だなぁ。(爆爆)
昨日のおみくじの結果が良かった物だから、調子に乗って二つも書いちゃうし。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年会~浅草 お多福~

昨日は陶芸のお稽古と、江戸オフの新年会でした。
志野茶碗と、ぐいのみを時間いっぱい作陶しました。

このところ頭の中が雑念でいっぱいであっぷあっぷしています。(笑)
「頭の中に余計な物がいっぱい詰まっていると物忘れが多くなるよ」と言われて、なにもかも空っぽになる作陶の時間は貴重な時間です。
でも、空っぽになりすぎたのか、気づいたら20数個もぐい飲みを引いていました。(笑)

教室のあとおでんで有名な「お多福」へ。

Dsc_0244

TOKIKOさん、つづいて江戸オフのメンバー、そして北海道から東京へ出張中の或さん、アトランタから帰国したその足で参加のくっきもさんと賑やかな面々が揃いました。

すでに美味しく煮えたおでんの具を、TOKIKOさんがお玉で切ってくださいました。(*^-^*)
空っぽの頭で、ただひたすら食べて、飲んで。
幸せだなぁ~~~(*^-^*)

お酒を飲む気分もないくらい落ち込んでいたりしたのですが、あまりのおでんのおいしさにしっかり飲んじゃいました。(笑)

と、気がついたら女性しかいないうちのテーブルが完食!(笑)
おかわりに一人一個、鍋底大根をいただきました。
これが真ん中まで味がしみておいしい!

そのあと浅草寺まで或さんのナビで歩きました。
なぜ、東京出身者の自分はナビできない?(^^;

夜の浅草寺は妖しく美しい。
五重塔のライトアップも息をのむような美しさが有ります。
昼の喧噪が嘘のように静まりかえっていて、何回も来ている浅草寺ですが初めての世界観が有りました。

そして浅草寺では(たぶん)初めておみくじを引いてみました。

001

「凶」しか出ないと聞いている浅草寺で「吉」でした。

しかし、「待ち人来たる」を「きっと孫よ!」
「良縁あり」は「息子君ね」と。(笑)
そっちなのかぁ?(爆爆)

表だけじゃ理解できなくて裏の解説を見たら、右端の「破改重成望」は今までの願い事をほどいて、別に願いを望むと良いでしょう。だそうです。
次の「前途喜亦寧」は、行く先に喜びがあり安らかな気持ちに成るでしょう。だそうです。

「吉」なのに、大吉並みにすごく良い内容だと思いませんか?
これを見たときに、雑念でいっぱいだった頭がすっきりしました。(^^;

今年もまた、いろいろなお江戸をご一緒したいです。
みなさん、ありがとうございました!

| | コメント (10) | トラックバック (3)

2014/01/18

冬来たりなば春遠からじ

今日の陶芸は、先週ひいた磁器土の削りでした。

磁器土は削るのが大変。
だからできるだけ薄くと思ったのに、薄くできていなかった!(v_v)

ろくろの鏡に止め土のドーナツを作り、それに乗せて彫工カンナで削ります。
急ぐとガタガタになるし、力加減を間違えると削れているのか否かわからないくらいカスしか削れないし。
これをやったあとに普通の粘土を作陶すると、なんて楽なんだろうといつも思うくらい磁器土は難しいです。

でも、3時間もかけて一個が削り終わらなかった。
それもこれも厚かったからだよ・・・(ーー;

そして突然、花粉がやってきたようで、真剣にろくろを回していたら鼻からツーーーーーーーッと汁が・・(爆爆)
粘土には落ちませんでしたが、エプロンに落ちてしまった。(^^;
そろそろかな?と思っていたのだけど、やってきたようです。

さ来週から舌下減感作療法を始めると医師から言われています。
今年から保険薬になったそうで、扱っている耳鼻科に行けば処方してもらえるらしいですが、主治医の先生の話ではまだ扱う医師の質が揃わないから本来なら年内から始められるのに遅くなっているようです。(ーー;

再来週から始めて間に合うのか?

まだまだ寒いですね。
でも、鼻は春を感じているように、冬が来たら次は春が来ますよね。
職場近くの寒桜も満開になりました。
花粉の春は嫌いだけど、はやくあたたかな春がやってきて欲しいと思います。

本来の意味は文面通りじゃないよね。(笑)
でも、文面通りであってもなくても春は待ち遠しいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/11

陶芸始め

今年初の陶芸の日でした。

去年最後に釉薬をかけた砂入りの萩が焼き上がっていました。

004

以前作った砂の入っていない萩の茶碗と合わせて8個完成。(*^-^*)

そして今日は、砂入りの萩土でたたらの皿を作りました。
いままでそこそこ叩いて切る方法か、麺棒でのばす方法でしかやっていませんでしたが、今日は汗が出るくらいとにかく叩き〈30分近く叩き続けた)、伸ばし、切り、ゴムベラでならし、私にしては超丁寧に仕上げました。(∩_∩)ゞ

そのあともへびを底に入れて終わりにしていただけのたたらでしたが、丁寧に仕上げるように教えていただき仕上がりがちょっとたのしみです。
この器のように御本がいっぱい出てくれると良いなぁ。o(^o^)o

そして今年初ろくろは、昨年、東京ドームのテーブルウエア・フェスティバルで見た器のまねがしたくて磁器土で鉢を作陶しました。
久々のろくろだったけど大きな物が作れました。
これに以前習った技法を施してみようともくろんでいます。

今年も目標は使える器です。(^^;
週に一回、粘土に向かってもろもろを忘れて夢中になれる時間が好きです。
できあがった作品にはストレスを感じるけど(笑)、今年もこの時間をずっと大事にしたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/01/04

三が日が終わって

今年はお休みが長いので、おさんどんしても昼寝なし。(ーー;
おせちも2日の夜には海老とぶりの照り焼きを残すのみ。
(黒豆は実家にすべて置いてきちゃったので)
そんなわけで普通の食事に戻りつつ、膨らんだ身体をさらに膨らませるべくこんな物を作ってしまった。(^^;

004

苺が高くて小さいのしか買えなかった。(∩_∩)ゞ

そして怪しくて誰も食べなかった紫芋のきんとんを変身!
でも、やはり色のあやしさはぬぐえないなぁ。(笑)

007

紫芋きんとんのケーキ

そしてこれが誰も箸をつけなかった紫芋きんとん

009

栗まで紫になっているし・・・(-。-;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2014/01/01

あけましておめでとうございます

2014年、あけましておめでとうございます。

002

旧年中はあっちが痛い、こっちが痛いと痛い痛いが勃発で陶芸もブログもさぼりがちでした。
今年こそは、さらにまともな器作りと、ブログの更新を目指して頑張りたいなぁと思っています。
って例年同じ目標だけど。(^_^;)

それにしても年末最後のおせち作りは失敗が多くなってしまいました。

夫の郷から送ってきた芋をてっきりきんとん用の芋と思って皮をむいたら紫芋。
まぁこれでもきんとんはできるだろうと作ったら、たしかにきんとんの味のする物はできたけど、見るからに食欲の減退する紫の物体になってしまうし。(ーー;
それで急遽、家にあった金時芋じゃない普通のサツマイモでリベンジ!

鳥の照り焼きは目を離した瞬間に焦がすし、鳥ハムは胡椒を入れすぎで汚くなるし・・・
黒豆ふっくらはやはりコトコト長時間鍋で煮ないと難しいですね。
圧力鍋ではふっくらは無理だった。(v_v)
そして超甘い物好きの母からは「甘さが足らない」とだめ出しだったし。(/_<。)
最後に詰めたら、足らなくてブロッコリーで埋めるしかないし。藁

サーモンに至っては疲れ切っていてさらしタマネギを敷くしか気力が残っていませんでした。
結局、味も形もまともにできたのは牛肉の野菜巻きくらいでした。(v_v)

2014_4

とはいえ、美味しく食べられるのは幸せです。(*^-^*)

今年は午年。
今よりもうちょっと飛躍の年にしたいなぁ。
健康面でも、仕事面でも少しでも進むことができたらと思っています。

今年もよろしくお願いします。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »