« 三が日が終わって | トップページ | 冬来たりなば春遠からじ »

2014/01/11

陶芸始め

今年初の陶芸の日でした。

去年最後に釉薬をかけた砂入りの萩が焼き上がっていました。

004

以前作った砂の入っていない萩の茶碗と合わせて8個完成。(*^-^*)

そして今日は、砂入りの萩土でたたらの皿を作りました。
いままでそこそこ叩いて切る方法か、麺棒でのばす方法でしかやっていませんでしたが、今日は汗が出るくらいとにかく叩き〈30分近く叩き続けた)、伸ばし、切り、ゴムベラでならし、私にしては超丁寧に仕上げました。(∩_∩)ゞ

そのあともへびを底に入れて終わりにしていただけのたたらでしたが、丁寧に仕上げるように教えていただき仕上がりがちょっとたのしみです。
この器のように御本がいっぱい出てくれると良いなぁ。o(^o^)o

そして今年初ろくろは、昨年、東京ドームのテーブルウエア・フェスティバルで見た器のまねがしたくて磁器土で鉢を作陶しました。
久々のろくろだったけど大きな物が作れました。
これに以前習った技法を施してみようともくろんでいます。

今年も目標は使える器です。(^^;
週に一回、粘土に向かってもろもろを忘れて夢中になれる時間が好きです。
できあがった作品にはストレスを感じるけど(笑)、今年もこの時間をずっと大事にしたいです。

|

« 三が日が終わって | トップページ | 冬来たりなば春遠からじ »

コメント

陶片木さん、こんばんは。
きれいな色の萩ですねー(^▽^)/
やはり、続けていらっしゃると、さらに、いいものができて、楽しみが増えますね♪
私も合唱を続けられていたらよかったなあと、最近、しみじみ思います。母がいるから出かけられないけど、趣味を持つことは大切ですね。
陶片木さんを見習って、私もたまには声だしでもしようかな(大きな声を出すと母が驚きそうですが)(笑)
次の作品も楽しみにしてますね。がんばってください♪

投稿: レイコ | 2014/01/15 23:28

レイコさん、コメントをありがとうございました。

萩の器は色が綺麗で大好きです。
還元で焼くから、御本のピンクがかわいいですよね。

声を出すことってストレス解消になりそうです。
この頃ストレスに押しつぶされそうになってしまい、辛くてたまらないことがあります。
でも、陶芸をやっているといつの間にか夢中になって、何もかも忘れてしまえるのです。
その時間が私には至福の時です。
趣味って逃避にもなるし、心の支えにもなりますね。

レイコさんの歌、聴きたいなぁ。
鹿児島は未踏の地、いつか行ってレイコさんのお料理と、レイコさんの歌とどっちもごちそうになりたいです。(^^;

投稿: 陶片木 | 2014/01/16 14:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陶芸始め:

« 三が日が終わって | トップページ | 冬来たりなば春遠からじ »