板谷波山のゆめみたもの
出光美術館で開催されている「板谷波山」の没後50年の大回顧展にいってきました。
教室の先生から「陶芸展に出される作品は陶器自体は完成されているから、そのキャンパスにどう描くかというところなのです」とお聞きしたことがあります。
波山はまさに陶器をキャンパスにし、彫刻や絵を施し釉薬で独特の世界観を築いた人だと思いました。
彼はとても完璧主義者だったそうで、50年の陶芸家としての人生の間にそれほどたくさんの作品を作らなかったそうです。
でも、出光佐三と親交があり、この美術館には波山の3割近い作品が所蔵されているそうです。
そのすばらしい作品の数々は数回に分けて展示替えしながら展示されると言うことでした。
波山の光を包む色調と彫りによる釉薬の濃淡
妥協を許さない美しい物への飽くなき探究心。
動物を描く際の優しい視点。
出光佐三が惚れたのは、作品のみならずその人柄でもあったのだろうなぁと感じる作品ばかりでした。
ご予定のあるみるきいさんと別れて、前回「行こうね」と言っていた小洞天でランチをいただきました。
担々麺+中華丼+シュウマイ+ザーサイ
おいしかったしボリュームがとにかくすごい!(^^;
おいしかったです。(*^-^*)
そのあと有楽町から神田まで歩きました。
いい腹ごなしになったと思いますが、未だにおなかはいっぱいです。(笑)
TOKIKOさん、おつきあいいただいてありがとうございました。
みるきいさん、ランチはご一緒できなくて残念でした。
そしていつもチケットをくださるCちゃん、ありがとうございました。
今日の学芸員のお姉さんのお話は楽しかったです。
いろいろな文化も織り交ぜて、多方面からの時代考証も考えていらっしゃって、波山だけを見るのではなく時代も踏まえてのお話でした。
お昼過ぎからは雨になってしまいましたが、乾燥しきっていた東京には良いお湿りになりました。
今日の学芸員のお姉さんのお話は楽しかったです。
いろいろな文化も織り交ぜて、多方面からの時代考証も考えていらっしゃって、波山だけを見るのではなく時代も踏まえてのお話でした。
お昼過ぎからは雨になってしまいましたが、乾燥しきっていた東京には良いお湿りになりました。
| 固定リンク
コメント
今日はありがとうございました!ランチは残念でしたが 楽しかったです。いつも知識も何もないままに(本当に失礼(>_<))新しいものに触れるのが楽しくて(それほど吸収もできていませんが(爆))。一人の作家の生涯をちょっぴり垣間見、作品を解説して貰えることはとても貴重でした。仕方なく(?)進んだ彫刻コースにまつわるエピソードが印象的でした。いつも本当にありがとうございます!
投稿: みるきい | 2014/01/30 19:03
みるきいさん、コメントをありがとうございました。
私もあまり下調べもしないままにいつも展示を見ています。(^^;
お話を聴くと、よりいっそう作品への興味も強まりおもしろいですね。
彫刻科へ進んだとは知りませんでした。
でもそれがけっかとしてすばらしい作品へつながっていったんですね。
おつきあいしてくださってありがとうございます。
次回はランチも、お散歩もご一緒に!(*^-^*)
投稿: 陶片木 | 2014/01/30 21:38