舌下減感作療法
今年もまた、舌下減感作療法の季節になりました。
2月1日から使ってくださいと渡された一本で、「今年はこれ一本しか渡しません」と言われました。
途中、1年のブランクがありましたが、7年間ほぼ毎年この時期に舌下の治療を受けてきましたが少しは効果が出ているのかな?
副作用と言われる物は何も出ていないのだけど、やっぱり風が強いとくしゃみも出ちゃうし、涙もぼろぼろ出るし、耳もかゆいし、最近では顔までかゆくなる始末だし。(ーー;
でも、やらなきゃもっと酷い状態かもしれないので、藁をもすがる思いのお薬なのです。
診察のあと、お天気も良かったので根津神社により、またまたおみくじを引いちゃいました。(笑)
先日、「吉」が出たのがそんなに嬉しかったのか?って思いますよね。(∩_∩)ゞ
見た目と違い意外とチキンなので、いままでおみくじは怖くて引かなかったのでした。
だからここでのおみくじも初です。
そしたら大吉。(笑)
浅草寺のおみくじと、根津神社のおみくじと、一緒に入れて罰が当たったりしないでしょうか?
と考えるあたりもチキンだよね。(笑)
お天気も良かったので父の墓参りをしたり、ぶらぶらと途中下車の旅をしてきました。
そしたら途中でまたまた都知事選に立候補している方の演説に出くわしました。
今回の方はテレビで観るよりずっと小柄のおじさまで、集まった人に握手を求められて緊張の笑顔で手を差し出していました。
意外と良い人そうな印象を受けましたが、見た目じゃ解らないしね。
そして早めに帰宅したので、今夜は先日の「お多福」を真似て(真似られるか?)おでんにしてみました。
やっぱり出汁が違うのかな?
鰹でとって、塩とみりんと醤油で味付けたけどやっぱり何かが違う。
蛸もいれたし、つみれも入れた。(お多福はいかにも手作りっぽいつみれだったけど、私のは市販の鰺のつみれ)
練り物も高い物の方が出汁が良く出ると聞いて、ちょっと根を張ったのも買ったけどやっぱりいつもと変わらない。(v_v)
一朝一夕じゃあの味は出ないですよね。
というわけで今夜はおでんです。(^^;
作りすぎてお鍋からはみ出ていますが、もうしばらくコトコト煮てみます。
| 固定リンク
コメント
花粉症ですか?お陰様で縁がない人生です。あのおでんは関西風とのことで、クックパッドで人気の関西風おでんだと、昆布鰹出汁(水から昆布を入れて沸騰と同時に取り出し、鰹節を投入し3分程沸騰させて漉す)1000cc 薄口醤油70cc 酒50cc 塩 小さじ1 コツはとにかく具をいれてから沸騰させないこと。沸騰
したら火をとめる。また弱火でコトコト。一度冷ますことで味は染み込みます。練り物から甘味がでるので絶対にみりんや砂糖は入れないこと。練り物の油抜きもはずさないで必ず行う。だそうです。なんとなくあの淡泊にして滋味という感じっぽいですよね。いつか挑戦してみたいです。
http://cookpad.com/recipe/724826 より
投稿: 惑 | 2014/01/27 20:22
或さん、コメントをありがとうございました。
みりんを入れないんですか?
私はどばどば入れていました。(v_v)
昆布と鰹節で出汁は取ったのですが、みりんがいけなかったのですね。
練り物も油抜きをしなかったのも失敗でした。
お多福では別々に味付けして、最後に一つのお鍋で煮ていますよね。
手間暇かけているからこその味なのでしょうね。
次回はそのレシピで再チャレンジしてみます。
投稿: 陶片木 | 2014/01/28 20:54