« 板谷波山のゆめみたもの | トップページ | 東京ドーム~テーブルウエアフェスティバル2014~ »

2014/02/02

お伊勢参り

金曜の夜からバスでお伊勢参りに行きました。

1日に赤福の「朔日餅」があるのと、一度お伊勢参りに行きたかったのと、たまたまキャンセル待ちのツアーがあったのと、もろもろの利害関係が一致して。(笑)

夜の10時半に新宿へ行き夜行バスに乗るのは何十年ぶり?
ワイドシートなのに隣の夫とは狭いし。(v_v)

途中、2度トイレ休憩の後、5時前におかげ横丁に到着。
「朔日餅に行く方はご一緒に!」と言われてぞろぞろ真っ暗なおはらい町を旗の下みんなで歩く事数分。
やたらと明るいお店発見!
そのすぐ脇を長い行列があるのも薄暗い中に発見!
これが噂の赤福の行列!!\(゚o゚;)/

004

006

ものすごく寒い川風のある橋の上で、みんな並んで待っている。
とても買えないよ!と夫に言ったのに「並んでみる」と・・・(ーー;

私はおかゆの方が良いよぉ~~!とそばにあった「「すし久」に並んで30分。
やっと若菜がゆにありつけました。(^_^)

002

反して夫は、2時間待つと言われてあきらめて、赤福内で朔日餅を食べるコースに変更したそうです。(笑)

私はおかゆを待つ間に体中きんきんに冷え切っていて、おかゆくらいじゃまったく暖まらない!(ーー;
おまけにお店の中には暖房も入っていないし。
そばにあったコンビニでカイロを買い、やっと体温復活できました。(v_v)

バスに戻り次は外宮の参拝です。
おかげ横丁より前に参拝だろう!と思いつつコースなので。。。

010

冷たい空気が身体に染みます。

手水の正しい使い方。
参拝の手順。
「正宮」ではお願い事をしてはいけないけど、その次の神様はちょっとならしてもいい。
などなどをガイドさんから説明がありました。

二拝二拍手一拝の間に、自分の住所と名前も言うのね。
以前、聞いたことがあったのにすっかり忘れていました。(v_v)

正宮からお詣りをしたあとは「神馬見参」があると聞き待つこと20分。(^^;
やっとお馬さんがやってきました。

017

馬を見ていたら集合時間ぎりぎり!
大慌てで走ったら、夫がガイドさんが「馬がお辞儀をするのを見たら」って言ってくれたよ。」と言われたけど、すでに走り始めていて馬がお辞儀をするのを見られなかった!(T0T)
それがちょっと残念だったけど、本当におとなしいお馬さんでした。

続いてバスで猿田彦神社で下り、宮司さんから説明をお聞きしたあとお詣りをして、八角形の文字盤に祈願しました。(^^;

仕事運をあげたい人は
亥→卯→未
金運をあげたい人は
巳→酉→丑
精神的な安定や財産を手に入れたい人は
申→子→辰
人気や才能を高めたい人は
寅→午→戌

これを手のひらで刻まれた文字をぐっと強く押さえると良いと聞き、しっかり押しちゃいました。
でも、刻印が手ですり減っていて、夫は違う干支を押してしまいました。(笑)

そこから内宮へは歩いて行けます。

032

真新しいヒノキの鳥居です。
同じく正宮がらお詣りして、再びおかげ横丁へ。
そこで早めのランチです。

038

037

私はマグロの手ごね寿司
夫は海鮮丼
どちらもすごくおいしかったです。

立ち食いでコロッケや肉を食べたり、ビールや日本酒を飲んだり、朝夫が一人で食べた朔日餅を食べたり、暖かくなってきたのもあってたっぷり観光を楽しみました。(^^;

035

赤福で食べた朔日餅
節分なので、黒豆と大豆の入った大福です。
おいしかったぁ~~~!

今回の旅行で知ったこと。

朝は買えなかった朔日餅が、10時頃なぜか買えました。
この日の朔日餅は(滅多にないことだそうですが)人が並ぶのが少なかったそうで、10時過ぎまで残っていたそうです。
(普段なら7時頃に完売だそうです。)

この辺りの人たちは朔日餅は買わずに、お店で食べるようにしているそうです。
それなら並ばないで食べることができるからだそうです。
待っても20分くらいだそうで、この日はほとんど待たずにすぐには入れました。

お土産にお薦めされた「さめのたれ」は、おそるおそる試食したらすごくおいしくて(ちょっと塩気が多かったけど)買って帰ってきました。(^^;
酒のあてにすごくいいです!
試食できるのはおかげ横丁の「ぎょれん」というお店だけだそうです。(ガイドさんの受け売り)

あとは朔日餅は事前予約できることでした。
いってみなきゃ解らないことはいっぱいあるけど、私の場合は事前調査不足ですね。(笑)

そしてお土産はもちろんこれ

057

そして

055

運良くゲットした朔日餅です。(笑)

写真はないですがさめのたれと、若松屋のひりょうずも買ってきました。(∩_∩)ゞ

そしてこの日歩数は19433歩でした。
食べた分は消費できたのか?(笑)

|

« 板谷波山のゆめみたもの | トップページ | 東京ドーム~テーブルウエアフェスティバル2014~ »

コメント

陶片木さんのこの記事、さらっと読んでしまったみたいで、行く前にもっとしっかり読んでいけば良かったです~(汗)TBさせていただきました。

朔日ツアーは人気が高いみたいですよね。その日しか買えないお餅とその日しか見られない白馬を見ることができて、すごく御利益がありそうです!

ここで白馬を見せていただいて良かったです。

2月はまだヒノキの匂いがしましたか?
私の時は残念ながら匂いは消えていました。

投稿: ぶんぶん | 2014/03/28 20:54

ぶんぶんさん、コメントをありがとうございました。

朔日餅のツアーはほぼ満杯でした。
やはり人気だったのですね。
夫も食べることが好きなので、この朔日餅だけのために行った不届き者です。(笑)

ヒノキの香りはあったような、なかったような。
でも、木の色はまだまだ美しい色でした。

美味しいものも召し上がって、しっかりお詣りして、良い一年が過ごせそうですね。(*^-^*)

投稿: 陶片木 | 2014/03/28 21:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お伊勢参り:

» お伊勢さんへおかげ参り その1 [Fancy Pet]
やっと春めいてまいりましたね。次女の大学の卒業式も終わり、一区切りついたので昨年から行きたいと思っていた伊勢神宮に行ってきました。 江戸時代、庶民が集団で伊勢参りをする「おかげ参り」が流行しました。慶... [続きを読む]

受信: 2014/03/28 20:43

« 板谷波山のゆめみたもの | トップページ | 東京ドーム~テーブルウエアフェスティバル2014~ »