« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014/03/31

さくら日和~上野

上野のプチ花見オフに参加してきました。

満開の桜。
透き通るような青空。
まさに花見日和。

007

010

013

015

052

054

058

117

124

126

104

言葉なんていらない。
本当に美しい。
西行や、梶井基次郎じゃないと、きっとその美しさを書くなんてできないやと、思いっきり投げちゃって下手な写真を並べちゃいました。(笑)

シートを敷いて、空を眺めて、その空を埋めるように咲く桜。
それだけで幸せだなぁと思います。
花粉で目が真っ赤になっても、上を向きすぎて首が痛くなっても、今日は幸せな一日でした。(*^-^*)

ご一緒してくださったTompeiさん、TOKIKOさん、みるきいさん、ゆれい、ありがとうございました。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2014/03/29

いちご大福

先日、レイコさんのサイトでいちご大福の作り方を教えていただき作ってみました。(*^-^*)

001

おいしいです!
材料が揃えばすごく簡単!

レイコさん、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/03/28

再訪(笑)

以前、仕事でご一緒させていただいたMさんと、三菱一号美術館で開催中の「ザ・ビューティフル展」を観にいってきました。

モリスを知らなかった不勉強な私には理解できなかったところもあったけど、とにかく美しい。
装飾も、繰り替えされる模様も。そして鮮やかな色も。
三菱一号館のその建物から醸し出される空気も、何もかもが絵と一体になって美しかったです。

その後飯田橋の「CANAL CAFE」に移動しランチを食べました。

このお店、桜が満開だと最高の展望で桜を愛でることができます。
そうなのでした。
今日は花見第二弾だったのです。(爆爆)

008

あいにく桜はまだでして、遠くにぽちぽちピンクがあるような。(^_^;)

その後歩いて神田川沿いを散策しつつ花見。

021

029

038

日当たりの良いところは半分くらい咲いていて、当たらないところは3分咲きくらいです。
この分だと来週いっぱいは持つかも。

五十番でお土産を買ったあと、昨日行ってきたばかりの千鳥ヶ淵へ再び。(笑)
どこまで好きだったんでしょう?>σ(^^)

044

昨日よりは確実に咲いています。
でも、やっぱり日の当たるところが中心。

045

さすがに二日続けて同じコースはと、途中で引き返してお茶をして帰ってきました。(^_^;)

この千鳥ヶ淵の目の前にあるインド大使館では「さくらフェスティバル」があります。

今年は来週の水曜からですが、お酒もあって花見と一緒に盛り上がれて楽しいです。
もし、来週千鳥ヶ淵を予定していらっしゃるのであれば、ぜひぜひインド大使館へも寄ってみてください。

満開の花見にはなりませんでしたが、久々にお会いしたMさんと力一杯大笑いをして、おしゃべりをして楽しい道中でした。
気がつけば16303歩も歩いていて、ランチの分は消費できたかもしれないです。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/27

梅は咲いたが桜はまだだった。(^^;

先月、職場のランチで頼んでいただいたFactoryのパンが美味しかったと某所でつぶやいたら、みるきいさんとゆれいが一緒に食べに行ってくれると言ってくれていってきました。(*^-^*)

003

三人三用のランチ。
ボリューム満点!
私は手前のピザ。
たっぷりの水菜の下はたっぷりのチーズ。
大きな大きなピザで、一人ではちょっと多め。
もちろんしっかり完食しましたよ!(笑)

天気予報では昨日が雨で、今日は降ってもたいしたことがないはずだったのにザーザー降り。(v_v)
でも、お店で食べている間に雨も小康状態。
少しだけお散歩しようと靖国神社、千鳥ヶ淵と歩いて行きました。

Dsc_0210_3

この木が気象庁が毎日観ている「標本木」です。

靖国神社には600本もの桜の木があるそうですが、その中でこの木が選ばれこれに5~6輪の花が咲くと東京の開花宣言がされるのです。

靖国神社も、千鳥ヶ淵も桜はまだまだで2分咲きくらいです。
でも、桜もないけど人も居ませんでした。

代わりに桜の樹の中にメジロちゃんを発見!
小さすぎて、曇った空の中では見つけられないなぁ。(^^;

Dsc_0214_6

お堀にしだれる桜も、並木道に立っている桜も、ちょっとでお日様が顔を出してくれたなら「咲くよ!」と言っているようなぷっくり膨らんだつぼみになっています。
満開は来週かな?

さんざん迷って買ってきたFactoryのフレンチトーストです。

Dsc_0216_3

ブドウパンのフレンチトーストで、ずっしりと重く甘さ控えめでおいしいパンでした。
みるきいさん、ゆれい、今日はご一緒していただいてありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/03/26

アメリカ国立公園(しぶしぶ)トレッキング旅

元同僚のしかこさんが出版した本がやっと届きました。

いつもなら本を何冊頼んでも、すぐに発送できる物から届くはずなのに、今回は頼んでから届くのに10日余り時間がかかってしまった。(v_v)

届いた瞬間から読み出して一気に読破!(*^-^*)

001

リズミカルな文章でとにかく楽しい。
雄大な自然、本文から受ける過酷さと、歩いた者だけに観ることのできるご褒美のような美しい景色。
私の下手くそな感想文じゃ、何百年かかっても、何億枚作文用紙に書いても描ききれない世界がありました。
おもしろかったよ!本当に!

そっか、そして今年もきっと君はいくんだね?>アメリカに

きっと続編も出ると楽しみにして待っているからね!

そして今度会ったらサインしてね!

猫展も絶対にいくよ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/03/23

ぼたもち

お彼岸の終わりに、やっとぼた餅を作り墓参りをしてきました。

001

003

いつもはあんこも作るけど、今回は頂き物のあんこがあったのでそれを使って作りました。(^^;

簡単で楽ちん、手抜きぼた餅です。

でも、私の作るあんこより遙かに甘かった。
やはり市販のは砂糖の量がすごいんだと実感!

娘が旅行中だったので、帰省していた息子と3人であっという間に完食。(笑)
やっぱりあんこは甘過ぎくらいがいいのかな?

墓参りも済ませ、悩みに悩んで10年以上使っている冷蔵庫を買い換えるべく量販店へ行きました。
悩みに悩みP社で決着。(笑)
息子に唆されて、一緒にブルーライト削減のソフトも買いました。(^^;

でもこれ、ブルーライトを削減したからか、黄色が目立つ(v_v)
本当にこんなまっきっきで目に良いのかな?

Photo_3

今度は残ったあんこで、レイコさんに教えていただいたいちご大福にチャレンジしようかと思っています。
せっかく痩せたのに、また逆走中の体重です。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/03/21

節約セミナー

花粉が強烈に舞い散る中、「節約セミナー」たるものに参加してきました。
『お菓子付き』に目がくらんだのです。(。_゜☆\ ベキバキ

ってことで今日のセミナーは「節約術」でした。
講師は丸山晴美さん
このお写真よりずっ~~~とおきれいな方でした。(*^-^*)

「お財布の中に金運のお守りなんて入れないでこれを入れてください」と節約6箇条。

1.これを手に入れることでどれだけの便利、効果が期待できるか、節約に繋がるか
2.家にある物で代用できないか
3.本当にこれがなければダメなのか
4.売り文句に惑わされていないか
5.一週間後も同じ気持ちか
6.長期に渡って使えるか?買ったあとのメンテや修理はどうか

確かになぁ・・と

それ以外にも「夢計画リスト」を書き出し、実現に向けて貯蓄の捻出方法も考える。
シンプル家計リストを作成し、固定費、貯蓄と割り出し、手取り収入から引き、生活費はここまでと割り出す。
どれも横着な私にはちょっと無理な提案もありましたが、レシートをチェックするなど地味だけどできそうなものもありました。

そして最後にスマホの節約にも話が及び、公衆無線LANや、SIMフリー、電話アプリに「替活」と話が進みました。

その電話アプリですが、今回初めて知ったのですがSIMフリーでもこの「050」を使えば格安で電話ができるのですね。

決して回し者じゃないので、それをキーワードにご自分で検索してください。(^^;

基本料金月々315円。
固定電話へは93%くらい、携帯同士なら60%くらいOFF。
海外からかけても国内と同じ通話料。
(パケット料金別、各携帯メーカーの一番小さなプランを参考にした%だそうです)

自分の携帯の明細を持っていき、替活シュミレーションをしてセミナーは終わりました。

来月消費税は上がるし、何かやらなきゃと思いつつ買い占めは失敗しそうでしたくない。
間違いなく上がる3%に少しでも対抗したい!
じゃあ具体的に何をどうしたら良いか?
まずはレシートチェックから始めようと思いました。

レシートを残し、その買った商品一個一個をチェックして、使い切った物、残した物、半分しか使えなかった物など区分し無駄を見直すことをするそうです。
「特売」に目がくらみ買い占めた調味料、あるものね。(汗)

彼女は年収300万の時代に200万貯蓄をして3年で貯めた600万を頭金に家を買い,少し前に完済したそうです。
若いのに偉い!
彼女が完済した期間、私は無駄づかいに走っていたし。(v_v)

今回消費税が上がることをきっかけに、小さな節約をして貯まったお金で大きく遊ぼう!(笑)
アメリカに居る35年来のPFに会いに行くんだ!(∩_∩)ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/03/14

焼成Ⅱ

先日は還元焼成が終わったのですが、残り一個、酸化で焼いてもらった黄瀬戸が焼き上がりました。

003

柔らかい土の質感が感じられて良い感じです。(*^-^*)

でも、最初志野を作るつもりで作陶していたので、茶だまりがある黄瀬戸です。(^_^;)
本来黄瀬戸には茶だまりがないそうです。
五岳もなく口元はまっすぐです。
高台がちょっと小さいなぁと、こうやって改めて見て反省です。
今度はちゃんと黄瀬戸を習って再チャレンジしたいなぁ。

そして先週アップできなかったぐい飲みです。

013

辰砂

014

天目

017

均窯

018

瑠璃

020

ねずみ志野

022

織部

005

赤志野

今日お嫁入り予定です。
お嫁に行ってもかわいがってもらえると良いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/13

ホワイトデー

先日、ドームでお会いした藤澤さんからこんな素敵なプレゼントをいただきました。ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

006

すごく優しいお顔のお地蔵様です。
おもわず手を合わせたくなります。

どちらかと言えばこう言う物を作る方が好きなので、陶器のお人形を見るとわくわくしちゃいます。
でも、今日はこのお地蔵様にほっこり癒やされる感じです。(*^-^*)

お地蔵様の青く発色した釉薬の濃くかかった部分にも反応しちゃって、「そうだ、黒御影に釉薬をかけて還元焼成して、青く発色させた器が欲しかったんだ!」と昔のことまで思い出しちゃいました。(笑)

お菓子までいただき、嬉しいです。
本当にいつもお心遣いをしていただきありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/12

クレマチス

今朝、いつもより1時間半早く出勤し、職場近くの美味しいパン屋さんのモーニングを食べに行きました。(^^;

FACTORYのモーニングはクロワッサンかベーグル。
ベーグルは食べたことがあるので、クロワッサンをチョイス。
珈琲と、スクランブルエッグもチョイスして、自分でヨーグルトやシリアル、オレンジジュースもチョイス。
(ほとんど一緒に連れてきてくださった彼女がセットしてくださいました。(*^-^*))

フルーツに牛乳もついていて、どれを食べてもとにかくおいしい!
パンもクロワッサンに小さなパンが二つついて、どのパンも温かくておいしい!
朝から幸せ!(*^.^*)エヘッ

そこから歩いて出勤。
きっと昼過ぎには眠くなるなぁと思ったら、以外やしっかり食べたからかまったく睡魔はやってきませんでした。(笑)

朝も昼もたっぷり食べて、このまま続けると薄着になる頃に大変なことになりそうです。
せっかく運良く痩せたのに!(ーー;

そしてタイトルのクレチマスですが、いただきました。
かなり昔に作った花器に入れたらなかなか良い感じです。o(^o^)o

003

このお花、くださった方のお母様の手作りで、花も葉も一枚一枚染めたそうです。
色の具合も姿も本物そっくりで、持っていたらみんなから「お水を入れなくても良いの?」と聞かれました。

花言葉:美しい 高潔 心の美
その言葉通りの花ですね。
家に飾って、少しでもその花言葉を受けたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/11

3.11

3年前、職場で被災し歩いて両国にある実家まで帰ったあと、娘を迎えに行てくれると妹が車を出してくれて娘の職場までいきました。

車の中で津波のニュースや、被害の様子を聞くにつれ不安は募るし、でも車は牛歩でまったくといいほど進まない。
やっと娘と会えたのは真夜中でした。

あれから3年。
仕事中に黙祷があり手を合わせました。
いつ起こるかわからない震災。
改めて準備も、避難経路も、節電も意識を持たねばと反省しました。

今日はおいしいお菓子をいただきました。
美味しいお茶と一緒に食べてねとのことで、たっぷりアイスボックスクッキーが詰まっています。

健康で美味しく食べられて、元気に動けるのはありがたいことだと感謝した一日でした。

Dsc_0211_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/03/08

焼成

先日、志野の技法を教わり、早速茶碗を作ってみました。

茶碗はいままでもいくつか作ったこともあったのですが、五岳の技法を今回初めて知りました。
(五岳:口造りの一種。楽、志野、織部茶碗などの口縁を緩やかに上下させた形状。)
また、高台も自由にさっくりとへらで削り落としてみました。
下手くそが丸見えだけど、味のある高台になりました。

005

ねずみ志野

001_2

赤志野

007

天目

010

黒織部

天目茶碗は鍋土で作ったので赤い色が強く出て黒くなっていません。
でも、土色が出て良い風合いになりました。

本当は全部志野の釉薬で作ろうと思ったのですが、作陶しているうちに他の釉薬もかけたくなっちゃって。(^▽^;)

黒織部は初めて使ったのですが、五斗蒔土にかけるとより黒く、白い部分はより白くはっきりと出るのですね。
思いの外良い感じです。(^^;
弁柄も真っ黒に出ました。

今回は還元焼成のみ焼き上がったのですが、酸化の黄瀬戸は次回だそうです。
こっちもすごく楽しみにしています。
志野から黄瀬戸への形状の変更はかなり大変で、先生に助けていただきました。
黄瀬戸は作陶の時点からそれに向けて作るのですね。

赤志野はもっと地味な志野を期待していたのだけど、オレンジに近い肌色の志野になりました。
土を五斗蒔ではなく、鍋土を使ったためです。

本来は志野土を使うところですが、教室では五斗蒔土で作陶します。
でも、赤志野を簡単に作陶するには、赤く発色する鍋土を使うと良いとお聞きして今回は鍋土で作陶してみました。
そして鍋土だからこそ、しまりの良いしっかりとした仕上がりにもなっています。

志野の絵付けは橋や柵など、結界を表しているそうです。
なので、赤志野と、ねずみ志野に書いた絵は柵と橋です。

と説明しても解ってもらえない下手な絵だなぁ。(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/03/02

ひなまつり

一足早く、ちらし寿司を作りました。

002

私は五目ちらし寿司が好きなのだけど、夫と娘から「海鮮!」と言われて多数決に負けました。(v_v)

残り物のちくわまで入れたらブーイングが来ましたが、一応海のものだし。(笑)
(でも、キュウリとアボカドも入っているけど・・)

卵豆腐のおすましも添えて、あっっっっっというまに完食!(笑)

わが家のおひな様は当分お嫁に行く気はないそうです。(^^;
「クリスマスは終わっても、大晦日まであるぞ!」と父が言い残した期限も過ぎ、さて、どこまで居るんでしょうか?>娘

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/03/01

焼成

久しぶりに焼成ができました。

004

腕も悪いけど、写真も悪いなぁ。(^^;
先日作った、砂入りの萩土の残り土で作ったなんちゃってたたらです。
サイズを欲張って、あまり考えずに作ったので黄金比のサイズじゃないけど、まぁつかい勝手がよさげです。

でも、再生土で作ったためかあちこちにほくろのように黒い点々が・・(v_v)

真新しい粘土で作らないとだめなんですね。

今日はたくさんのぐい飲みと茶碗に釉薬をかけてきました。
再来週までには焼き上がりそうですが、何度やっても釉薬がけは難しくてうまくできません。
とはいえ、古典の釉薬をいろいろとかけて楽しみました。
無事に焼成が終わってくれることをひたすら祈るだけです。

ところで・・・・・・
ついに花粉がやってきましたね。(ーー;
数日前から鼻がむずむず。涙がじわじわ・・・

舌下減感作療法も今年から始まるそうで、これでたくさんの人が花粉から少しでも救われると良いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »