« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014/05/29

出光美術館~日本絵画の魅惑~そして赤毛のアン展

久しぶりに出光美術館へ行きました。

かなり以前にチケットをいただいてあったのに、体調が優れなかったりでこんなに遅くなってしまったのが残念!
でも、行って良かった!
たくさんのギャラリーと一緒にすばらしい列品解説を拝聴することができました。(*^-^*)

文化は時代を投影している。

とはおっしゃらなかったけど、鎌倉以前の文化はこの世の終わりを畏れ神仏にすがる思いが描かれているのに対し、江戸の文化は庶民の何気ない生活に着目している。
そこから見えてくる物を、学芸員の先生が研究した視点から語ってくださいました。

特におもしろかったのが、江戸時代の美人画はなぜ「褄をとる」同じポーズなのか?
(上のリンク先の【6寛文美人図・・・】の絵を参照)

最初は着物の柄を見せたいという事だったと思ったが、実は伊勢物語の「河内越」の浮気相手の所に行く夫に「今夜は風が強いから気をつけて」と言いつつ褄をとるポーズの妻の行為にあこがれ、妻のようにやってみたいという想いもあってではないかというお話でした。

通り一遍の教科書通りのお話ではなく、いろいろな視点から作品を鑑賞するお話はものすごくおもしろくて、椅子があったらもっともっと聞いていたかったです。

そのあとランチをして、日本橋三越で開催中の「赤毛のアン展」を見に行きました。

Photo

こちらもものすごい人。

アン、モンゴメリー、そして村岡花子、その腹心の友白蓮、片山廣子。
各々の歴史、作品等に触れ、朝の連ドラの楽しみ方が増えた気がしました。(o^^o)(o^^o)ば

そして家に帰ったらNawoさんのバッグが到着しました。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

Bag

早速明日からこのバッグでお出かけです!(*^-^*)

チケットをくださったCちゃん、今日ご一緒してくださったみるきいさん、ゆれいありがとう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/06

デパートでのお買い物。(笑)

5月のイベントは外壁リフォームだけだと思っていたのに、とんとん拍子で結婚話が進行しました。
とはいえ、進行途中ですけど。

そんなわけで、何十年ぶりでしょうか?(笑)
スーツを新調しに夫と二人でデパートへ行ってきました。

最初は夫のスーツ。
ほとんどスーツを着ない職場なので、借り物でも着てみると「あら、意外とスタイルが良かったんだね」と。(^^;
ちょっとだけ見直したもののそこまでですでに昼を回り、軽くランチを済ませて今度は私の売り場に。

紳士服売り場で「カラー診断をしておりますから、奥様のお洋服はそちらで診断されてから選んでいただいてはいかがですか?」と。
以前、ブログ仲間の桜桃さんが診断されていらっしゃったとき、やってみたいなぁと思っていたので早速カラー診断をしていただきました。

かなり簡易的ななものでしたが、こんな診断結果が出ました。

4

これが私に似合う色だそうです。

苦手と思っていた藤色も、青を強く出せばOK.
黄色は芥子色が似合うと思っていたけど、芥子色だと顔がさらに真っ黒に写ると判明。
ブルー系は大好きだけど、やっぱりその色だと私も安心、顔の写りもきれい。
赤も意外と似合う。
こんな色を差し色に使うとさらに良いですねとアドバイス。

次はお買い物におつきあいしていただきました。

デパートのどのお店に行って良いのやら、どんな服装にして良いのやら、ワンパターンしか服がない私にはどのお店も完全にお上りさん状態。(^^;

ふらりとお店に入ってはカラー診断をしてくださった方が「この色系でこんな感じのお洋服はありませんか」とお店の方に交渉。
すると奥からいろいろ出してくださり試着。
「またきます」と店を去り「色はぴったりでしたね。でも、あの素材は結納には向きません。もう少し固いものを探しましょう」と。
そんな感じで5軒ほどお店を回り、最後のお店で素材も色もデザインも良い物を見つけてそこで決めました。

そんなわけで結納のお洋服は決まりました。(^_^;)
次は子供たちが用意してくれたお店でしっかり夫が話ができるか?ですが、ネット検索を駆使して作文していく予定です。(笑)

それにしても大変です。
子供に任せれば良いと思う反面、男性側がリードしていかなければとも言われて頼りない息子にはっぱをかける。
あれこれ言い合って、くたくたのGWでしたが、週末正式に先方にご挨拶に行き、その翌日は先方がいらっしゃる。
亀の歩みでも、二人が幸せになってくれる方向で最後の親業だと思ってつきあっていこうと思っています。

GWが開けたら一気にいろいろなことが進みそうで、目眩に拍車がかからないことを祈るだけです。(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »