« 幾久しく | トップページ | 焼成 »

2014/07/06

陶芸

4月に目眩で陶芸ができなくなってから二ヶ月。
おさまったし、リハビリに粘土を触りたいとお教室に行ってきました。
久々に触る粘土はやっぱり心地よい。

とはいえ、たった二ヶ月触らなかっただけで「どうやるんだったけ?」(v_v)
あれこれリハビリが必要なようで、ゆっくりと皿を作ってきました。

最初はちょっと小さめ。
次に中くらい。
最後は求めるサイズのろくろの鏡の大きさまでできました。
とはいえ、底が厚いなぁ。

本当は黒泥土に白萩に還元で作陶したかったのだけど、白萩がなかので古信楽に瑠璃で焼成と言うことにして3枚作りました。

でも、携帯まで忘れたので写真もないです。
ホントに忘れることがいっぱいすぎだぁ。(ーー;

焼成済みの器もあったのだけど、月謝しか持っていかず器は預けてきました。
なのでそちらの写真もないです。
でもほぼ予定通りの作品ができていたのでちょっと嬉しい反面、課題もまた見えてきました。

今月は会社の寮生活をしていた息子の海外留学が決まり、一度家に帰ってきます。
一瞬だけ一緒に暮らしてイタリアへ。
3年留守にしていた彼の部屋の整理と一緒に、家にある粘土の整理もしました。

出てくる出てくる中途半端粘土。
あれこれ妄想の末作った色粘土も含めて10種類くらい在りました。(笑)
発泡スチロール3つ分になるこの粘土。
年末の干支人形以外にも作らないと減らないなぁ。

それにしてもしっかり密閉してあっても、粘土の状態は様々でした。
カチコチに乾燥してしまった物から、すぐに使える状態の物まで。
次に開けたときに使えるようにとりあえずぬれぞうきんで包んで密閉したけど、もっとマメにケアしないとだめですね。

そしてそろそろひつじちゃんの準備も始めないと!
一年はホントに早い。(∩_∩)ゞ

|

« 幾久しく | トップページ | 焼成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陶芸:

« 幾久しく | トップページ | 焼成 »