焼成
今日も陶芸でした。
しばらくお休みしていたので、作品もほったらかしていたのですが、作品が焼けていたので今日いただいてきました。
以前、ドームで見た作品の真似です。(∩_∩)ゞ
釉薬は辰砂と白マット。粘土は磁器土。
もう少し花の部分を多くすれば良かったと反省点はありますが、ほぼ思い通りの色が出ました。
ただ、カメラが悪いのか、部屋のライトが悪いのか、白い部分がピンクに見えますが真っ白です。(v_v)
今日は先週作陶した洋皿の削りでした。
一つは強引に和皿に変更して、素焼きができたら和紙染めを。
もうひとつはブルーの器にしようと思っています。
妄想はがんがん膨らみ、あれこれ作りたくなるのだけど、実際にできあがった物は妄想とはほど遠い物ばかりなのが悲しい。(T0T)
でも、少しずつ近づけるように地味に頑張っていこうと思います。
今日から入った生徒さんに一から教える先生のお話をそばに行って聞きました。
忘れていたこと、最初に習ったのに自己流で変えてしまったところ、初心に戻るって大事ですね。
| 固定リンク
« 陶芸 | トップページ | 鉄斎~そしてえビール! »
コメント
わあ、すごく綺麗な色ですね。
辰砂って、酸化で焼くとこんな綺麗なブルーになるの?
かけわけですか?それとも二重がけ?
削りだしもとても綺麗にできているし、
素晴らしいできね。
投稿: hicha | 2014/07/12 21:20
hichaさん、コメントをありがとうございました。
辰砂を酸化焼成したのは初めてでしたが、きれいでした。
撥水剤をかけて釉薬のかけわけをしたのですが、これって手間ですね。(笑)
でも、手間をかけた物の方がかわいいです。
実はこれ、削っていないのです。
スポンジで花以外の部分をぬぐい取っている感じです。
いろいろな技法を教えていただいて勉強になりますが、なにぶん脳の老化が激しくて、覚えていけないところが悲しいです。(^^;
投稿: 陶片木 | 2014/07/12 21:54