« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014/09/29

10周年でした。(^^;

今朝、桜桃さんが十周年を迎えられると知り、
確か同じくらいに始めたよね?と思い過去をみたら9月11日で十周年でした。(^^;

当時、HPで細々と掲示板などを開設して、少しずついろいろな方と知り合えて、普段の生活では出会うことのない方たちとも知り合えてどっぷりネットにはまりかけ始めていました。(笑)

そこに「HPよりずっと簡単だからやってみない?」と友人からブログを紹介されて始めたのがきっかけでした。

紹介してくれた彼女はとっくの昔にやめちゃって音信不通のままになってしまったけど、代わりに素敵な仲間とまた新たな出会いができました。(*^-^*)

相変わらずきままに気まぐれに書くだけですが、陶芸と同じく細々とであるけど、ゆっくりと続けてきたいなぁと思います。

リンク先のみなさま、見捨てずこれからもよろしくお願いします。(*^-^*)



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/09/26

絵付け教室

長く陶芸を習っているけど、相変わらず中途半端な作品しかできず、行き詰まっていたところに、たまたま絵付けのレッスンだけしてくれるというところを見つけて、集中レッスンを受けてみました。

でもでも、やっぱり難しかった。(笑)

初めての上絵つけ。

003

赤絵にチャレンジです。
つるつるの陶器に描くのはほんとうに難しいです。
むらむらになるし、筆はうまく滑ってくれるか、逆に滑りすぎるかだったし。(ーー;

そしてこっちはペースト状の呉須を水で溶いて描いたものです。

004

どちらもサンプルがあって、その通りに描けば誰でもかけるシロモノです。(笑)

こちらはいつもの乳鉢で説いた呉須とは違い、筆も教室の筆で思い通りにならず、四苦八苦の末終わりかけにやっと筆の扱いが解ってきました。(^^;

だみも使い方を学ぶと楽しいですね。

とはいえ、どちらも難しかったです。

あと2回で教室は終わります。
少しはうまくかけるようになるかな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/06

今日の陶芸

夏休みが終わり、3週間ぶりに陶芸教室へ行きました。
休み前に釉がけした作品が二つできあがっていましたが、やはりアラが目立って丁寧さがないなぁと反省!

005

003

サイズは21.5㎝と23㎝。
下の瑠璃はこんな渦巻きにしたくなかったのに、(もっと美しい渦巻きにしたかった)二重線が入って失敗の上に、釉薬が皿の中でたまって膨らんでいるみたいに見えるし・・・
まったく進歩しないなぁ。(ーー;

そして今日は、夏前からチャレンジしている蚊取り線香入れの続きと、磁器土の釉薬がけ。
どんな風に焼けるかすごく楽しみにです。

とはいえ、釉薬がけでちょっと失敗して、せっかく施釉したところがはげちゃったりでした。(ーー;
うまくごまかせると良いなぁ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/04

宗像大社国宝展~出光美術館~

秋空の下、芸術の秋をと出光美術館へ行ってきました。

今回の展示は「宗像大社国宝展

宗像大社は沖ノ島にあり、海の正倉院とも呼ばれるはこの島は、神ノ島と呼ばれていたそうです。
女人禁制であり、今では入る時期も限られているこの大社に祀ってある品々は、手つかずのまま放置されていたものも多かったようで、古墳時代からの品々も多くありました。

大陸と日本とを結ぶ海の交通の要として位置し、また神の島として祀られ、数々の神事も行われた島。
古墳時代と言えば土器を作り、火を使い生活をし始めた頃というイメージがあったのだけど、大陸から渡ってきた銅鏡を模倣し、文化を取り入れ暮らしていたのだと教科書では知らなかった世界を垣間見られました。

毎回、列品解説を聞く度に増えていくギャラリーの多さと、学芸員さんの知識の深さに感動です。

そのあとはランチへ。

前回連れて行っていただいたタイ料理屋さんのお店が解らなくて、道に迷っていたときに偶然見つけたフレンチのお店。
カジキのバスサミコソースのかかったお料理で、名前を忘れましたがおいしかったです。(∩_∩)ゞ

Hurennti3

サラダとカボチャの冷製スープ、パン、珈琲がついてきました。
バルサミコと、真ん中のマッシュポテトが合う!

ふだん、自分の作った貧しい弁当ばかりのランチなので、外食はやっぱりリッチな気分になって嬉しい。(笑)

久々の銀座をぶらぶらして、アンテナショップをいくつか回って、和歌山のショップで大きな椎茸をゲット!
これがホントに美味しかった!(*^-^*)

ご一緒していただいたTOKIKOさん、ゆれい、ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »