« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014/10/27

舌下減感作療法とおやつ(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

いよいよ今年から治検ではなく、保険薬としての舌下減感作療法が始まりました。
その説明を聞いて、薬を受け取ってきました。

002

説明書には怖いことがいっぱい書いてあって、副作用としてアナフィラキシー症候群とも書いてあったのです。\(><)/

とりあえず先生の前で一滴舌下に入れて2分間飲み込まずにじっと我慢の練習。
今までのように、パンに浸して舌下に入れる方法ではなく、今度からはそのままプッシュして舌下に置く方法でした。

会計等で待っている間に、今まで経験のない口の中のかゆみが出て一抹の不安もありますが、次回の検査の日までこれでやっていくことになりました。

最初は200JAU/mlで、次の週からはその10倍の薬
濃いと副作用も大きいのかな・・・

それにしても久しぶりに病院へ行ったら改装してきれいになっているし、いままではアナログに先生が呼び出していたのがモニター表示になっているし、看護婦さんの姿も見えないし進化していてびっくりでした。

そのままお天気も良かったので歩いて上野に出てみました。
ほんとは根津の鯛焼きを買ってたべながら歩きたかったのだけど、あまりの長蛇の列にくじけてお気に入りの店で洋菓子を買ってふらふら不忍池まで行きました。

平日だけどスワンに乗る人は意外といる。(^^;
人も多く、ランチを食べるにもお店も知らないしふらふらしていたらお菓子のアウトレットのお店発見!

9

広告のプリン、ティラミス、チーズケーキを買ってきました。(^▽^;)

007


010


どうも群馬のお店らしく、旅がらすのクリームなしのおせんべいの部分だけ売っていました。

お値段はホントに安いのだけど、味はそれなりでした。
病院そばの洋菓子屋さんの「傷あり」のお菓子の方がおいしかったかも。(^_^;)

そんなこんなでいっぱい歩いたけど、それ以上に膨らむおやつを買い占めちゃって、2㎏太りさらに膨らむ予感で危ないです。(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/19

陶芸

昨日は焼成終わった作品を載せたのですが。作陶は銘々皿を作ってきました。

今まで教えていただいた技法を使って、鍋土、赤、白、黒、磁器の粘土を使ってお正月用に作りたいなぁと。(*^-^*)

16.5㎝の皿をひいたのですが、数引きでひいたのもあってか見込みが小さめで、高台も小さめ。
皿と鉢の間のような中途半端な器になってしまいました。(v_v)

大皿をひいたときは、一個引きでひいたのもあって見込みも大きく取っていたのですが、数引きだと難しい・・・
次回は一個引きで再チャレンジしてみます。

先週は鍋土で、今週は信楽白でひいてみました。
どういう器にしようか、考えているときが楽しくもあり悩むときでもあります。(笑)

そして教室で作ってみた羊を、今日は家でも作ってみました。

が・・・
が・・・・・
「これはハリネズミ?」と娘から指摘。(ーー;
Hituji


確かに、ハリネズミに見えなくもないか・・・_| ̄|●

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/18

焼成

先生がサンプルで作っていらした蚊遣りが欲しくて、真似した焼成ができました。ヽ(^0^)ノ

007

民家の屋根から煙が見えますか?
デング熱騒動は落ち着いたけど、さっそく蚊取り線香を入れて楽しみました。

娘から「もしかしてランプにも良いかも」と言われてろうそくも入れてみました。

012

とてもいいです。ワーイ\(^o^))/…\((^0^)/

そして先週失敗して焼成し直したたたらの皿も完成しました。

001

右後ろの器、実は真ん中の呉須が強すぎて。「マット系の釉薬をかけて優しくしたい」と先生に相談したところ、チタンマットを薦めていただいてそれをほたる釉薬で焼成した上にかけました。
そしたらマットが縮れて不思議な雰囲気になりました。

実はお持ち帰りにもう一個、お正月用に作った重箱もできあがっていました。
でも、蚊遣りと一緒に持ち帰るのが怖くて預けて帰ってきました。
来週には重箱がアップできるかも。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

ひつじも一匹だけ素焼きに入れていただくことになりました。
いまのところかわいい子にできあがっていますが、焼成してどんな焼き上がりになるか?
ただの羊の丸焼きになりそうだけど。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/12

OG会

台風の情報にビクビクしつつ、今年もOG会が無事に終わりました。(*^-^*)

今年は東京駅正面、新丸ビル6階にあるW.W でランチを食べることにしました。
ギュウギュウに座る感じで少々狭かったのですが、フレンチがリーズナブルなお値段で食べることができて嬉しかったです。

肝心のメインのパスタを写真に撮り忘れ、最初のシャンパンしかまともにとれていない悲しさよ。(T0T)

Photo

でも、この一杯がすごく美味しかったです。(^▽^;)

その後、新丸ビルから東京駅を見られる展望台から見学。

Photo_2

よけいな手前の雑然とした景色を入れずに撮れば良かったと帰ってきてから後悔。
今日は後悔すること多い日だ・・・(;´д`)

そして諸先輩や同級生後輩を引き回し、喫茶店が見つからない憂き目を見、それならいっそ早くから飲んじゃえ!と4時半から開いている居酒屋で飲んじゃいました。(笑)

キンキンに冷えたビールはやっぱりおいしく、久しぶりにウイスキーも飲めたし、いっぱいおしゃべりもできて楽しい時間でした。

年々、話題がお年頃の内容になるけど、気も遣わず好きなだけ話ができる時間は楽しいです。
また来年も、こうやって楽しい時間が持てるといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/07

芸術の秋と栗の秋

母の代わりに、今日はお寺さんへお十夜にいってきました。
その帰り道、先日習ってきた上絵つけ+下絵の焼成が終わったのを取りに行きました。

005

012


013

先日も書きましたが、ちゃんとした絵が用意されていて、描く絵の具も決められていて、自分ではまったく考えないで塗り絵をしていくような感覚で絵付けができます。
なので、誰でも上手に描くことができるので失敗がありません。(^^;

というわけで、かわいくできました。(*^-^*)

一番上の下絵は釉薬で描いています。
この方法で作ってみたいなぁと妄想が膨らんでいます。(笑)
果たしてできるかな?

そして昨日、たくさん栗をいただき5合のお米でめいっぱい炊きました。

001

お米はどこ?
ってくらい栗でいっぱい!ヽ(^0^)ノ

朝からおかわりしちゃいました。(*^-^*)

すごくおいしかったです。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »