« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015/01/29

物語絵~出光美術館

明日から雪になるという予想が信じられないような青空の午前中。
出光美術館で開催中の「物語絵-ことばとかたち」を観にいってきました。

もっと早く行きたかったのだけど、暮れから年末調整やら、法定調書作り。
そして今月は決算もあり、やっとお休みが取れるようなへろへろ状態でした。
でも、見に行けて良かった!

毎回行くたびに増えていく列品解説のギャラリー。
今日はイケメン学芸員だったからか、みんなが好きな作品が多かったからか、ほんとにいっぱいでした。

それにしても絵巻物の絵は今で言う小説の挿絵と同じで、どの場面でどんな絵を描くか?作家と作画家との息が合わないと作品の良さも半減ですよね。
ましてや絵巻物は挿絵も多く内容を熟知することも大事だし、絵から受ける影響は文字から受けるものよりも大きいし作画家の技量の大きさを感じました。
まぁ俵屋宗達だから当然だけど・・・(∩_∩)ゞ

その足で日比谷から銀座、東銀座、築地と歩き、築地でみるきいさんから紹介していただいたお店でランチを食べました。

Photo

ほんとはいくらものっていたのだけど、好き嫌いの激しい私はいくらとウニが苦手で省いてもらったのでした。(^^;

ネタもすごく良くてさすが築地!
おいしかったです。

帰りに場外でお買い物をするみなさんにくっついてお店を見学。
1時過ぎていたからか、お店も閉めたくて安売りしていました。

そのまま筑地から帰っても良かったのだけど、今食べたカロリーを消費すべく築地から有楽町まで歩いて帰ってきました。

家路につく頃には雲がいっぱいに広がって、明日からの雪の予想は当たる予感ですね。
ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。(*^-^*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/01/17

第50回お江戸オフ~増上寺&東京タワー

第50回、そして今年初のお江戸オフは増上寺と東京タワー登頂でした。

久しぶりの増上寺で参拝後、実は人生初の東京タワー。
真下に立ち、改めてその美しい姿にうっとりしました。(^^;

1

今回のメインイベント、東京タワー登頂。

実はこの一年殆ど運動らしきこともせず、職場のも近くなりますます歩かない生活に甘んじておりました。
なので、登頂はきっと無理だろうなぁ・・・と。

でも、登りだしたら体力を温存しつつ、なんとか達成できました。(*^-^*)

にしても足ががくがく。
明日、いや明後日はきっと足腰へろへろかも・・(v_v)

あいにくの強風で一番上まではいけなかったのですが、展望台から見る東京はホントに都会でした。(笑)

お茶をしてサンセットの時間を待ちます。

Photo

ガラス越しではありますが、遠くに富士山のシルエットを観ることができました。

隣にいた外国人の女性から「マウントフジ?」と質問を受け、ちょっと誇らしげな気分で「富士山」と答えた私です。(^▽^;)

みんなはそのままもんじゃオフになったのだけど、野暮用があってもんじゃはキャンセル。号(┳◇┳)泣
黄昏の東京タワーを尻目に帰ってきました。

2

1_15

昇り階段認定書とお土産のお菓子。

次回こそ、しっかり飲み会も参加して、しっかり酔っ払って帰るんだい!(`0´)ノ オウ!

ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2015/01/10

比較焼成

暮れから、同じモチーフで違う技法で作ってみる。 ということをやっています。 まだ作陶途中のもあるのですが、半分くらい焼成していただいたのでお披露目。(^^;
でもね、思い描いたものとはやっぱり誤差がある。
それって技術の問題ですね。(v_v)

Photo

三島手
左:還元
右:酸化

還元の化粧が濃かったため、焦げたような茶色になってしまいました。
裏側はきれいに塗れたのだけど・・・(v_v)

でも白化粧はこのくらいで良いそうです。
あまり地が見えると野暮ったいとお聞きしました。

Photo_2

左は釉薬で絵付け。
白マットに撥水剤をかけて透明をかけたのだけど、マットが縮れてしまいました。
右はチタン白、コバルト、たんぱんで彩色。
アウトラインはラスター釉。

Photo_3

左は白土に模様を彫り、右は呉須で書きました。
飴釉薬が溝に入り濃淡がでたのは良いのですが、真ん中にも飴が深く貯まってしまった・・・
呉須は濃かったり薄かったりだなぁ・・・

Photo_4

これは赤絵をやってみたくて描いてみました。
だから比較じゃないけど。(笑)

祖父の描いた色紙の絵を真似たのだけど、水墨画で描いた祖父の絵とは大違いの酷い筆でした。(v_v)
赤絵って筆の跡が残ってしまうんですね。
その辺も考えて描かないとだめだなぁ。

と、反省の多い器ですが、ほぼ同じサイズで焼き上がってちょっと嬉しい。(笑)
飴釉薬の器だけはちょっと高さがありますが、他は皿です。(∩_∩)ゞ

今日は黒泥で三島手と絵付け用の高台を削りました。
赤土で作るのとはまた違い、シャープな三島手になるらしいのでそれもたのしみです。

勉強熱心な先生の元でたくさんのことを学ばせていただいています。
新しい技法やすでに学んだ技法、また基礎的な部分で忘れていったところ。
私の足らない脳みそを補っていただきながら、今年も使える器を目指し学んでいきたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/02

福箱

毎年実家に泊まりに行く正月ですが、今年は姪っ子が母のお守りをしてくれるというのでお言葉に甘えて家でまったり寝正月です。(笑)

とはいえ、昨年夫と娘が厄年だったので西新井大師へお札を納めに行くというのでついていき、その帰りに近所のスーパーへ寄ってみました。

事前に「福箱」というものがあるということは暮れの店内のポスターで知っていたのですが、特別思いもなく、スーパーに着くとまさにその整理券が配り終わったところでした。
ないならいいか・・と思ったらお店の人から「一枚だけ余っていますから、今いるお客様で抽選してその権利を差し上げます」と。

元々くじ運が悪いし、時間の無駄かもと思いつつ、暇だったから抽選だけでもいいかな?とお店の人にくっついていき、3人でくじをひきなぜか大当たり。(笑)

1_15

この箱に蓋が閉まるだけ商品を入れて、5万以内なら特売(福袋)酒、ブランド品等一部半額にならないものもあるけどそれ以外ならすべて半額!
でも、いざ店内を歩いても特別欲しいものもないなぁと・・・

ならば駐車場で待っている夫が靴とジャケットが欲しいといっていたし、もし気に入ったものがあったらラッキーかもと呼びつけました。(^^;

一つ入れると、何となくどんなものを入れるとお得か解ったような気がして、欲しかったインナー用の薄いダウンを入れたら、そうだ!あれも、これもと・・・(爆爆)
そして最近高くて買っていなかったピザ用のチーズも買い箱を閉じました。(∩_∩)ゞ

箱が閉じられ5万以内なら半額!
ってことで会計をしたらOK!

入っている中身と、金額を自分で決めることができる福箱。
これ、なかなかお買い得なお買い物だったと思います。

3_7

おまけにいただいたおまんじゅう

2_16

車の中で一人お留守番をして、家に帰ったら爆睡モードのわんこ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/01

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

009

今年の主役たちです。(*^-^*)

実は暮れに親指の付け根が痛み、医者へ行ったら「老化」(ーー;
だましだましいつものように好きなものだけ作ったおせちです。
今年は自分の器に入れてみました。(笑)

002_2

自己満足の器とおせちですが、それでも美味しくて幸せならいいじゃないかと。(爆爆)

そんな私ですが、今年もよろしくお願いします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »