« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015/05/17

お買い物(おみやげ)

ミラノ万博で、まともに自分の家に買ってきたお土産はこのエコバッグくらいでした。(^^;

Photo

とりあえずEXPOのシールの貼ってあるパッケージのお菓子などあったのですけど、ゴミになってしまうし、それならばと万博のCOOPでお買い物をしたときに袋が欲しくて買ったのです。

万博のCOOPは近未来的スーパーでした。
品物に手をかざすとその商品の価格や情報が、上にあるモニターに表示されます。
でも、それに気づかず「なんて不親切なの?どこにも価格が表示されていないじゃないの!(▼д▼)」と下ばかり探していました。(^^;

しかたなく遠くのカウンターで客を見ているスーツ姿の美しい店員さんにお聞きしたら「上にあるわよ」と。
なるほどあったのですけど、写真を撮り忘れです。(v_v)
なのでこちらのブログのお写真を参考に。(^^;

ワインにバジルペーストやチョコレートなどなど、お土産に夢中で気がつけばかごの中はいっぱい。

万博にお買い物に来たのか?ってくらいの大荷物。
あとでホテルそばの大型スーパーでお買い物をしたほうがもっと豊富にあったとちょっと後悔したものの、エコバッグが買えたの良かったのかもしれないです。(∩_∩)ゞ

ちなみにイタリアのスーパーの多くは無人レジです。
自分でバーコードにかざしピッと音がしたら次の商品をかざし終わったら精算。
袋は日本のレジ袋より柔らかく、伸びるちょっとチープな素材であります。
街の中のスーパーでは出てきたレシートと商品を提示して店を出るらしいですけど、万博のCOOPでは特にそのようなことはありませんでした。

無人と言えば電車に乗る時も同じです。
日本も無人だし!と思うかもしれませんが、無人度が高いです。(笑)

メトロは切符を入るとき刻印され、バーを通って入りますが出るときは何のチェックもありません。
チンクエ・テッレではもっと自由で改札を通った記憶すら無いくらい出入りが自由です。
じゃあ、無賃乗車できる?と思ったら時々チェックがあるそうで、切符を持っているだけではなく、その日の刻印のない切符だと莫大な罰金を徴収されるそうです。

イタリア人はあまり働くのが好きじゃないから。
と聞いていたとおり、日本のように丁寧なフォローもなければチェックもないのですが、思いつきのように入るチェックがあるようです。(^_^;)

ところで家の近所のスーパーは、突然5月から「当店レジ袋は無料」というレジ袋無料化にしました。
エコバッグは使わずにこのまま記念になりそうです。(笑)

追記でおみやげ写真

012

もちろんワイン(*^-^*)
DOCCはワインの中でもランクが上と初めて知りました。


014_2

有名なバッチともう一種類イタリアでしか買えないトリフ
どちらもヘーゼルナッツ入り
お友達用
まってってねぇ~~!

016_2

6年もののバルサミコ酢
息子の彼女用です。(^_^;)

017_2

ぎりぎり思い出して買った我が家用珈琲
そしてエスプレッソを買ったあとに、あ!エスプレッソマシン!と・・・(v_v)

022


これは添乗員さんお薦めのチョコ
でも、同じツアーのみなさんと、合い言葉は「ポケットコーヒーあった?」と聞くくらい探し回りましたが見つかりませんでした。
でも、帰国してからネットで検索したらあったのです。(笑)

そんなわけでこれは帰国後ゲットしたチョコです。(^^;

関連記事

息子を訪ねて三千里
美食街道、食い道楽
番外編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/16

焼成

5月3日にイタリアへ発ち、10日に帰国。
その後1週間、休みもとらずに働き、昨日は残業までしたら今朝はへろへろ。
なのにどうしても行きたくて陶芸教室に行ってしまいました。

作品ができていたのですが、持って帰ってきたのは天竜寺青磁のぐい飲み二つ。
あとは上絵をもう少しやってみたくておいてきました。

Img_0054

右の方は麻の葉を彫ったけどあまり見えないですね。(v_v)
もう少し深く彫らなきゃ成らないんだと反省。
逆に左側は深く掘りすぎたのかも。
やってみなきゃ解らないことがいっぱいです。

毎月一回教室では講義があり、いつもは第1週にあるのだけど、今月はGWもありお休みも多かったので聞いていない人のために講義を聴くことができました。
先生の手元を間近で見られるのも嬉しいですが、いろいろなことを学べるのはもっと嬉しい。

さっそく秋に結婚する息子達のために習ったばかりの練り込み技法でフリーカップを作成してみました。
でも、うまくできない。(v_v)
違う種類の粘土を同じ力で引き上げるって難しいです。

いや、その前に技術の問題があるんだけど・・・

よほど疲れちゃったのか、夕飯のあとわんこを抱っこしたまま爆睡。(笑)
わんこは湯たんぽのように暖かくて、抱っこするとすぐに眠くなっちゃう。(笑)

それにしてもたとえうまくできたとしても、息子の彼女はもらってくれるでしょうか?
回りの奥様達から『とりあえず受け取るわよ』と暖かな言葉をいただきましたが、息子からは「いらねーよ」と言われそうです。(^^;

あ、いやその前に、あげられるほどの物ができるんだろうか?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/13

番外編

往復の飛行機はアリタリア航空
食事はいまいちでしたし、狭いしと文句を言えば限りないけど、12時間でミラノまで行けるのは近い。
大昔、アンカレッジ経由で行ったことを考えれば。(^^;

Img_4075_2

上空は-47度。
氷の結晶が見えます。

Img_4096

キオスクのようなお店にカリメロがいました。(笑)

Img_4098_2

八百屋さんがとにかく多い。
真っ赤ないちごやトマトが店を彩っています。

1パック4.9€でいちごを買い、夕飯に食べました。
ちょっと酸っぱいけど、中まで真っ赤ないちごでした。

多いと言えば犬。
歩けば犬に当たるくらい犬に会います。
それは道路と言わず、スーパーやデパート内でもホテルでもでした。

代わりに猫ちゃんとは一匹しか出会えませんでした。

Img_4263

チンクエテッレで出会ったねこちゃん。
すごく人なつこかったです。

Img_4398    

メトロの路線図
日本よりシンプルでわかりやすいです。

Img_4399

空いてる車内

Img_4353

イタリアで観たどらえもん
「どらえもん」はその通り呼ばれており、「のびた君」は「のび」と呼ばれていました。

Img_4387

万博でのアトラクション

Banpaku

スイス館でいただいたカップ、リンゴのドライ、塩、ネスカフェ

またいきたいなぁ~~!(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美食街道、食い道楽

今回バスで巡ったエミリア街道は美食の街道としても有名で、もしかしたら息子よりそっちが目的だった気もするし。(^^;

Img_4100

チーズとほうれん草の入った生パスタのラビリオ

Img_4103

豚肉のベーコン巻き

Img_4104

ふかしたお芋をオリーブオイルで焼いて、塩をかけただけのもの。

最高においしかったです。
こっちがメインでも良かったと・・・(^^;

Img_4105

バルサミコ酢のアイス

Img_4186

シンプルなトマトソースのピザ

Img_4207

ワイン平均3.5€
水1€
コーラ3.5€
それならもちろんワインだよね!(^▽^;)

Img_4209

苦手なチキンなので、美味しいお芋だけいただきました。


Img_4211

大ざっぱに取り分けていただいたチョコレートケーキ

Img_4222

白ワインも絶品

Img_4223

ジェノベーゼソースのパスタ

Img_4224




Img_4275

トロフィエ
もちもちで美味しい生パスタです。
ジェノベーゼソースもたっぷり!

Img_4276

チーズパスタ(名前を忘れました)

Img_4277

蛸とお芋のグリル
柔らかくて美味しい蛸でした。

Img_4279

ローストビーフにチーズたっぷり

Img_4280

マグロのステーキ

Img_4314

絶品リゾット
こんなにおいしいリゾットは初めて。

Img_4318

子牛の赤ワイン煮

Img_4320

パンナコッタ

Img_4365

万博でラザニア

Img_4366

生ハムとチーズフライ

Img_4367

ジェノバ名物のフライ

Img_4391
カプレーゼ   

Img_4394

ミラノ風カツレツ

写真を撮る前にすでに切り刻まれてしまいました。(v_v)

撮り忘れの料理もあるけど、美食街道を飲んで、食って、バスで寝て。
美味しいイタリアを満喫してきました。

番外編へ続く。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

息子を訪ねて三千里

GWに、息子を訪ねてイタリアに行きました。
コースはエミリア街道を走るバスの旅。

パルマ→モデナ→ボローニャ→ラヴェンナ→サンマリノ共和国→ラスペツィア→チンクエテッレ→ジェノバ→トリノ→ミラノがゴール

世界遺産を巡る旅でもあったので、どこを観ても歴史を感じ、その美しさ荘厳さに感激しました。

Img_4083_5

パルマ大聖堂(左)と洗礼堂(右)
洗礼堂は有料(2€)

Img_4093_2

ヴェルデイの像

彼はこの地を愛したそうです。
音楽博物館にも行ったのですが、この日はお休みでした。

Img_4095_2

オペラ座

あとで気づいたのですが、他の地のオペラ座も黄色の壁でした。

Img_4110_2

モデナ
バルサミコ酢工場見学

5種類すべて試飲させてくださいました。
年数を重ねるほどに、濃厚で黒糖のような香りと甘さがありました。

Photo_2

Img_4120_2

ボローニャのマッジョーレ広場をあとに斜塔へ。
498段の木の階段を上ります。

Img_4122_2

階下に広がるご褒美のような景色。

東京タワーより階段の数が多いと思ったのは、休みなく一気に登り終えたから?
休むような踊り場もなく、登り終わったあとは急な足幅の半分しかない階段を降りるのみ。
なかなかハードでした。(笑)

Img_4183_2

モザイクの街、ラヴェンナ

一つ一つ丁寧に埋め込まれています。

Img_4190

窓辺の置きものもモザイク

Img_4199

Img_4239

サンマリノ共和国

世界で5番目に小さい国

Photo


パスポートに判子を押してもらいました。(5€)

Img_4246


ラスペツィアから電車に乗ってチンクエテッレにいきます。

イタリアの電車は発車合図もなくいきなり発車します。
着いてもアナウンスがないから注意していないと乗り越します。
線路はホームのすぐ下。
代わりに電車の入り口は3段ほど高いところ。

Photo_2

車窓からの眺めはまさに「世界の車窓から」
海が見え、ちまちまと小さな家がひしめき合って崖の上に建つ風景が目に飛び込んできます。

Img_4282

そして夜、ジェノバへ。

5ヶ月ぶりに息子と再会。
競歩で(ものすごいスピードで)ジェノバ市内観光しつつ(写真を撮る暇も与えてくれない)
息子の住むアパートとその近所のスーパーへ。

そしてお薦めのお店はお休みで、仕方なく見つけたお店は日本食レストランって落ちでした。(笑)

Img_4283

ジェノバで有名な広場です。
ボケボケですね・・・(v_v)

写真がないのがホントに残念ですが、古い建築物が多く「世界遺産の中で暮らしている」と息子が言いましたがその通りに感じました。

Img_4304

今回の目玉!
ワイナリー見学と、ワインの試飲!

3種類のワインをいただきながら、おいしいリゾットとお魚をいただきました。

Img_4329

トリノの王宮

王宮の中は豪華絢爛な装飾
食器や家具に加えて馬具や甲冑類。
贅沢の随を尽くした内部です。

ガイドの説明はないので、英語とイタリア語のキャプションのみ。
どっちも解らないのでただただその豪華さに見とれるだけでした。


Img_4338


Img_4341

高いところが好きなわけじゃないけど、トリノでも塔に登りました。(^^;

そしてミラノ万博会場へ。

Img_4354


Img_4358

まずは日本館
コンパニオンのお姉さんに「日本人ですか?」と歓迎していただきました。(^^;


Photo_3

人気の高い日本館→ドイツ館→スイス館と。
イタリア館も大人気でしたが、牛歩のような動きでなかなか中には入れないそうです。


Img_4372

Img_4384

会場は西→東間1.5㎞
その左右にパビリオンが並び、古くは大阪万博(爆)、愛地球博に比べるとパビリオンを探しやすくわかりやすかったです。

他にチョコレート館とCOOP館
あとはEATALYで食事。
ここのお薦めはピザだそうですが、他のものに目がくらみ食べ損ねました。(v_v)

ずっと雨に降られなかったのに、夕方近くに降ってきました。
でも、ほとんど濡れずにホテルへ。

翌日は添乗員さんの計らいで、予定になかったミラノの大聖堂に地下鉄で連れて行っていただきました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5


どこを切り取っても神々しいくらい美しく、厳かでした。

いつまでもそこに座って観ていたい。
何も考えることのない真っ白な頭でいられる空間でした。

地下にはローマの遺跡や発掘された陶器などの展示もあり、見応えがありました。

Img_4417

そしてこのドゥオーモも登りました。(^^;

美食街道食い道楽へ続く

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/05/02

萩の香り

昨日、萩の師匠、植草先生から夏みかんが届きました。

Img_0753

箱を開けた瞬間、甘酸っぱい良い香り。
萩の夏みかんです。

先日、デパート出店の際にお仕事のお邪魔をしたのにそのお礼とくださいました。
嬉しいよぉ~~!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

早速一ついただきました。
甘酸っぱくてほんとにおいしい。
夕食に大根のなますに入れてみました。

夫が全部食べちゃったので画像はありませんがおいしかった。(*^-^*)

あの夏から3年目。
相変わらずの下手くそな趣味の陶芸ですが、お休み明けからまた、学びたい物、作りたい物と地味に作陶していこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »