« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016/01/31

テーブルウェアフェスティバル2016

今年も「テーブルウェアフェスティバル」に入賞された藤澤さんに、内覧会のチケットをいただいて行って参りました。(*^-^*)

012_2

藤澤さんの渦。
20本の渦を巻くラインが丁寧に一本一本描かれています。
吸い込まれそうな、その向こうを見てみたいような深い深い渦です。

そして生徒の重田さんは2点も入選です。

050_2

052_2

どちらも練り込みです。
斬新なデザイン。
その発想のすばらしさ。
やはり天性のものですね。

今年は全体的に練り込みの作品が多かったです。
またやってみたいものができてしまった。(^^;

今年も久子様をおみかけしました。

024

この方もいらっしゃいました。

016

他に加藤タキさん、木村多江さん、江上栄子さんなど出展されている方がほとんどいらっしゃっていました。

その後入賞式を終えた藤澤さんと奥様とお会いでき、作品の解説をしていただきました。

やはり丁寧に作った作品だからこその賞ですね。
今年の目標、丁寧に作ろう!なので頑張らなきゃです。(^^;

059

今年も干支の土鈴をいただきました。

056

そしてこんなにかわいいらくがんも。ヽ(^0^)ノ

今年もかわいい奥様とご一緒の藤澤さんに会えて嬉しかったです。
本当にいつもありがとうございました。

そしてご一緒してくださったYさん、ありがとうございました。
展示の後のたくさんのおしゃべりが久々で楽しかったです。
また会いましょうね!ヽ(^0^)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/23

三彩

去年作った三彩ができあがりました。
一部、色が抜けていた部分があったため焼き直ししたのですが、きれいな瑠璃になりました。

017

この瑠璃が好き。(*^-^*)
でも、写真に家の中のものが写りこんで右側がてかってしまった。(^^;

ほんとはこれ、息子にあげようと思ったポットのボディでした。(笑)
でも、大きいからと大きくできた方を息子のポットにして、こっちのボディがもったいないからと三彩にしてみました。

垂れた釉薬がきれいに混じって良い色合いです。

今日はテッセンを描いてきました。
同じく三彩の応用ですが、果たしてうまくできるかな?

先生から「意外とうまい!」とお褒めの言葉もいただきちょっと期待。(笑)

やはりふだんから雑な仕事をしているのをしっかり見られていたんですね。
今年の目標、丁寧な器作りの第一歩としてうまく焼けて欲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/01/11

出光美術館~文字のチカラ・書のチカラⅢ 書の流儀

連休最終日に、出光美術館で開催中の「文字のチカラ・書のチカラⅢ 書の流儀」を観にいってきました。

朝一番で行ったためか館内は空いていてゆっくりと鑑賞できました。

悪筆で親から「あれこれ習いごとをするより、字を習え」と言われ続けてウン十年。(^^;
未だに悪筆は直せず、書くことは好きだけどホントに下手で恥ずかしい文字です。
そのくせ昨日は年賀状には一筆書くと書いていますが。(∩_∩)ゞ

でもここに展示されている書の数々は、芸術作品としての書であり普段生活するなかでの書とはまた別世界。
書のもつチカラを見直し、墨の濃淡や肥痩で表現した作者の思いを時空を超えて共感する。
そんな展示です。

とはいえホントに書が解らない私。(^^;
印刷物?と思うようなきちんと並んだ文字や、拓本をお手本に模倣した書。
様々な切り口から観た芸術としての書を、ただただ感心するのみでした。

途中、尊円親王が著した「入木抄」の「異様の事好むべからず」という一説に触れた解説があり、「稽古をせず興味本位で曲芸的な描き方を真似することは慎むべきだ」というようなことが書かれていました。
それはいろいろな部分に通じるところで、すぐに基本の皿から逃げ、技法やオブジェ系に心奪われる私はやはりもっともっと真面目に取り組まないとねと反省してしまいました。

それにしても毎回感じるのですが、出光美術館の展示は工夫が凝らされていて、学芸員さん達の思いが伝わってくるような展示が嬉しいです。

そのあと東京駅まで歩き、今月でやめる先輩のお別れの品物を買って夫と待ち合わせて久々にランチを食べに行きました。

Photo

錦糸町のテルミナ5階からの眺めですが、ホントに錦糸町は変わりました。
子供の頃とは全く違う世界。
高いビルなんて殆どなかったのに、いまはにょきにょきとビルがひしめきあって建っています。

あいにくテルミナで食べたランチは外れでしたが、平和な連休最後らしい一日で、これで明日からまた鬼のような仕事に忙殺されてもしばらくがんばれそうです。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/10

年賀状

数年前までは娘が版画を刷ってくれてそれを年賀状にしていたのですが、「干支をひとまわり作ったから飽きた!」と言われて最近は自作の干支の写真でごまかしています。(^^;

「下手でも良いから一筆を入れよう」が父からの遺言で、悪筆で恥ずかしいのですが、必ず一言を入れています。

年一回、年賀状だけのご挨拶とはいえ会えるのは嬉しいなぁと思うのですが、職場の先輩は「そろそろ挨拶だけの人はやめようかと思うのよ」と言っていました。

別に郵便局を応援するつもりはないのですが、せめて年に一回の新年のご挨拶くらいは、普段不義理をしているからこそ出した方が良いのではと思ってしまうのですけど・・・

今年、ずっと年賀状だけのおつきあいになってしまっていた友人から、おめでたい内容の一筆が添えられた年賀状が届きました。
嬉しいなぁと一緒に喜べる内容でした。

たまにこんなご褒美のような一報が届くからやっぱり年に一回でも続けようって思ってしまいます。(^^;

Photo

そして連休の中日の今日、西新井大師まで娘のお礼参りにいってきました。

自分で行かない罰当たりものが!ヾ(`◇´)ノ彡☆
です。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/09

ドリッパー

年初めの陶芸は、ぐい飲みの高台削りからでした。

多目に高台部分を残さなかったからなかなか大変でしたが、なんとか仕上がり次回線を彫ろうかな?と思ってます。

去年から作っていたものも焼けていました。



息子たちには先にポットだけ渡しましたが、ドリッパーと比べるとチト小さい感じです。
でも、まあ、2人分のコーヒーは入れられそうだからいいか?(^ ^)

蛍の釉薬はやはり好きだな。
とても上品で綺麗。

ぐい飲みも磁器だから、蛍の釉薬をかけたいと思ってます。
花見に間に合うかな。

今年の目標は丁寧な器作り。
なんとか形になってきたから、使いたい器、欲しい器を目指して。(笑)

目標はしょぼいけど、わたしには大きな目標です。(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/01

あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます

先生の三ざるの真似をして作ったけど、やはりイマイチ猿。
猿は顔が小さいのに、私のはでかいからちょっと違う猿になってしまった。(u_u)

今年は2人だけの幕開けでした。
賑やかでうるさいと思っていた子たちは1人は結婚、1人はお気楽なお一人様で勝手放題で放浪の旅へ。
なのでおせちを作り、実家に持って行ってきました。

201611_4

今年のおせちです。
(拡大するようにしたら縦になっちゃった・・・)

あまり代わり映えしないので、今年は鳥ハムをやめて鴨のローストと、サーモンとホタテの燻製を加えて、かつ大皿にミニトマトのカプレーゼもどきを乗せてみました。(笑) 
実家には息子夫婦と、姪っ子が来て賑やかな正月復活でしたが、我が家のお一人様だけ参加せずで、本当にいつまで頑固にこじれているのだろうと頭の痛い幕開けでもあります。

母がお友達から頼まれて買った28000円のおせちの売れ行きはイマイチで、みんな義理堅く私のおせちを食べてくれて4つのお重が帰りには一つときんとん少しになりました。
ほんとによく食べました。(^ ^)

別腹の栗羊羹やチョコレートなど食べ、今帰路の途中です。

昨年まで、なんとしてでもお参りに行くと言っていた母でしたが、今年は歩けないからいけないとお留守番。
背中も小さくなり、部屋の中でもほとんど動かなくなってしまいました。

子どもが済んだら親というけど、どちらも一度にやってきて、さらに自分も危うくなってきて、この先不安材料ばかりです。
とはいえ新しい年の幕開けは気持ちよいです、

平和に何事もなく静かな一年であって欲しいと。
幸せな気持ちで、穏やかに暮らしていきたいと。
青い空に祈る思いでした。

積み残しもある幕開けだけど、一つでもよい方向に解決していきたいと思います。
それと丁寧な器作りも。

今年もよろしくお願いします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »