« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016/03/30

根津の桜

花粉の舌下の薬をいただきに行った病院の帰り、根津神社に寄ってみました。
ここはつづじはいっぱいあるけど桜は少しです。
その桜ですが満開でした。

003

あいにくの曇り空のため写りがわかりにくい。

007

004

神社の外にある大木が大きく手を広げその枝いっぱいに花をつけていました。
スマホでどうしたら明るく撮れるのか解らなくて見えにくくて残念!
週末は花吹雪かな?
缶ビール片手に行かなきゃ。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/29

上野のおやま 

今日でこの春3回目の来訪。
でも、今日はお仕事です。(^^;

お昼前だというのにもう人でいっぱい。
でも、やっぱりお花はまだでした

1

012

桜と青空はよく似合う。

仕事帰りにはぼんぼりに灯もともり薄明かりの中、ぼんやりと桜が浮かび上がっていました。

018

週末はきっと花吹雪の中だろうなぁ。
また行こう!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/26

三分咲き

昨日も先週同様に、仕事帰りに上野のおやまを通って帰ってきました。

012

先週ピンクの蕾だったこの子は満開。
たくさんの人がカメラを片手に写真を撮っていました。
でも、多くの桜は木に3割くらいしかはなをつけていません。

まだまだだなぁ

016

駅近くでちょっと多めに花をつけているソメイヨシノに会いました。
年齢のいっている木なのでしょうね。
なんでも歳を取ると花の咲くのを待っていられないらしいです。(笑)

大きなお寿司の桶を抱えた人や、すでに酩酊状態の人や、花はなくとも酒があるさと盛り上がっていました。(^^;

そして今日、近所のドッグランにいくついでに、その公園の桜を見ようといってきたのですが、あいにく桜は殆ど咲いていませんでした。

Nowa

ドッグランでたくさん遊んで超ごきげんのわんこです。

サクラの咲いた君の飼い主は何を考えているのやら。
まだ部屋を決めずに今日も遊びに出かけているし・・・

あんなんで春から学生になれるんでしょうか?(;´д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/21

お彼岸

3連休、久々に風邪を引いてしまい、墓参りを済ませただけでのんびりと過ごしました。
たぶん、間抜けなことにインフルエンザにかかったようでした。

しかしいつものごとく2Lのペットを1人で3本も開けるくらい飲んで熱が出さずに済みました。
あとは咳が少し残る程度。
何とか明日からは復活できそうです。

代わりに、家でずっとまったりしていたせいかわんこにその被害が及び、完全にお疲れモード。(^_^;)


Nowa

誰にも邪魔されたくないからとソファーの下で横になって寝ちゃいました。(笑)
まだ6時半なのにね。

あと少しで出て行く娘は部屋探しをしていますが、なかなか思い通りの物件って巡り会えないですね。
そのうちに力尽きて携帯で遊んでいるし。(v_v)
そんなんで来月からやっていけるんでしょうか?

2人が3人、4人と家族になり、成人して1人出て行き、来月また1人と出て行きます。
これが嫁入りならばどんなに嬉しいことかと思いつつ、悲しいことにそれは叶わず、もっと悲しいことにまた2人の生活になります。(ーー;

健康で頑張っていてくれる両家の母のように、私も健康で頑張っていかねばと思います。(∩_∩)ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/17

梅は咲いたが、桜はまだだった。

ぽかぽか陽気に誘われて、仕事帰りに上野のおやまにいってきました。

003

ごらんのとおり、準備は万端だけどお花はまだでした。(^_^;)

でも近寄って見ると、ほら、赤いつぼみが膨らんで、もうすぐだよって言っているみたい。

002

今年のお花見はちょっと遅い日程なのですが、きっと咲いていてくれるはず!
暢気な子もいるから。

我が家のサクラは咲きました。
来月から大学一年生。
身体が心配だけど、6年間頑張って欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/12

三寒四温

三寒四温といいますが、今日は寒い一日でした。
相変わらずのイマイチ体調ですが、今日も陶芸に行ってきました。

先日以来、花見用のぐい飲み作成に燃えておりますが、今日焼成できていたのは金彩のぐい飲みです。

005

瑠璃の口元に金を施したのですが、瑠璃は濃い群青色。
金は真っ黒で塗ったかどうか全く見えず、暗闇で色を塗るような感じで口元に塗ってみたものです。
やはりムラになってしまった。(v_v)

でも、なんとなく高級感のあるぐい飲みになりました。(笑)
これで飲めば安い酒も美味しくなると祈りたい。(∩_∩)ゞ

004

そしてこちらは一足早くホワイトデーに届いたクッキーと器です。
ドームでお会いした藤澤先生から手作りクッキーと黒泥の茶碗です。
達筆な奥様のお手紙も入っていて、嬉しくておクッキーは独り占めしちゃいました。(^_^;)

藤澤先生、奥様、ごちそうさまでした。

それから昨年とは打って変わって一気に目と鼻に激しいかゆみを引き起こした花粉ですが、古いネット友から花粉に効くらしい飴を紹介してもらいました。

002

これがとってもおいしい!
はちみつレモンのような甘酸っぱい味で、これなら飽きずに舐められそうです。

持つべきは友です!
そして良き先生です!

ネット友のミチル。
ネットの陶芸の先生藤澤先生。
ありがとうございました。ヽ(^0^)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/06

英文メール

今年になってから仕事で英語が入ってきました。
正直、英語は苦手です。

だから国文科に進み、英語とはおさらばしたのに卒業してウン十年。
子供に勉強を教えた事もないからブランクもウン十年。
いまさらそんな・・・と上司に訴えたのですが、英語専門の前任者が辞め、新しい人を入れるお金がないからやって。と

簡単に言わないで・・・(/_<。)ビェェン
と、以来毎日やり直しの英文法とか本を買い、単語帳まで作り必死に勉強。
でも、英語は苦手という脳みその拒否反応に負け、30分も経つと睡魔にまける日々。
勉強は逃げられても、仕事はやってくる。

前任者の英文メールをひっくり返し、こう書けば良いのか?と手探り運転。
何か良い本はないかと本屋に行くたびに見るけど、なかなか私のような低レベル人向けの本が見たらない。(v_v)

そんな中、昨日偶然見つけたこの本がこれでした。

Img_1547

わかりやすい!
使える英文がいっぱい。!
私レベルでもよくわかる!

そんなわけで昨夜は1時間も勉強をしちゃいました。(∩_∩)ゞ

三日坊主の私、いつまでがんばれるかなぁ?
目標は東京オリンピックの時、ボランティアができるくらいになれるように!です。(笑)
がんばらねばです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年の花粉

もう、10年ほど前にNHKで「舌下減感作療法」の効果についての放送があり、長年花粉に苦しんでいた私は速攻その大学病院へ行き治験を始めることとなりました。

治験だから実薬か、偽薬か解りません。
偽薬でも「これは効くよ!」と言われれば効くかもしれない単細胞の私。
結果発表の日はドキドキでしたが結果は「実薬」
でも、全くというくらい効果を感じなかった3年間でした。(v_v)

その後一昨年、ついに保険薬として認められ「シダトレン」という名前の薬で処方されました。

昨年は驚くくらい効果があり、全くというくらい症状が出ず薬も処方されませんでした。
このまま花粉とはおさらば?と今年の季節をある意味楽しみに待っていたのでした。
そしたら昨日、突然劇的に発症!
(━━━┳━━━○━━━┳━━━)

マスクの上からも鼻水で濡れた状態で、マスクの中は土砂降り状態。
目も以前のように「取り出して洗いたい!」ってくらい真っ赤っか。
顔の皮膚もかさかさでかゆかゆ・・・号(┳◇┳)泣
帰宅後、顔と鼻と目を洗った後、経口薬、外用薬とすべてつけやっと眠ることができました。

やっぱり舌下だけじゃダメなのかな・・・と思っていたら、古いネット友が花粉に効くらしい飴を紹介してくれました。
私の三種の神器と一緒に、さらなる効果を示してくれてこの季節を乗り切りたいです。(^^;

037

昨日焼成が終わった3つめのぐい飲みも載せちゃいます。(∩_∩)ゞ

033

あと2つ、ぼちぼち焼成していますが、花見の季節に間に合うように頑張って作るからね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/03/01

卒業

いつになったら親業は終わると思う?
と、もう10年以上も前に子供の同級生のお母さんから聞かれたことがあります。

親子はいくつになっても親子のままだし、親業はそれが続く限り続くなんて事はないよね?
高校を出たら。大学を出たら。就職したら。
そんな風に思っていたけど、ずっと終わりがこない気がする。

そういわれてその時は漠然と「それでもいつかは独り立ちして、親なんていらないって捨てられる日が来るんじゃない?(笑)」と言った気がします。

小学校の6年の教科書に、「ゆずり葉」が載っています。
親は子にやがてその場所を譲り、その子が育っていくのをただ応援するだけなのかもしれません。

子にその場所を譲ったのなら、落ちた葉の先でじっくりと新しい肥やしになる。
新しい命のために。

もう春ですね。
私もこれで卒業できるかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »