« 北海道一泊二日の旅 PART2 | トップページ | 焼成 アヒージョと和紙染めの器 »

2016/05/30

振り込め詐欺対策課

昨日の出張の代休で今日はお休みです。
そんなわけでまったりしていたら
「こちらは●●警察です。」と
(●●は当地の町の名称)
ついに我が家にも振り込め詐欺?と身構えたら
「●●地区で振り込め詐欺の報告がありました。
内容は会社の鞄を置き忘れて
中に小切手や現金が入っている」というもので、
とても親しげな話し方をしてお金を取る手法です。
半分疑いつつ聞いていて、「そのような電話はありませんか?」と聞かれて「特に」と答えたら
「それはよかったです。お気をつけください。と。
最後に「私は●●警察のYと申します。
そのような電話がございましたら、必ず●●警察、もしくは110番へ電話をしてください」
と言って電話は切れました。

これって本物かな?と履歴からgoogleで番号検索したら
警視庁振り込め詐欺対策課の委託業者らしいとのこと。
でも、こんな電話を逆に悪用して詐欺をするような業者が出てくるかもしれないなぁ。(ーー;

あの手この手のオレオレ詐欺。
気をつけていても、大丈夫と思っていても引っかからないとは限らないですよね。
ほんとに用心しないと。

全く話は違いますが、来春早々婆ちゃんになるらしいです。(^^;
夫と母は狂喜乱舞の喜びよう。
私は自分の老化を知りつつも、名実共にばあちゃんになるのをいまさらながらもじたばたしてます。(笑)

|

« 北海道一泊二日の旅 PART2 | トップページ | 焼成 アヒージョと和紙染めの器 »

コメント

警視庁振り込め詐欺対策課の委託業者は存在しない。ここからは推測だが、泥棒(空き巣・窃盗)じゃないかと思う。前以て、電話をかけて留守確認してから入るというのが最近の空き巣の常套手段だと言うのを聞いたことがある。
だからといって、その業者が泥棒だとはきめつけてはいない。

投稿: やんちゃ。 | 2016/06/18 10:22

やんちゃ
えぇ~~!そうなの?\(゚o゚;)/
普通のおばさんからの電話だったんだけど、
声じゃなんともいえないよからね。

普段は留守電にしているし、
その方が変な詐欺の電話を取らなくても良いと聞いていたけど
留守の確認だったらまずいね・・

あの手この手の詐欺で、
何も引っかからない方がおかしいくらい巧妙になっている。
でも、やはり引っかかりたくないから
気をつけないと・・・
とはいえ、いろいろな面で耄碌しているので怖い・・・(;´д`)トホホ

投稿: 陶片木 | 2016/06/18 11:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 振り込め詐欺対策課:

« 北海道一泊二日の旅 PART2 | トップページ | 焼成 アヒージョと和紙染めの器 »